危険が危ない
2010年01月15日
線路で作業中の面々

すると突然ピリピリピリ!
笛が鳴り響いて
作業中のみんながわきへ下がった
すぐに
電車が通過して

皆、何事もなかったように
作業を再開する。

ホンマ
危険があぶない で
安全管理が一番
おケガのないように
すると突然ピリピリピリ!
笛が鳴り響いて
作業中のみんながわきへ下がった
すぐに
電車が通過して
皆、何事もなかったように
作業を再開する。
ホンマ
危険があぶない で
安全管理が一番
おケガのないように
朝ご飯
2010年01月14日
ある朝、柿の木を見ると

鳥の食後の様子
ひょっとしたら 鳥の写真が撮れる かも
待つことしばし
やってきたのを撮ろうとしたら・・・

枝が多すぎて姿が捉えきれてない
なんとか撮れたのがコレですわ

ムクドリ
鳥の食後の様子
ひょっとしたら 鳥の写真が撮れる かも
待つことしばし
やってきたのを撮ろうとしたら・・・

枝が多すぎて姿が捉えきれてない
なんとか撮れたのがコレですわ
ムクドリ
細いなぁ
2010年01月13日
1月13日 (水)
先負 亥 旧11月29日
よく晴れて寒い、06:30頃
空に細い細い月がかかっている。

月齢27.6
夜明け前の寒さの中で
精一杯に輝いている。
一人ぼっちは寂しかろう
地上の鉄塔と一緒になりな。

月と鉄塔
先負 亥 旧11月29日
よく晴れて寒い、06:30頃
空に細い細い月がかかっている。
月齢27.6
夜明け前の寒さの中で
精一杯に輝いている。
一人ぼっちは寂しかろう
地上の鉄塔と一緒になりな。
月と鉄塔
ふくらすずめ
2010年01月13日
ふくらすずめ 福良雀
① ・・・
② 紋どころ、または模様の名
③ 女性の髪形の一種(日本髪)
④ 帯の結び方の一種
⑤ 蛾(ヤガ)の一種
寒い毎日が続いています
スズメも寒さ対策(?)で羽を膨らませています。

ふくらすずめ
この写真の「ふくらすずめ」は
① 肥え太った雀。また、寒気のために羽をふくらませている雀
① ・・・
② 紋どころ、または模様の名
③ 女性の髪形の一種(日本髪)
④ 帯の結び方の一種
⑤ 蛾(ヤガ)の一種
寒い毎日が続いています
スズメも寒さ対策(?)で羽を膨らませています。
ふくらすずめ
この写真の「ふくらすずめ」は
① 肥え太った雀。また、寒気のために羽をふくらませている雀
伸びる伸びる
2010年01月12日
ン~伸びるなぁ
何がって?
ぜんざいの餅ですがな。

びよ~ん
鏡開きのあと
ぜんざいを作りました。
甘くって、おいし~い。
あったまりました。 \(^▽^)/

善哉・善哉
ぜんざい 大好き O(≧▽≦)O ワーイ♪
何がって?
ぜんざいの餅ですがな。
びよ~ん
鏡開きのあと
ぜんざいを作りました。
甘くって、おいし~い。
あったまりました。 \(^▽^)/
善哉・善哉
ぜんざい 大好き O(≧▽≦)O ワーイ♪
虎と梅・干支あめ
2010年01月12日
生菓子の虎(寅)
同じく梅の花

お茶のお伴として美味しく頂きました。
こちらは干支のあめ

金太郎飴のように
干支の寅の顔
(ちょっとニャンコに見えますが・・・)

入っていた御神籤は「大吉」
これで阪神タイガース 優勝間違いなし!!
同じく梅の花
お茶のお伴として美味しく頂きました。
こちらは干支のあめ
金太郎飴のように
干支の寅の顔
(ちょっとニャンコに見えますが・・・)
入っていた御神籤は「大吉」
これで阪神タイガース 優勝間違いなし!!
塞之神様のお祭
2010年01月11日
1月10日 (日)
赤口 申 旧11.26
塞之神(さいのかみ)様のお祭

当番の人々
村はずれにある塞之神様のお祭日です。
朝から幟も立てて、村の平穏を祝い、今年一年の無事をお祈りします。

塞皇大神の幟
ウチの村には大小七つのお社があってそれぞれにお祭があります。
1月10日は「塞之神」様のお祭でした。 続きを読む
赤口 申 旧11.26
塞之神(さいのかみ)様のお祭
当番の人々
村はずれにある塞之神様のお祭日です。
朝から幟も立てて、村の平穏を祝い、今年一年の無事をお祈りします。
塞皇大神の幟
ウチの村には大小七つのお社があってそれぞれにお祭があります。
1月10日は「塞之神」様のお祭でした。 続きを読む
三木 エビス神社
2010年01月10日
一月九日・十日はエベッサンのお祭
宵宮・本宮にあたっていて
しかも、土日月三連休
例年のことながら三木のエビス神社の宵宮に行ってきました。

正面から
本殿前は参拝する人の行列
じりじりと進んで参拝も済ませ
横手から写真を

横手から
これまた恒例の笹を買って

えびす講の笹売り
笹を買ってから
例年通り、屋台・夜店・露天をぶらぶら

食べ物の屋台
骨董市
三木らしく金物の露店
祭を堪能しました
宵宮・本宮にあたっていて
しかも、土日月三連休
例年のことながら三木のエビス神社の宵宮に行ってきました。
正面から
本殿前は参拝する人の行列
じりじりと進んで参拝も済ませ
横手から写真を
横手から
これまた恒例の笹を買って
えびす講の笹売り
笹を買ってから
例年通り、屋台・夜店・露天をぶらぶら
食べ物の屋台
骨董市
三木らしく金物の露店
祭を堪能しました
発見! たまごかけごはんのおむすび
2010年01月09日
ファミマで「たまごかけごはんのおむすび」を発見

証拠写真
たまごかけごはん 大好きのおっとしぃ としては、見逃せません。
早速ゲットして 試食。

味付のりで巻いてあるのは関西風で好感触
がぶり、モグモグ

ン ?
ちょっと違うような・・・
ラベルを見ると
「風」の一文字が
見つけたうれしさで「風」を見落としてましたワ (/ヘ ̄、)グスン
証拠写真
たまごかけごはん 大好きのおっとしぃ としては、見逃せません。
早速ゲットして 試食。
味付のりで巻いてあるのは関西風で好感触
がぶり、モグモグ
ン ?
ちょっと違うような・・・
ラベルを見ると
「風」の一文字が
見つけたうれしさで「風」を見落としてましたワ (/ヘ ̄、)グスン
お正月限定
2010年01月08日
お正月だけに作られる「花びら餅」(葩餅)
行事に合わせて味わう季節のお菓子です。
我が家では欠かさずこの時期にいただきます。
万葉のころ、宮中の正月儀式に使われた
「菱 葩」(ひしはなびら)から生まれた「花びら餅」
紅く染めた菱餅の上に味噌餡を乗せ蜜漬した牛蒡をはさんで
押し鮎に見立てたと伝えられております。
雅な初春の風味菓子をご賞味ください
「秀月堂」サンの 花びら餅 由来より 続きを読む
七草粥
2010年01月07日
七草粥できたよ~
早く来て~

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
これが七草のフルメンバーですが
今日は若干メンバー不足
いいでしょう
その分 自家製の梅干しも付けてるから
ン~ン
疲れた胃袋にやさしくしみこんでくる~
早く来て~
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
これが七草のフルメンバーですが
今日は若干メンバー不足
いいでしょう
その分 自家製の梅干しも付けてるから
ン~ン
疲れた胃袋にやさしくしみこんでくる~

おいしゅうございました
続きを読むドン・ファン ???
2010年01月07日
寒い朝だけの美術館 その3
2010年01月06日
外の気温を見ると・・・
マイナス!! Σ(T□T)
(北国の人には笑われるかもしれませんが
Σ(T▽T;) サ・サムイ)
こんな日は寒い朝だけの美術館の開館日
凍えるタンポポ
咲きかけたタンポポも
枯れたシダにも
霜がついてしろく変身
Curl
枯れ草のゆるやかなカーブについた霜が
朝日に照らされて
Hair Band
水晶でできたヘアバンドのように見えます
なかでも、良いなと思ったのは・・・ 続きを読む
あたりきしゃりき・・・
2010年01月06日
あたりき しゃりき くるまひき
こんな言い回し 知っとるケ?
省略した言い方で「あたりきよ!」ともいうんやけど・・・
「あたりき しゃりき・・・」ちゅうのんは、<あったりまえやんケ> てな意味で
あたりき = あたりまえ
「あたりき」以下は強調の意味でのつけくわえ。
あたりき しゃりき くるまひき と韻を踏んでます。
( くるまひき=車を引っぱること : 重い荷物を積んだり坂道を登るとき、車の前にロープを付けて引っ張る人のこと )

Hab & Spoke
さぁて
「あたりき」は分かったかな?
んならここで・・・
「しゃりき」って解るかな?
「しゃりき」=車力 つってもなぁ 解らんよね。
この壁にかかっているのが「しゃりき : 車力」

車 力
時代劇に出てくる大八(車)そのものです。
違うのは車輪にハブとスポークがあることぐらい。 続きを読む
こんな言い回し 知っとるケ?
省略した言い方で「あたりきよ!」ともいうんやけど・・・
「あたりき しゃりき・・・」ちゅうのんは、<あったりまえやんケ> てな意味で
あたりき = あたりまえ
「あたりき」以下は強調の意味でのつけくわえ。
あたりき しゃりき くるまひき と韻を踏んでます。
( くるまひき=車を引っぱること : 重い荷物を積んだり坂道を登るとき、車の前にロープを付けて引っ張る人のこと )
Hab & Spoke
さぁて
「あたりき」は分かったかな?
んならここで・・・
「しゃりき」って解るかな?
「しゃりき」=車力 つってもなぁ 解らんよね。
この壁にかかっているのが「しゃりき : 車力」
車 力
時代劇に出てくる大八(車)そのものです。
違うのは車輪にハブとスポークがあることぐらい。 続きを読む
睨み鯛
2010年01月05日
睨み鯛 (にらみだい)
ご存知ですよね。
お正月の飾り物・その時に食べないので睨みつけることから
一種の非常食 (急な来客のためにとっておく)

睨み鯛
我が家では、正月の三日までは睨み鯛で置いておいて(ホントに睨むだけ)
四日になってから鯛御飯にします。

鯛御飯の炊きあがり
にんじん・生椎茸を細く切って
もち米を加えたお米にだし汁を張って
さんざん睨まれた焼鯛を入れて炊きます。
あとは、鯛をほぐして御飯となじませて

鯛ご飯
茶碗によそって
ご存知ですよね。
お正月の飾り物・その時に食べないので睨みつけることから
一種の非常食 (急な来客のためにとっておく)
睨み鯛
我が家では、正月の三日までは睨み鯛で置いておいて(ホントに睨むだけ)
四日になってから鯛御飯にします。
鯛御飯の炊きあがり
にんじん・生椎茸を細く切って
もち米を加えたお米にだし汁を張って
さんざん睨まれた焼鯛を入れて炊きます。
あとは、鯛をほぐして御飯となじませて
鯛ご飯
茶碗によそって
いっただきま~す
中華料理 點心茶室
2010年01月04日
兵庫県立美術館にて 男鹿和雄 原画展を見た後に
點心茶室 でお食事をしました

前菜三種
なにせ原画展で長時間呑まず食わず。
とりあえずビールを注文
前菜三種が来るころには すでにビールが半分に

う~ うめぇ
次々と出される料理に舌鼓を打っているうちに

ま~た のどが要求して・・・
ビールがうまい

おかわりー!
こんなに飲んだり食ったりで

高菜チャーハン & ふかひれスープ
チャーハンとスープをやっつけるのも億劫になるほどおなかがぱんぱん。
それでも
デザートは別腹と すんなり収まりました。

リンゴゼリー・リンゴのコンポート添え と ごまだんご のデザート
おいしくいただきました
ごちそうさま
點心茶室は 続きを読む
點心茶室 でお食事をしました
前菜三種
なにせ原画展で長時間呑まず食わず。
とりあえずビールを注文
前菜三種が来るころには すでにビールが半分に
う~ うめぇ

次々と出される料理に舌鼓を打っているうちに

ま~た のどが要求して・・・
ビールがうまい

おかわりー!
こんなに飲んだり食ったりで
高菜チャーハン & ふかひれスープ
チャーハンとスープをやっつけるのも億劫になるほどおなかがぱんぱん。
それでも
デザートは別腹と すんなり収まりました。
リンゴゼリー・リンゴのコンポート添え と ごまだんご のデザート
おいしくいただきました
ごちそうさま
點心茶室は 続きを読む
男鹿和雄展に行ってきました
2010年01月03日
ジブリのアニメ
トトロ・魔女の宅急便・紅の豚・ハウルの動く城 などなど
これらの作品の背景美術を務めた「男鹿和雄」の原画展にいってきました。

場所はここ

兵庫県立美術館
メインの展示は「トトロ」ですが
他にも、初期の作品から現在の活動まで
約600点の原画が展示されていました。 ∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!


数多くの原画を見て熱気にあてられてしまいました。
光と影・風とにおい
すべてが本物のように、いやそれ以上に輝いています。
あー おもしろかった、すごかった。 続きを読む
トトロ・魔女の宅急便・紅の豚・ハウルの動く城 などなど
これらの作品の背景美術を務めた「男鹿和雄」の原画展にいってきました。
場所はここ
兵庫県立美術館
メインの展示は「トトロ」ですが
他にも、初期の作品から現在の活動まで
約600点の原画が展示されていました。 ∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
数多くの原画を見て熱気にあてられてしまいました。
光と影・風とにおい
すべてが本物のように、いやそれ以上に輝いています。
あー おもしろかった、すごかった。 続きを読む
一月二日に・・・
2010年01月02日
一月二日の今日 早朝から この方 の記事につられて鴨池へ行ってきました。
もう明るくなるはず もう明るくなるはず
そう思いながら待ち続けるも一向に明るくならない。

はばたく

集 団
不思議だなぁ と思っているところにテルテル一号が登場
みれば 帽子をかぶっている・・・

だからかぁ 曇ってるのは (苦笑
こんな朝の情景でした。 (笑
もう明るくなるはず もう明るくなるはず
そう思いながら待ち続けるも一向に明るくならない。

はばたく
集 団
不思議だなぁ と思っているところにテルテル一号が登場
みれば 帽子をかぶっている・・・
だからかぁ 曇ってるのは (苦笑
こんな朝の情景でした。 (笑