稽古始
2019年08月18日
三年ごとに回ってくる祭りの当番年
今年はわが村の当番です。
今夜は、舞子が初めて集まる「稽古始」
先輩の見本演技を舞子の皆が興味深く、熱心に見つめています。

祭り当日まで、舞子も先生も一生懸命に頑張ろう!
今年はわが村の当番です。
今夜は、舞子が初めて集まる「稽古始」
先輩の見本演技を舞子の皆が興味深く、熱心に見つめています。
祭り当日まで、舞子も先生も一生懸命に頑張ろう!
月夜の厄除大祭
2019年02月19日
昨夜、厄除大祭宵宮に行ってきました。
防犯巡回ということで、二時間ばかり滞在したのですが
例年ですと、寒かったり、悪天候だったりするのですが
昨夜は暖かく、天気も快晴で、満月直前(月齢14)のお月さまの下
厄除大祭を防犯巡回という口実で楽しんできました。
月と八幡宮

今日の昼宮は、朝から雨
でも、防犯巡回は予定通り実行されます。
昼過ぎから行ってきます。
防犯巡回ということで、二時間ばかり滞在したのですが
例年ですと、寒かったり、悪天候だったりするのですが
昨夜は暖かく、天気も快晴で、満月直前(月齢14)のお月さまの下
厄除大祭を防犯巡回という口実で楽しんできました。
月と八幡宮
今日の昼宮は、朝から雨
でも、防犯巡回は予定通り実行されます。
昼過ぎから行ってきます。
厄除大祭
2019年02月18日
今日二月十八日は宗佐厄神八幡神社の厄除大祭
十八日が宵宮、十九日は昼宮。
播州地方に春を告げる祭りとも、播磨の三大祭りの一つとも言われています。
今日昼前に用事がありまして、近くを通ったのですが
早くも駐車場は一杯になっていて、道路も混雑気味でした。
昨年の境内の様子

今年も厄除を願う人で、満員になることでしょうね。
十八日が宵宮、十九日は昼宮。
播州地方に春を告げる祭りとも、播磨の三大祭りの一つとも言われています。
今日昼前に用事がありまして、近くを通ったのですが
早くも駐車場は一杯になっていて、道路も混雑気味でした。
昨年の境内の様子
今年も厄除を願う人で、満員になることでしょうね。
新嘗祭
2018年11月24日
宗佐厄神八幡神社
昨日 11月23日 勤労感謝の日
夕刻より宗佐厄神八幡神社にて催行された
「新嘗祭」に参加してきました。
社務所に集合、時刻になるのを待って
社務所前で手水をし(禊の簡略版ですw)
神官を先頭に拝殿に入ります。
=== 神事
号鼓
修祓
献饌
祝詞奏上
玉串奉奠
と続き、短時間で神事は終了。
この後参列者は社務所に戻り直会をいたしました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
屋台入魂式
2018年09月16日
10月の秋祭に備えて
隣村の屋台が新調されて
入魂式が行われました。
新調屋台


入魂式の後、屋台を担いでお披露目です。

堂々、差し上げています。
この後、町内を練り歩いてお披露目とするそうです。
新しい屋台の元
町内の団結も新たに秋祭りに臨みます。
隣村の屋台が新調されて
入魂式が行われました。
新調屋台
入魂式の後、屋台を担いでお披露目です。
堂々、差し上げています。
この後、町内を練り歩いてお披露目とするそうです。
新しい屋台の元
町内の団結も新たに秋祭りに臨みます。
盆踊り最高潮
盆踊りまもなくです
宗佐厄神八幡神社
2018年02月18日
今日は宗佐厄神八幡神社の厄除大祭でした。
日曜日ということもあって、宵宮祭にもかかわらず
昼間から多くの人出でした。
本殿前

参拝のために本殿前に大勢の人が並んでいました。
行列の最後に並んで、参拝を済ませて
警備の仕事(ボランティア)をこなしてきました。
昔のように、無邪気に祭りを楽しむことができないのが残念です。
明日、2月19日も本宮祭があります。
厄年の方もそうでない方も、宗佐厄神八幡神社にお参りしてね。
おっとしぃは明日昼も、「ボランティア」で警備にあたる予定です。
日曜日ということもあって、宵宮祭にもかかわらず
昼間から多くの人出でした。
本殿前
参拝のために本殿前に大勢の人が並んでいました。
行列の最後に並んで、参拝を済ませて
警備の仕事(ボランティア)をこなしてきました。
昔のように、無邪気に祭りを楽しむことができないのが残念です。
明日、2月19日も本宮祭があります。
厄年の方もそうでない方も、宗佐厄神八幡神社にお参りしてね。
おっとしぃは明日昼も、「ボランティア」で警備にあたる予定です。
新嘗祭に参加しました
2017年11月23日
よく晴れて、風の寒い一日でしたが
月齢4.5の月が空に輝きだしたころ

宗佐厄神八幡神社にて執り行われた新嘗祭に参加しておりました。
厳粛な、古来から続くお祭りですので、写真はNGです。
厳粛な雰囲気を味わってきました。 続きを読む
月齢4.5の月が空に輝きだしたころ
宗佐厄神八幡神社にて執り行われた新嘗祭に参加しておりました。
厳粛な、古来から続くお祭りですので、写真はNGです。
厳粛な雰囲気を味わってきました。 続きを読む
タグ :新嘗祭
今ここです
三木の祭り
2017年10月14日
知り合いに三木の祭り(屋台の庫出)を見に行かないかと誘われまして
やってきました
三木・大塚

重量2㌧のモンスター級の屋台

さすがに、デカイ
屋台の庫出を見て
「次、行こう」
三木・芝町

屋台蔵の向いは「葵鶴」で有名な稲見酒造
出立ちの乾杯も「葵鶴」の鏡開き、豪気なもんです。
稲見酒造の前からスタート

見ていただけでも酔っぱらいそうでした。
時間切れで町内の巡行は見ることができませんでしたが
祭り気分は堪能できました。
やってきました
三木・大塚
重量2㌧のモンスター級の屋台
さすがに、デカイ
屋台の庫出を見て
「次、行こう」
三木・芝町
屋台蔵の向いは「葵鶴」で有名な稲見酒造
出立ちの乾杯も「葵鶴」の鏡開き、豪気なもんです。
稲見酒造の前からスタート
見ていただけでも酔っぱらいそうでした。
時間切れで町内の巡行は見ることができませんでしたが
祭り気分は堪能できました。
屋台のロープ締め
2017年10月01日
屋台舁き棒の装飾

祭りを一週間先に控え
肩合わせで緩んだ舁き棒のロープを締めなおしました。
若手に締めさせて、先生役のベテランからチェックが入ります。
悪戦苦闘 その1

その2

その3

厳しくチェック

若手に技術を伝えるべくベテランも張り切っています。
技術だけではなく、祭りに対する心構えが脈々と伝えられる瞬間です。
祭りを一週間先に控え
肩合わせで緩んだ舁き棒のロープを締めなおしました。
若手に締めさせて、先生役のベテランからチェックが入ります。
悪戦苦闘 その1
その2
その3
厳しくチェック
若手に技術を伝えるべくベテランも張り切っています。
技術だけではなく、祭りに対する心構えが脈々と伝えられる瞬間です。
屋台肩合わせ
2017年09月24日
いよいよ間近に迫ってきた祭のために
屋台の肩合わせが行われました。
お祓い前の屋台

いよいよ
肩合わせ

多少よろついたものの
差し上げ

一通りの練習ができました。
これで本番も大丈夫。
屋台の肩合わせが行われました。
お祓い前の屋台
いよいよ
肩合わせ
多少よろついたものの
差し上げ
一通りの練習ができました。
これで本番も大丈夫。
太鼓の練習
今夜は盆踊
八幡神社 夏祭り
小宮八社祭
2017年05月24日
宗佐厄神八幡神社でおこなわれた小宮八社祭に参加しました。
小宮八社とは宗佐厄神八幡神社境内にある八社のお宮のお祭りです。
八社とは下記の通りです。
・稲荷社(いなりしゃ):おいなりさんで知られる保食神(うけもちのかみ)が祀られています
五社の宮
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ):お伊勢さん、伊勢神宮の神様です
・高良社(こうらしゃ):武内宿弥(たけうちのすくね)八幡さんの老臣で長老の神様
・若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):仁徳天皇、本殿のご祭神、八幡大神の子供
・武塔社(むとうしゃ):須佐男命(すさのおのみこと)、疫病除け、祇園さんの愛称で知られる、京都八坂神社が本宮
・愛宕社(あたごしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)愛宕さんの愛称で云われる火と台所の神様
二社の宮
・天満社(てんまんしゃ):菅原道真(845~903年)を祀る学問の神様
・秋葉社(あきばしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)秋葉さんの愛称で云われる火と台所の神様
小宮八社祭

さすがに、祭りの最中に写真撮影をするのははばかられて
祭終了後の片付けの様子です。 続きを読む
小宮八社とは宗佐厄神八幡神社境内にある八社のお宮のお祭りです。
八社とは下記の通りです。
・稲荷社(いなりしゃ):おいなりさんで知られる保食神(うけもちのかみ)が祀られています
五社の宮
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ):お伊勢さん、伊勢神宮の神様です
・高良社(こうらしゃ):武内宿弥(たけうちのすくね)八幡さんの老臣で長老の神様
・若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):仁徳天皇、本殿のご祭神、八幡大神の子供
・武塔社(むとうしゃ):須佐男命(すさのおのみこと)、疫病除け、祇園さんの愛称で知られる、京都八坂神社が本宮
・愛宕社(あたごしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)愛宕さんの愛称で云われる火と台所の神様
二社の宮
・天満社(てんまんしゃ):菅原道真(845~903年)を祀る学問の神様
・秋葉社(あきばしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)秋葉さんの愛称で云われる火と台所の神様
宗佐厄神八幡神社のH.P.より引用
小宮八社祭
さすがに、祭りの最中に写真撮影をするのははばかられて
祭終了後の片付けの様子です。 続きを読む
今日は山上講でした
2017年04月08日
山上講は、奈良県の大峰山権現(山上さん)にお参りする目的で作られた団体です。
今日は「山上大権現」様のお祭りの日
桜が満開の日となりました。

皆で一心に山上大権現を拝んで

桜も嬉しそうに咲いています。

この後、天気が持ちそうになかったので
場所を変えて直会(なおらい)を執り行いました。
予定では、今年の内に山上参りをすることとなっています
体力涵養に努めなくっちゃ。
今日は「山上大権現」様のお祭りの日
桜が満開の日となりました。
皆で一心に山上大権現を拝んで
桜も嬉しそうに咲いています。
この後、天気が持ちそうになかったので
場所を変えて直会(なおらい)を執り行いました。
予定では、今年の内に山上参りをすることとなっています
体力涵養に努めなくっちゃ。
タグ :山上講