蝶ですよ
2020年05月06日
蝶々というと
「アゲハチョウ」・「モンシロチョウ」などを思い浮かべる方が多いと思います。
じゃあこれはどうでしょうか?

なんとなく、色合いも地味だし・・・
でも、地味に見えますがよくよく見れば結構派手な模様ですよね。
この蝶はジャノメチョウ科の内の「ヤマキマダラヒカゲ」という種類。
地味ながら蝶の世界では結構大きな勢力を持っています。
ジャノメチョウ:茶色っぽい羽根に大きな目玉模様が特徴です。
「アゲハチョウ」・「モンシロチョウ」などを思い浮かべる方が多いと思います。
じゃあこれはどうでしょうか?
なんとなく、色合いも地味だし・・・
でも、地味に見えますがよくよく見れば結構派手な模様ですよね。
この蝶はジャノメチョウ科の内の「ヤマキマダラヒカゲ」という種類。
地味ながら蝶の世界では結構大きな勢力を持っています。
ジャノメチョウ:茶色っぽい羽根に大きな目玉模様が特徴です。
フォッフォッフォッ
ひなたぼっこ
2018年11月02日
今朝は寒かったですねぇ
6度だったんですよ。
油断してまだ薄物で外へ出ると、とにかく寒い。
で、ひなたぼっこ

イチモンジセセリがひなたぼっこ。
アップ

日当たりの良いところを求めたんでしょうか?
ツワブキの花の蜜を吸っておりました。
6度だったんですよ。
油断してまだ薄物で外へ出ると、とにかく寒い。
で、ひなたぼっこ
イチモンジセセリがひなたぼっこ。
アップ
日当たりの良いところを求めたんでしょうか?
ツワブキの花の蜜を吸っておりました。
大丈夫かい?
2018年10月18日
庭の山椒の木にアゲハチョウの幼虫を発見

そろそろ、朝夕涼しいを通り越して寒いと思える時期
すでに、蛹になっているこちらは大丈夫だろうけれど

山椒の葉っぱも残り少なくなってきたこの時期
無事に蛹になって冬越えができるの?
オジサンとっても心配。
そろそろ、朝夕涼しいを通り越して寒いと思える時期
すでに、蛹になっているこちらは大丈夫だろうけれど
山椒の葉っぱも残り少なくなってきたこの時期
無事に蛹になって冬越えができるの?
オジサンとっても心配。
ハラビロトンボ
2018年05月15日
野原で見つけました。
あんまり飛ばずに、枯草にしがみついている状態だったので
接近して撮ることができました。
ハラビロトンボ

もっと接近してもう一枚
ハラビロトンボ(接近戦)

腹部の副線がぼやけて見えるのでオス(未成熟)だと思います。
少し足を延ばすとこんな自然に出会える環境を大事にせねばと思います。
(別の言い方をすれば、「田舎」ということですw)
あんまり飛ばずに、枯草にしがみついている状態だったので
接近して撮ることができました。
ハラビロトンボ
もっと接近してもう一枚
ハラビロトンボ(接近戦)
腹部の副線がぼやけて見えるのでオス(未成熟)だと思います。
少し足を延ばすとこんな自然に出会える環境を大事にせねばと思います。
(別の言い方をすれば、「田舎」ということですw)
見~っけ
2018年05月07日
雨降りの日
することもなくって
ぼんやりしていました。
そうそう、こんな日にはカタツムリが活動するんじゃないか。
色々と探してみると
アジサイの葉っぱの裏側に小さなカタツムリがいました。
見~っけ

殻の大きさは5mmくらい
小さな小さなカタツムリです。
角を振り立て急いでどこ行くの?
することもなくって
ぼんやりしていました。
そうそう、こんな日にはカタツムリが活動するんじゃないか。
色々と探してみると
アジサイの葉っぱの裏側に小さなカタツムリがいました。
見~っけ
殻の大きさは5mmくらい
小さな小さなカタツムリです。
角を振り立て急いでどこ行くの?
タグ :カタツムリ
夢のゆりかご
野葡萄と鈴蜂
2017年10月03日
ノブドウの実が色づいて

季節の移り変わりを知らせています。

緑色だった実が、徐々に色づいて色とりどりに変化して
その周りをハチが飛び回って、ちょっとうるさい。

狙ってみて
一枚だけ成功

後ろ向きですが、どうやら「スズバチ」と思われます。
子育てのためのエサとなる蛾類の幼虫を探しているようです。
季節の移り変わりを知らせています。
緑色だった実が、徐々に色づいて色とりどりに変化して
その周りをハチが飛び回って、ちょっとうるさい。
狙ってみて
一枚だけ成功

後ろ向きですが、どうやら「スズバチ」と思われます。
子育てのためのエサとなる蛾類の幼虫を探しているようです。
秋空に
モニターのチェック
2017年08月17日
ちょっとじっとしてろよ!
そう言いたくなるほどに、群れて飛び回っています。
なにが?って
トンボですよ、トンボ。
トンボの群舞

判りますか?
モニターのごみかな?
これがトンボかい?
念のために、拡大してみますね。
拡 大

赤丸で囲ったところにトンボがいます。
判りましたよね。
モニターのチェックになりましたか。
じゃ。
そう言いたくなるほどに、群れて飛び回っています。
なにが?って
トンボですよ、トンボ。
トンボの群舞
判りますか?
モニターのごみかな?
これがトンボかい?
念のために、拡大してみますね。
拡 大
赤丸で囲ったところにトンボがいます。
判りましたよね。
モニターのチェックになりましたか。
じゃ。
お盆の虫撮り
2017年08月11日
子供のころ、都会のいとこたちが帰省してきて
一緒になって、あぜ道を走り回って、昆虫を採って遊んでいました。
セミ・トンボ・チョウチョなどなど。
それを自慢したくていとこが爺ちゃんに見せては
「御先祖様が、帰ってくる乗り物だから、採っちゃダメ」と叱られたものです。
でも今日は、採らずに撮ってますから爺ちゃんも怒らないよね。
ツマグロヒョウモン

おなじく


家の周りをふわふわ飛んでいたから、爺ちゃんが乗って帰ってきたのかな?
一緒になって、あぜ道を走り回って、昆虫を採って遊んでいました。
セミ・トンボ・チョウチョなどなど。
それを自慢したくていとこが爺ちゃんに見せては
「御先祖様が、帰ってくる乗り物だから、採っちゃダメ」と叱られたものです。
でも今日は、採らずに撮ってますから爺ちゃんも怒らないよね。
ツマグロヒョウモン
おなじく
家の周りをふわふわ飛んでいたから、爺ちゃんが乗って帰ってきたのかな?
タグ :ツマグロヒョウモン
命のかぎり
2017年08月09日
NHKニュースより
台風5号の寿命 過去3番目に長く
8月9日 台風5号は、午前3時に東北の日本海側の沖合で温帯低気圧に変わりました。
台風5号が発生したのは、7月21日の午前9時で、発生してから18日と18時間が経過し、
気象庁が昭和26年に統計を取り始めてから3番目に長く続いた台風となりました。
おっとしぃ地方は大した被害もなく、一安心ですが
大きな被害にあわれた地域の皆様には、
普段の生活に一刻も早く戻れますようにお祈り申し上げます。
さて、台風も過ぎた青空の下
一年土中で過ごしていたセミが命の限りとばかりに泣きかわしています。
脱ぎ捨てた古い衣

命のかぎりに

過ぎゆく夏を惜しんでいるようです。
台風5号の寿命 過去3番目に長く
8月9日 台風5号は、午前3時に東北の日本海側の沖合で温帯低気圧に変わりました。
台風5号が発生したのは、7月21日の午前9時で、発生してから18日と18時間が経過し、
気象庁が昭和26年に統計を取り始めてから3番目に長く続いた台風となりました。
おっとしぃ地方は大した被害もなく、一安心ですが
大きな被害にあわれた地域の皆様には、
普段の生活に一刻も早く戻れますようにお祈り申し上げます。
さて、台風も過ぎた青空の下
一年土中で過ごしていたセミが命の限りとばかりに泣きかわしています。
脱ぎ捨てた古い衣
命のかぎりに
過ぎゆく夏を惜しんでいるようです。
幽霊トンボ
2017年07月25日
黒い羽根で、ふわふわ飛んでいる姿から
幽霊トンボと呼ばれることもある「ハグロトンボ」
群れで生活しています。

画面の外にもまだいました。
尾っぽがメタリックなのは「オス」

尾っぽが黒っぽくて羽がこげ茶に見えるのは「メス」

仲良く群れで生活しています。
ハグロトンボ (羽黒蜻蛉)
カワトンボ科 アオハダトンボ属
幽霊トンボと呼ばれることもある「ハグロトンボ」
群れで生活しています。
画面の外にもまだいました。
尾っぽがメタリックなのは「オス」
尾っぽが黒っぽくて羽がこげ茶に見えるのは「メス」
仲良く群れで生活しています。
ハグロトンボ (羽黒蜻蛉)
カワトンボ科 アオハダトンボ属
避暑
2017年07月13日
スズメガの一種
セスジスズメが、クーラーの室外機に止まっています。

室外機の横で、熱くなった冷媒を冷やすためにファンで風を送り込んでいます。
日陰の側で、いつも風があるために、すこしは涼しそうです。
冷房の効いた室内に入ると、大騒ぎになるのを知っているのでしょう。
目立たずに、少しでも涼しいところをよく知っていそうです。
カシコイ・カシコイ
セスジスズメが、クーラーの室外機に止まっています。
室外機の横で、熱くなった冷媒を冷やすためにファンで風を送り込んでいます。
日陰の側で、いつも風があるために、すこしは涼しそうです。
冷房の効いた室内に入ると、大騒ぎになるのを知っているのでしょう。
目立たずに、少しでも涼しいところをよく知っていそうです。
カシコイ・カシコイ
タグ :セスジスズメ
緊急避難
2017年07月05日
台風3号の通過に伴って
結構雨の降ったおっとしぃ地方であります。
そんな中、用事があって車で出かけようとしたら
窓際に一匹のバッタの子供
(彼にとっては)大雨・洪水からの緊急避難です。

じっくり見てみると
なんとも、ヤンチャそうな、きかんき満点な面構えをしています。

それにしても、どこからはいったんでしょうね???
この後、雨の当たらなそうな場所に逃がしてやったのは当然です。
結構雨の降ったおっとしぃ地方であります。
そんな中、用事があって車で出かけようとしたら
窓際に一匹のバッタの子供
(彼にとっては)大雨・洪水からの緊急避難です。
じっくり見てみると
なんとも、ヤンチャそうな、きかんき満点な面構えをしています。
それにしても、どこからはいったんでしょうね???
この後、雨の当たらなそうな場所に逃がしてやったのは当然です。
びっくりしたぁ
雨に濡れながら
2017年06月30日
♪ 雨にぬれながら ・・・
・・・時間だけが 体をすりぬける・・・
・・・ じっと耐えるのが つとめと信じてる

雨に濡れながら
獲物を待つ気持ちって・・・
ガンバレ 絡新婦

・・・時間だけが 体をすりぬける・・・
・・・ じっと耐えるのが つとめと信じてる
雨に濡れながら
獲物を待つ気持ちって・・・
ガンバレ 絡新婦
ジョロウグモ
ハラビロトンボ
2017年06月16日
一般的なシオカラトンボに似た色合いですが

異様なほど腹の幅が広いので
その名も「ハラビロトンボ」

少し気を付けて見てみると違いはすぐ判ります。
4月中旬ころから9月末ころまで見られます
シオカラトンボかな?と思ったら、すこし気を付けて見てください。
異様なほど腹の幅が広いので
その名も「ハラビロトンボ」
少し気を付けて見てみると違いはすぐ判ります。
4月中旬ころから9月末ころまで見られます
シオカラトンボかな?と思ったら、すこし気を付けて見てください。
タグ :ハラビロトンボ
大きくなったでしょ
2017年05月31日
「木遁の術」なんて言いながら遊んでいたアゲハチョウの幼虫
今度は、「大きくなったでしょ」だって
大きくなったでしょ

う~ん
大きくなったかどうかはさておいて

これだけ隣の枝を裸にしちゃったら

自慢の「木遁の術」ができないよ。
今度は、「大きくなったでしょ」だって
大きくなったでしょ
う~ん
大きくなったかどうかはさておいて
これだけ隣の枝を裸にしちゃったら
自慢の「木遁の術」ができないよ。