シンクロナイズドスイミング
2010年01月31日
鴨池に行きました
昼過ぎだったもので
白鳥たちはお出かけで
留守番をしていたのは二羽だけ・・・
そのお詫びのつもりか
まるでシンクロナイズドスイミングのように
呼吸の合った泳ぎを見せてくれました。

揃って右を見て

スイ~・スイ

デュエット

決めポーズ
二羽だけの白鳥ですが
精一杯のもてなしで
充分に楽しめた一日でした。
昼過ぎだったもので
白鳥たちはお出かけで
留守番をしていたのは二羽だけ・・・
そのお詫びのつもりか
まるでシンクロナイズドスイミングのように
呼吸の合った泳ぎを見せてくれました。
揃って右を見て

スイ~・スイ
デュエット
決めポーズ
二羽だけの白鳥ですが
精一杯のもてなしで
充分に楽しめた一日でした。
デカイ満月
2010年01月30日
今宵の月はデカイのう
今夜のお月さまを見ましたか?
いつになく大きかったんですが、気がつきました?

デカイ満月
詳しい話はさておいて(※
今夜の満月の視直径(見かけ上の大きさ)は33.6分もあります。
一方、今年もっとも小さく見える満月(8月25日)の視直径は29.3分しかありません。
その差は約15% スゴイ w(*゚o゚*)w
どおりで、月の写真が撮りよいはずだ。
こちらは夕方の太陽にかかる雲

太陽を目指して雲が集まってきたように見えます。
雲も寒くってお日様にあたりに来たのかしら ?(・・*)。。oO 続きを読む
今夜のお月さまを見ましたか?
いつになく大きかったんですが、気がつきました?
デカイ満月
詳しい話はさておいて(※
今夜の満月の視直径(見かけ上の大きさ)は33.6分もあります。
一方、今年もっとも小さく見える満月(8月25日)の視直径は29.3分しかありません。
その差は約15% スゴイ w(*゚o゚*)w
どおりで、月の写真が撮りよいはずだ。
こちらは夕方の太陽にかかる雲
太陽を目指して雲が集まってきたように見えます。
雲も寒くってお日様にあたりに来たのかしら ?(・・*)。。oO 続きを読む
魅惑の・・・
2010年01月29日
ワタシハ イシノヨワイ ニンゲンデス (;-_-) =3 フゥ
メノマエニ スキナモノガ アレバ トビツイテシマイマス。
キョウコソハ マケマイト オモッテタノニ・・・ ( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
久しぶりに加古川の駅前を通っていると
どこからともなく(イヤ、はっきりと分かっているんですよ ココからって)
甘い誘惑の香りが漂ってきます。
それはここ
↓↓↓

鯛焼工房 やきやきや
頭の中で
この方の記事がグルグル
イカン
道を変えよう
変えねば
まっすぐ行くと・・・
そう思っているのに
勝手に足は進む
そんな時に限って
空いていて w(゚o゚)w コリハ ビックリ !
ク、クチが・・・
「三つください」 (~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

羽根付き・三匹
でも、三つで抑えたんですよ。
意思が強くなったモンダ by 陰の声 続きを読む
メノマエニ スキナモノガ アレバ トビツイテシマイマス。
キョウコソハ マケマイト オモッテタノニ・・・ ( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
久しぶりに加古川の駅前を通っていると
どこからともなく(イヤ、はっきりと分かっているんですよ ココからって)
甘い誘惑の香りが漂ってきます。
それはここ
↓↓↓
鯛焼工房 やきやきや
頭の中で
この方の記事がグルグル
イカン
道を変えよう
変えねば
まっすぐ行くと・・・
そう思っているのに
そんな時に限って
空いていて w(゚o゚)w コリハ ビックリ !
ク、クチが・・・
「三つください」 (~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
羽根付き・三匹
でも、三つで抑えたんですよ。
意思が強くなったモンダ by 陰の声 続きを読む
夕日 100126
続々・日曜日に
2010年01月27日
楽しい時間はどんどん過ぎて
気がつくともう夕日が湖面を照らしています

振り返って東を見ると
雪をかぶった伊吹山がピンクに染まって
「早くお帰り」と言っているようです。

そうこうしている間にも
夕日はどんどん沈んで行って

もう少し・もう少しと思って湖岸で粘っていたのですが
サイが・・・

しょうがない
帰りましょうか、と車に乗って
湖岸から離れて名神高速へと走っているうち
西日が妙に明るい
車を止めて最後に一枚

続きを読む
気がつくともう夕日が湖面を照らしています
振り返って東を見ると
雪をかぶった伊吹山がピンクに染まって
「早くお帰り」と言っているようです。
そうこうしている間にも
夕日はどんどん沈んで行って
もう少し・もう少しと思って湖岸で粘っていたのですが
サイが・・・

しょうがない
帰りましょうか、と車に乗って
湖岸から離れて名神高速へと走っているうち
西日が妙に明るい
車を止めて最後に一枚
続きを読む
ウルトラスーパー婆ちゃんがやって来た
2010年01月26日
御歳九十二歳の婆ちゃんが、御自ら電話をかけてこられた。
「明日、10時半ごろに行くでぇ。ちょっと思い立ってなぁ。
姉ちゃん(私の亡祖母)に会いとうなったんや。
仏壇に手を合せに行くわ。
この歳やさけ、まぁ冥土の土産やな。わっはっは」 Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
さぁ えらいこっちゃ 電話のあったのは20:30ごろ
それから仏間を片づけて、明日の準備ですわ。
「悪いけど明日はどうしても仕事は休めんよ
あなたの大叔母なんだから、仕事放り出しても接待お願いします。
接待の準備はしておきますから・・・」 by サイ
アッチャー Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
つうわけで 今日は仕事放り出してます。
来た来た 来はったでぇ~

スタスタ スベスベ
どこが九十二歳やねん ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
ちゅうくらい、かくしゃくたる足取り。お肌もスベスベ。
んでもって、話の内容も元気元気。
なにせ、一統内(いっとううち・親戚一同)の長老ですから(注)怖いモンなし。
ああ あやかりたい・あやかりたい 続きを読む
「明日、10時半ごろに行くでぇ。ちょっと思い立ってなぁ。
姉ちゃん(私の亡祖母)に会いとうなったんや。
仏壇に手を合せに行くわ。
この歳やさけ、まぁ冥土の土産やな。わっはっは」 Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
さぁ えらいこっちゃ 電話のあったのは20:30ごろ
それから仏間を片づけて、明日の準備ですわ。
「悪いけど明日はどうしても仕事は休めんよ
あなたの大叔母なんだから、仕事放り出しても接待お願いします。
接待の準備はしておきますから・・・」 by サイ
アッチャー Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
つうわけで 今日は仕事放り出してます。
来た来た 来はったでぇ~

スタスタ スベスベ
どこが九十二歳やねん ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
ちゅうくらい、かくしゃくたる足取り。お肌もスベスベ。
んでもって、話の内容も元気元気。
なにせ、一統内(いっとううち・親戚一同)の長老ですから(注)怖いモンなし。
ああ あやかりたい・あやかりたい 続きを読む
続・日曜日に
2010年01月26日
彦根に着いて、娘を呼び出し(迎えに行って)
遅めのお昼を食べに向かった先は

「たねや」
正面の駐車場がいっぱいで
裏からパチリ
景観保存のために日本調に建ててあります。
「たねや」(美濠の舎)の中に入ると

二階から「餅花」が下がっていたり
縮緬細工が飾ってあったり
一階奥には茶室風のしつらえがあったりして雰囲気グー
平土間には
囲炉裏も
切られています。
手をかざして
心がほっこり
二階の美濠茶屋でいただいたものは

a お茶請け(末廣饅頭)
b サラダ(紅芯大根・大根の繊切・トマト・レタス)
c 麦とろ膳・美濠
とろろ・麦飯・汁物・香物・風呂吹き・紅白膾・近江牛(ステーキ)
(おっとしぃと娘が食べました)
d 麦とろ膳・近江路
とろろ・麦飯・汁物・香物・近江の一品(すき焼き風)
(おっとしぃのサイが食べました)
e 食後の甘味(田舎饅頭)

富久豆
この節分向けの富久豆は昨年にも記事にしました
食事の後、近所をぶらぶらすると
「うだつ」のあがったお家があちこちに
「夢京橋キャッスルロード」の観光目的の白壁通りもいいですが
路地の一角に、なにげなく建つ町屋の風情は
さすが、旧彦根藩!

火の見櫓も
木造の雰囲気を出しております

彦根だ、娘と逢ったぞー の一日はまだ続くのであった マル
遅めのお昼を食べに向かった先は
「たねや」
正面の駐車場がいっぱいで
裏からパチリ
景観保存のために日本調に建ててあります。
「たねや」(美濠の舎)の中に入ると

二階から「餅花」が下がっていたり
縮緬細工が飾ってあったり
一階奥には茶室風のしつらえがあったりして雰囲気グー

囲炉裏も
切られています。
手をかざして
心がほっこり
二階の美濠茶屋でいただいたものは

a お茶請け(末廣饅頭)
b サラダ(紅芯大根・大根の繊切・トマト・レタス)
c 麦とろ膳・美濠
とろろ・麦飯・汁物・香物・風呂吹き・紅白膾・近江牛(ステーキ)
(おっとしぃと娘が食べました)
d 麦とろ膳・近江路
とろろ・麦飯・汁物・香物・近江の一品(すき焼き風)
(おっとしぃのサイが食べました)
e 食後の甘味(田舎饅頭)
富久豆
この節分向けの富久豆は昨年にも記事にしました
食事の後、近所をぶらぶらすると
「うだつ」のあがったお家があちこちに
「夢京橋キャッスルロード」の観光目的の白壁通りもいいですが
路地の一角に、なにげなく建つ町屋の風情は
さすが、旧彦根藩!

火の見櫓も
木造の雰囲気を出しております
彦根だ、娘と逢ったぞー の一日はまだ続くのであった マル
日曜日に
2010年01月25日
温かくて気持ちのよい日曜日
風も弱くって
波も穏やか

小 波
鴨ものんびりと
波に揺られています

鴨 達
浜には波の強い日に打ち上げられたのか
浮玉がひとつ

浮 玉
足元には
波に磨かれて白くなった貝殻

巻 貝
ここは琵琶湖の東岸
彦根
湖岸道路の向こうに
雪を冠った比良山地をバックに多景島が見えます

昼前に一仕事終えたサイが
さぁ 今から娘の顔を見に行こうかぁ
この一言で滋賀県彦根までやってきました
風も弱くって
波も穏やか
小 波
鴨ものんびりと
波に揺られています
鴨 達
浜には波の強い日に打ち上げられたのか
浮玉がひとつ
浮 玉
足元には
波に磨かれて白くなった貝殻
巻 貝
ここは琵琶湖の東岸
彦根
湖岸道路の向こうに
雪を冠った比良山地をバックに多景島が見えます
昼前に一仕事終えたサイが
さぁ 今から娘の顔を見に行こうかぁ
この一言で滋賀県彦根までやってきました
昭和8年12月23日
2010年01月24日
小野市葉多町(おのし・はたちょう)の消防団
立派な火の見櫓です。

聳え立つ鉄塔
半鐘を打つための足場もしっかりと設えてあります。

天 辺
その足元に
形からしてどうも旗竿を固定するため(?)の石柱がありました。
何か彫ってあるようですが・・・

石 柱
皇太子御降誕記念
昭和八年十二月二十三日
どうも皇太子(今上天皇)の誕生記念の石柱のようです。 続きを読む
立派な火の見櫓です。
聳え立つ鉄塔
半鐘を打つための足場もしっかりと設えてあります。
天 辺
その足元に
形からしてどうも旗竿を固定するため(?)の石柱がありました。
何か彫ってあるようですが・・・
石 柱
皇太子御降誕記念
昭和八年十二月二十三日
どうも皇太子(今上天皇)の誕生記念の石柱のようです。 続きを読む
画竜点睛を欠く
2010年01月23日
目がつぶれるデエ
サイの声が聞こえてきます。
なんじゃいな?
床に米粒が5・6粒
あちゃー Σ( ̄ロ ̄lll)

床に米粒
せっかく重い目をして
米つきをしてきたのに
袋から移す時に
こぼれたのに気がつきませんでした。orz

精米中
それにしても
「目がつぶれる 」とは・・・ ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
重い目ぇして、米搗いてきて、移す時にチョッピリこぼして
最後に文句を言われて・・・
まさしく「画竜点睛を欠く」とは このこっちゃ。 続きを読む
サイの声が聞こえてきます。
なんじゃいな?
床に米粒が5・6粒
あちゃー Σ( ̄ロ ̄lll)
床に米粒
せっかく重い目をして
米つきをしてきたのに
袋から移す時に
こぼれたのに気がつきませんでした。orz
精米中
それにしても
「目がつぶれる 」とは・・・ ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
重い目ぇして、米搗いてきて、移す時にチョッピリこぼして
最後に文句を言われて・・・
まさしく「画竜点睛を欠く」とは このこっちゃ。 続きを読む
昭和三十四年四月十日
2010年01月22日
加古郡稲美町加古八軒屋の消防ポンプ庫と火の見やぐら
実は、非常~に珍しいんです。
よぅく見てくださいね

ポンプ庫・火の見櫓
丸い笠のような屋根を付けられた火の見やぐらの足組は三本の脚で作られています
半鐘を打つ足場も三角。 鉄骨の間に納められています

● と △
さ~て
ここに注目!!
テストに出ますよ (ウソです)

こて絵
ポンプ倉庫の表示は、文字部分を盛り上げた「こて絵」の技法を用いて描かれています。
これだけでも十分に珍しいのですが、実はもっと大きな「社会現象」を表しています。
それは・・・
なぜこれが「昭和三十四年四月十日」かと言うことに関係しています。
建物の両脇にご注目!

皇太子殿下 御成婚記念
昭和三十四年四月竣工
ここに書かれている皇太子とは今上陛下のことです
当時、世の中は「ミッチィー・ブーム」(※)に沸きかえり
その勢いで思い切ってポンプ倉庫を新築したもののようです。 続きを読む
実は、非常~に珍しいんです。
よぅく見てくださいね
ポンプ庫・火の見櫓
丸い笠のような屋根を付けられた火の見やぐらの足組は三本の脚で作られています
半鐘を打つ足場も三角。 鉄骨の間に納められています
● と △
さ~て
ここに注目!!
テストに出ますよ (ウソです)
こて絵
ポンプ倉庫の表示は、文字部分を盛り上げた「こて絵」の技法を用いて描かれています。
これだけでも十分に珍しいのですが、実はもっと大きな「社会現象」を表しています。
それは・・・
なぜこれが「昭和三十四年四月十日」かと言うことに関係しています。
建物の両脇にご注目!
皇太子殿下 御成婚記念
昭和三十四年四月竣工
ここに書かれている皇太子とは今上陛下のことです
当時、世の中は「ミッチィー・ブーム」(※)に沸きかえり
その勢いで思い切ってポンプ倉庫を新築したもののようです。 続きを読む
文政六未三月
2010年01月21日
三木市別所町の旧道を歩いていて
左 三木 ありま
と刻まれた石標をみつけました。

右側面には建立した年・目的でしょう
文政六未三月?国西国供養 こう刻んであります。
(文政六未=1823年ヒツジ年)
左側面にも □ □ から九里(?) (□ は読めません)と刻んであって、
おそらく□ □(地名)からの距離なんでしょう。
ちょっと不思議なのは、この旧道をまっすぐ行くと確かに三木に到着しますが
「ありま」が有馬温泉だとしたら、方角違いの思いがすることです。
少し調べてみました。 続きを読む
左 三木 ありま
と刻まれた石標をみつけました。
文政六未三月?国西国供養 こう刻んであります。
(文政六未=1823年ヒツジ年)
左側面にも □ □ から九里(?) (□ は読めません)と刻んであって、
おそらく□ □(地名)からの距離なんでしょう。
ちょっと不思議なのは、この旧道をまっすぐ行くと確かに三木に到着しますが
「ありま」が有馬温泉だとしたら、方角違いの思いがすることです。
少し調べてみました。 続きを読む
大寒に一輪の春
2010年01月20日
暦では今日は大寒(たいかん)
一年で最も寒い日とされています。
事実、朝は寒かったものの
昼ごろから温かいお天気で、なんでも三月並みの気温とか・・・
陽気に誘われたのか、梅の花が一輪

梅一輪
他の枝はまだ蕾がほころびかけたくらいで

なんとも気の早い一輪のようです。 続きを読む
一年で最も寒い日とされています。
事実、朝は寒かったものの
昼ごろから温かいお天気で、なんでも三月並みの気温とか・・・
陽気に誘われたのか、梅の花が一輪
梅一輪
他の枝はまだ蕾がほころびかけたくらいで
なんとも気の早い一輪のようです。 続きを読む
なまはげ?
2010年01月20日
着ている蓑が霜で白くなり
機嫌の悪い 小さなナマハゲ
(アメリカセンダングサの実)

しばれるね
悪ぃ子は 居ねか ? 悪ぃ子は ?
ハ・ハッ・ハックション・クション・ション!
ええい
みんな凍り付け!
その言葉通り
菜の花も凍りついて

しばれるね 2
機嫌の悪い 小さなナマハゲ
(アメリカセンダングサの実)
しばれるね
悪ぃ子は 居ねか ? 悪ぃ子は ?
ハ・ハッ・ハックション・クション・ション!
ええい
みんな凍り付け!

その言葉通り
菜の花も凍りついて
しばれるね 2
菜の花も 白く変身 今朝の霜
コンビニの駐車場で
2010年01月19日
コンビニに寄って、買い物をして
外に出ると
足元を走る影
ギョッ (・oノ)ノオットォ!
よく見ると
ハクセキレイ
「逃げるなよ~」
カメラを構えても逃げない

ん? カメラ?
どうなってるの??
ふつうは人見知りをして
すぐに逃げるんじゃないの?

ハイッ ポーズ
なんとも人慣れ(カメラ慣れ?)した
ハクセキレイでした。
外に出ると
足元を走る影
ギョッ (・oノ)ノオットォ!
よく見ると
ハクセキレイ
「逃げるなよ~」
カメラを構えても逃げない
ん? カメラ?
どうなってるの??
ふつうは人見知りをして
すぐに逃げるんじゃないの?
ハイッ ポーズ
なんとも人慣れ(カメラ慣れ?)した
ハクセキレイでした。
明日香 加古川店
2010年01月18日
昼からポッカリと時間が空きました
そこで
明日香加古川店に行きました。

テーブルの花がお出迎え

店内はこんな雰囲気で
時間がゆっくりと過ぎてゆくようです。
もちろん
コーヒーも美味しくって

ゆったりとした時間を満喫しました。
オードリーさん ありがとうございました。
そこで
明日香加古川店に行きました。
テーブルの花がお出迎え

店内はこんな雰囲気で
時間がゆっくりと過ぎてゆくようです。
もちろん
コーヒーも美味しくって
ゆったりとした時間を満喫しました。
オードリーさん ありがとうございました。
Bridge Over ・・・
2010年01月18日
Bridge Over Troubled Water といえば
明日に架ける橋
Simon & Garfunkel (1970)
の曲名ですが
これは
朝日に向かう橋

朝日に向かう橋
かなり くたびれていて
渡るには少々の勇気が要りますが
渡らないと明日に届かない
なんだか人生に似ていますなぁ
その日の朝日は
早く渡れと催促しているようでした

日の出
明日に架ける橋
Simon & Garfunkel (1970)
の曲名ですが
これは
朝日に向かう橋
朝日に向かう橋
かなり くたびれていて
渡るには少々の勇気が要りますが
渡らないと明日に届かない
なんだか人生に似ていますなぁ
その日の朝日は
早く渡れと催促しているようでした
日の出
1.17
2010年01月17日
「1.17」がやってきました
15年目の1.17です。
それぞれの思いがこの日にはあると思います。
それまで盤石の大地と思っていたものが
もろくも崩れ去った一瞬
いまテレビで神戸市中央区の東遊園地での追悼式の中継をしています
あの日を思い出しながら見ています

15年目の1.17です。
それぞれの思いがこの日にはあると思います。
それまで盤石の大地と思っていたものが
もろくも崩れ去った一瞬
いまテレビで神戸市中央区の東遊園地での追悼式の中継をしています
あの日を思い出しながら見ています
冬景色 1月16日
2010年01月16日
寒い日が続いています
近くの池の傍に
散り残った葉っぱが一枚
近くの池の傍に
散り残った葉っぱが一枚
小さな池ですが
水面は凍りつき
昨夜のうちに降った雪が
融けることも叶わずに
その姿をとどめています
平らに思える氷も
昨夜の風で
波立った姿のまま時を止めたようです
水面は凍りつき
昨夜のうちに降った雪が
融けることも叶わずに
その姿をとどめています
平らに思える氷も
昨夜の風で
波立った姿のまま時を止めたようです
氷を破るかのような姿の枯れ枝も
動きを封じられて
もがきだしそうな
動きを封じられて
もがきだしそうな
そんな寒い朝の風景でした