コウノトリ初撮り
2020年01月14日
加古川市辺りにコウノトリが出没している
そんな噂を聞いて
探していたら
布池にいました。

足環カタログで調べてみると
個体番号J0222
京丹後市網野町
2019.03.26生れ
オス
のようです。
食餌に夢中で動きが少なく、飛翔の姿は見せてくれませんでした。
コウノトリは初撮りですんで、まぁ満足しておきましょう。

そんな噂を聞いて
探していたら
布池にいました。
足環カタログで調べてみると
個体番号J0222
京丹後市網野町
2019.03.26生れ
オス
のようです。
食餌に夢中で動きが少なく、飛翔の姿は見せてくれませんでした。
コウノトリは初撮りですんで、まぁ満足しておきましょう。
白鳥191123
2019年11月23日
11月になって、加西から白鳥だよりが届きました
11月6日には飛来してきたようです。
とりあえず、早朝から見に行きました。
タイミングよく飛翔シーンを撮ることが出来ました。
飛翔開始

つられて数羽が開始

離水完了

飛翔

旋回

上空通過

ここだけ見ると簡単に撮れたようですが・・・
夜明け前6時頃から池の土手で待つこと3時間
寒い!!
でも、がまんして待った甲斐がありました。
白鳥さん今シーズンもよろしく。
11月6日には飛来してきたようです。
とりあえず、早朝から見に行きました。
タイミングよく飛翔シーンを撮ることが出来ました。
飛翔開始
つられて数羽が開始
離水完了
飛翔
旋回
上空通過
ここだけ見ると簡単に撮れたようですが・・・
夜明け前6時頃から池の土手で待つこと3時間
寒い!!
でも、がまんして待った甲斐がありました。
白鳥さん今シーズンもよろしく。
草むらの・・・
2019年07月25日
草むらに逃げ込む「なにか」

追っかけて見れば

雉のメス
この時期にメスの単独行動はなかろうと
待つことしばし
やっぱり

雛2・3羽を連れてお散歩中の雉のお母さんでした。
東播磨道の工事で、だんだんと住処が狭くなっては来ているものの
次世代を育てている肝っ玉かあさんでありました。
追っかけて見れば
雉のメス
この時期にメスの単独行動はなかろうと
待つことしばし
やっぱり
雛2・3羽を連れてお散歩中の雉のお母さんでした。
東播磨道の工事で、だんだんと住処が狭くなっては来ているものの
次世代を育てている肝っ玉かあさんでありました。
チョウゲンボウ
2019年02月08日
チョウゲンボウ
和名 チョウゲンポウ
英名 Common Kestrel
学名 Falco tinnunculus
チョウゲンボウ(長元坊)は、鳥綱ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種。
ややこしいことはさておいて
近場の、たんぼの真ん中にいました。

そ~っと近づいたら逃げられて50メートルくらい離れたところで
こっちには興味のない顔でソッポを向いています。
今度は逃げられないように慎重に・・・

今度は逃げられずに撮れました。
さすがに猛禽類
堂々としていますなぁ。
和名 チョウゲンポウ
英名 Common Kestrel
学名 Falco tinnunculus
チョウゲンボウ(長元坊)は、鳥綱ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種。
ややこしいことはさておいて
近場の、たんぼの真ん中にいました。
そ~っと近づいたら逃げられて50メートルくらい離れたところで
こっちには興味のない顔でソッポを向いています。
今度は逃げられないように慎重に・・・
今度は逃げられずに撮れました。
さすがに猛禽類
堂々としていますなぁ。
オナガガモ
2019年01月24日
白鳥とオナガガモ

オナガガモ 夫婦

仲良きことは美しき哉
オナガガモ オス

見ての通り、尾っぽがピンとしています。
だから「尾長鴨」(オナガガモ)
白鳥にからむように泳いできて、若干撮影の邪魔なんですが・・・
オナガガモ 夫婦
仲良きことは美しき哉
オナガガモ オス
見ての通り、尾っぽがピンとしています。
だから「尾長鴨」(オナガガモ)
白鳥にからむように泳いできて、若干撮影の邪魔なんですが・・・
タグ :オナガガモ
ジョウビタキ
2019年01月23日
白鳥を見に行った時の事ですが
あまり動きがなく、余所見をしていると
すぐ近くに動くもの
ジョウビタキのメスのようです。
ジョウビタキ(尉鶲) メス

思わぬ出会いに、頬が緩みました。
あまり動きがなく、余所見をしていると
すぐ近くに動くもの
ジョウビタキのメスのようです。
ジョウビタキ(尉鶲) メス
思わぬ出会いに、頬が緩みました。
キンクロハジロ
2019年01月16日
鴨池にて
鴨池には白鳥だけでなくたくさんの鴨が集まっています。
その中で、少し珍しい「キンクロハジロ」
キンクロハジロ

眼が金色・頭は黒・羽が白ということで付いた名前が「キンクロハジロ」
たぶん、カップルでしょう。

広い池の中を仲良く動き回っていました。
鴨池には白鳥だけでなくたくさんの鴨が集まっています。
その中で、少し珍しい「キンクロハジロ」
キンクロハジロ
眼が金色・頭は黒・羽が白ということで付いた名前が「キンクロハジロ」
たぶん、カップルでしょう。
広い池の中を仲良く動き回っていました。
2019白鳥 1月13日
2019年01月14日
加西の水正池から小野の鴨池(女池)に
コハクチョウが移動していました。
鴨池(女池)にて
飛び立ち

飛 翔

飛び立つときは大きな体を空に持ち上げるのに必死です。
踏ん張り

水面で足を思いっきり踏ん張っています。
コハクチョウが移動していました。
鴨池(女池)にて
飛び立ち
飛 翔
飛び立つときは大きな体を空に持ち上げるのに必死です。
踏ん張り

水面で足を思いっきり踏ん張っています。
トンビがくるりと
2019年01月08日
♪ 夕焼空が マッカッカとんびがくるりと 輪を描いたホーイのホイ
夕焼けではありませんが
トンビが気持ちよさそうに輪を描いて飛んでいました。

いいなぁ、自由に空を舞えて・・・
三橋美智也 夕焼けとんび
夕焼けではありませんが
トンビが気持ちよさそうに輪を描いて飛んでいました。
いいなぁ、自由に空を舞えて・・・
タグ :トンビ
2019白鳥 1月4日
2019年01月04日
飽きずに今日も白鳥を追っかけました。
朝から水正池にはコハクチョウ12羽
残念ながら、遠いうえに逆光。

そのまま動きがなくて、昼前に空に鳥の影

ミサゴ
一旦引き上げて、三時過ぎに来てみるとオオハクチョウの飛来。

さっそく、コハクチョウとオオハクチョウの小競合い

オオハクチョウが勝って、勝利宣言

動きのある絵が撮れたところで、日も暮れかけて、今日は撤収しました。
朝から水正池にはコハクチョウ12羽
残念ながら、遠いうえに逆光。
そのまま動きがなくて、昼前に空に鳥の影
一旦引き上げて、三時過ぎに来てみるとオオハクチョウの飛来。
さっそく、コハクチョウとオオハクチョウの小競合い
オオハクチョウが勝って、勝利宣言
動きのある絵が撮れたところで、日も暮れかけて、今日は撤収しました。
2019白鳥 1月3日
2019年01月03日
朝からバタバタして、少し遅れて水正池に行ってきました。
到着と同時くらいに、オオハクチョウが一羽飛び立つ様子。
慌ててカメラを持って追いかけたんですが

こんなのしか撮れません。
旋回して、頭上を通過してくれたのですが
焦ってしまい

やっぱりこの程度。
飛翔姿が撮れたので、良しとしましょう。
到着と同時くらいに、オオハクチョウが一羽飛び立つ様子。
慌ててカメラを持って追いかけたんですが
こんなのしか撮れません。
旋回して、頭上を通過してくれたのですが
焦ってしまい
やっぱりこの程度。
飛翔姿が撮れたので、良しとしましょう。
2018白鳥 12月19日
2018年12月19日
早朝の三田池
白鳥の飛び立ちを1/40秒で狙ってみました。

これはギリギリOK?

こちらもギリ?
う~ん 難しい (>д<)ウムム
白鳥が頭上に旋回してきたので1/400秒で

後方からの太陽の光で翼端燈のように見えますな。
楽しい、楽しい、朝の時間を過ごしました。 (くやしまぎれ)
白鳥の飛び立ちを1/40秒で狙ってみました。
う~ん 難しい (>д<)ウムム
白鳥が頭上に旋回してきたので1/400秒で
後方からの太陽の光で翼端燈のように見えますな。
楽しい、楽しい、朝の時間を過ごしました。 (くやしまぎれ)
2018白鳥 12月5日
2018年12月06日
ほんのりと明るくなってきた三田池
白鳥にエサをやる人・群がる白鳥

日が差して輝く池面に白鳥二羽

朝食を終えて次のえさ場へと向かう第一陣

第二陣の飛び立ちです


今日の三田池には、23羽の白鳥が来ていました。
詳しい人によると「加西方面に来ている白鳥は27・8羽
後の4・5羽はどこへ行ったんだろうね?」
今日のベスト

白鳥にエサをやる人・群がる白鳥
日が差して輝く池面に白鳥二羽
朝食を終えて次のえさ場へと向かう第一陣
第二陣の飛び立ちです
今日の三田池には、23羽の白鳥が来ていました。
詳しい人によると「加西方面に来ている白鳥は27・8羽
後の4・5羽はどこへ行ったんだろうね?」
今日のベスト
2018白鳥 12月2日
2018年12月02日
朝も早よから
白鳥を見たくって加西にやってきました。
まだ薄暗い池面にオオハクチョウが7羽

ようやく東の空が明るくなってきたころ

東の空から4羽のコハクチョウが飛来して

奇麗に着水

ようやくお日様が顔を出して

お日様の光の柱とハクチョウ

お日様が顔を出したころ、池面に靄が出てきてちょっとだけ幻想的な風景

靄が晴れるとカモとハクチョウの競泳

そんな、こんなで午前中楽しめました。
続きを読む
白鳥を見たくって加西にやってきました。
まだ薄暗い池面にオオハクチョウが7羽
ようやく東の空が明るくなってきたころ
東の空から4羽のコハクチョウが飛来して
奇麗に着水
ようやくお日様が顔を出して
お日様の光の柱とハクチョウ
お日様が顔を出したころ、池面に靄が出てきてちょっとだけ幻想的な風景
靄が晴れるとカモとハクチョウの競泳
そんな、こんなで午前中楽しめました。
続きを読む
2018白鳥 11月25日
2018年11月25日
本日、朝から
「いってきま~す。」
「どちらへ?」
「白鳥を見に加西まで」
こんな会話をして、加西へやってきました。
今季初の白鳥

でも、すぐに
バイバ~イ

とばかりに飛び立って


夜明けの空へ飛び立っていきました。
本日のベスト

「いってきま~す。」
「どちらへ?」
「白鳥を見に加西まで」
こんな会話をして、加西へやってきました。
今季初の白鳥
でも、すぐに
バイバ~イ
とばかりに飛び立って
夜明けの空へ飛び立っていきました。
本日のベスト
タグ :白鳥
不如帰 かな?
2018年10月26日
林の中で
キョッキョッ キョキョキョキョ!
けたたましい鳴き声が聞こえます。
発見!

鳴き声から「ホトトギス」と思われますが・・・
残念ながら、特徴的な腹の縞模様ははっきりしません。
もう一枚、こちらもボケボケですが

かろうじて、腹に縞模様があるようにもみえます。
鳴き声とサイズでここは、「ホトトギス」ということにしておきませう。
キョッキョッ キョキョキョキョ!
けたたましい鳴き声が聞こえます。
発見!

鳴き声から「ホトトギス」と思われますが・・・
残念ながら、特徴的な腹の縞模様ははっきりしません。
もう一枚、こちらもボケボケですが
かろうじて、腹に縞模様があるようにもみえます。
鳴き声とサイズでここは、「ホトトギス」ということにしておきませう。
これもまた
2018年06月28日
いつの間に? てな気持ちになります。
田植えも終わって少しばかり苗の茂ったたんぼ

ん?
何かいてる。

カイツブリぐらいの大きさで
過眼線(かがんせん)がくっきりとしている。

どうやら、カルガモの雛が独り立ちの訓練をやっているようです。
ガンバレ 雛鳥
田植えも終わって少しばかり苗の茂ったたんぼ
ん?
何かいてる。
カイツブリぐらいの大きさで
過眼線(かがんせん)がくっきりとしている。
どうやら、カルガモの雛が独り立ちの訓練をやっているようです。
ガンバレ 雛鳥
ツバメを見ました
2018年03月22日
池の横を通った時
水面の上をスイスイと飛んでいく鳥を発見
あわてて車を止めてカメラで追っかけました。

ツバメですね。

速すぎてなかなかフレームに収まりません

置きピンで狙うのですが良い位置にはなかなか。
メモをめくってみると、昨年ツバメの初見は4月4日
二週間ばかり早い「玄鳥至」であります。
水面の上をスイスイと飛んでいく鳥を発見
あわてて車を止めてカメラで追っかけました。

ツバメですね。
速すぎてなかなかフレームに収まりません
置きピンで狙うのですが良い位置にはなかなか。
メモをめくってみると、昨年ツバメの初見は4月4日
二週間ばかり早い「玄鳥至」であります。
タグ :ツバメ
ヒレンジャク
2018年03月19日
稲美町にヒレンジャクが来ているよ。
誘いに乗って

こんなのや

こんなのを、山ほど撮りました。
ほとんどが、枝かぶり・ソッポ向きですけどね。
ましなのを何枚か



高い枝に止まっていたので構図は変わり映えがしませんね。
誘いに乗って
こんなのや
こんなのを、山ほど撮りました。
ほとんどが、枝かぶり・ソッポ向きですけどね。
ましなのを何枚か
高い枝に止まっていたので構図は変わり映えがしませんね。
カイツブリ
2018年03月16日
白鳥も北へ帰り、心安らいだ日々を送っているおっとしぃですが
なぜか無性に水辺が恋しくなります。
池に行ってみると小さな水鳥がいました。
カイツブリ

人慣れしていないのか、こちらに気が付くと水に潜って隠れてしまいました。
潜 水

テレ屋さんなんだね。
なぜか無性に水辺が恋しくなります。
池に行ってみると小さな水鳥がいました。
カイツブリ
人慣れしていないのか、こちらに気が付くと水に潜って隠れてしまいました。
潜 水
テレ屋さんなんだね。
タグ :カイツブリ