スマホの挑戦 十円硬貨

2017年03月31日

スマホでも接写

今回は十円硬貨に挑戦。

十円硬貨


もちろんノートリミング、画面サイズに合わせてリサイズしただけ。


どこまで写せているか、ピクセル等倍にしてみると

ピクセル等倍


うん、うん、細かいところも潰れずに写っている。


あんがいやるね、スマホ



  


Posted by おっとしぃ at 11:31Comments(0)実験中

スマホで近づいて撮る

2016年03月11日

カメラを忘れて外出中

小さなものを写したくなって

スマホでパシャリ

キュウリグサ


でも、もっと近づいて接写したい!

そう思った事はありませんか?





望遠機能で接写

接 写


デモね、もっと大きく写したい


そこで


ポケットに入れている虫メガネをスマホのカメラレンズの前に押し付けて

拡 大


ウン

急場しのぎではありますが

けっこう大きく写せるじゃないか。


小さいものを写したい方は、ぜひお試しを。

  


Posted by おっとしぃ at 12:10Comments(0)実験中

defense

2015年10月04日

デジカメは小型で軽いのでついつい裸でポケットに入れてしまいます。

すると



レンズカバーを抑えそうになります。

そうなる前にレンズをカバーするものはないかいな



ありました

キシリトールガムのフタがちょうどよさそうです



ルミックス キシリトール?

ちょうどぴったりのカバーとなりました。



ルミックス キシリトール で 目の覚めるようなショットが撮れるかしら?


  


Posted by おっとしぃ at 07:53Comments(0)おすすめ実験中

水流(習作)

2015年07月10日

暑くなってきて、水と戯れるのが楽しい時期になりました。

水の流れを写すのにどんなシャッター速度がいいか試してみました。



1/80



1/160



1/320



1/640



1/1300



1/2500



1/4000


わかりやすいように

同じサイズで切り取ってみると細かい動きがわかるでしょう。


1/80



1/160



1/320



1/640



1/1300



1/2500



1/4000



どのシャッター速度がお好みですか?

  


Posted by おっとしぃ at 05:59Comments(0)実験中

ビー玉

2015年02月18日

ビー玉に世界が閉じ込められる。

丸い完結した世界




もう少し構図を考えたら

いいんでしょうけど・・・



手元にあったビー玉で遊んでみました。
  
タグ :ビー玉


Posted by おっとしぃ at 15:18Comments(6)ひとりごと実験中

2014年09月11日

丸に注目して

こんなのを写してみました

風 景




こんなのも

ヒガンバナ




こちらはどうでしょう

宙に浮かんだ風景




丸を表現してみました。  
タグ :


Posted by おっとしぃ at 14:47Comments(0)実験中

新しい(?)カメラ

2014年04月29日

新しい(?)カメラを買いました。



SANYO DSC-S4


カメラのキタムラで、ジャンク品のワゴンに入っていました。





SANYO DSC-S4 裏側




古い型ですのでどんなものかと思っていましたが・・・

あまり使い倒されている様子でもなく

単三電池で稼働という点に惹かれてワゴンから救出しました。




ネットで調べてもマニュアルなどは見つけられず

適当にいじる事としました。




とりあえず単三の乾電池を入れて試し撮り

接写
(白花) エンドウ


接写は結構いける





望遠
電線のスズメ


望遠はイケてない。

光学ズーム2.8倍だものね。



でも、でも

発売当時(2004年製造)には最新鋭の機能が盛り込まれていたカメラ

精一杯機能を使い倒してやらなくっては可哀想。



  


Posted by おっとしぃ at 04:55Comments(0)実験中

よみがえりました

2014年04月20日

ようやくよみがえりました。

コンデジのCCDにゴミが入り込んで
画像に無数の黒い影が映りこんでいたんです。

例1

明るくなった空に消え残る月
を狙っても
たくさんの黒い影

望遠端で特に目立ちます
広角端ではさほど目立たないのですが
それでも、構図によっては気になります。

確認のために
チョット手荒な手段で

例2

無茶苦茶たくさんのゴミがCCDにくっついているのが見えます。


撮影意欲もだだ下がり。

意を決して
分解・清掃を決行してみることに

こんなとき、ありがたい事に
インターネットに分解・清掃の記事がいっぱい出ています。
それらを参考にやってみると
案外簡単に実行できました。

結果
例3

ゴミは一掃されたようです。

よみがえった ! !
コンデジ復活 ! !

撮りまくるぞぅ ъ( ゚ー^)イェー♪  


Posted by おっとしぃ at 07:11Comments(4)ひとりごと実験中

たねあかし

2014年04月02日

前回の記事の挿入画像は
この二枚を合成しました

1)日めくり





コレだけでは芸が無いので
もう一枚の写真と合成です。

2)桜花




二枚のサイズをあわせてから合成すると

出来上がり




簡単な実験ですが
いろいろと手間取りました。

また挑戦しようかな。  


Posted by おっとしぃ at 15:41Comments(2)実験中

2014年4月1日

2014年04月01日

薫風かおる四月
いよいよ新年度の始まりです。




ということで
画像を合成して遊んで見ました。  


Posted by おっとしぃ at 23:59Comments(0)季節の行事実験中

レッド・バロン

2014年02月05日

昨日の写真ですが

このカメラで撮りました
ファインピクスA900

もちろん、望遠機能もさしてあるわけでもない旧式
そこで考えました

手持ちの単眼鏡


カメラと合体させると


なんということでしょう

超望遠になりました。
推定1250mm(35mm換算 ・ ノートリミング)

こちらのTZ20で最大ズームと比べてもその差歴然
380mm(35mm換算 ・ ノートリミング)


赤いビニールテープでレンズ鏡胴に取り付けているのでレッド・バロンと名付けましょう。





レッド・バロン
マンフレート・アルブレヒト・フォン・リヒトホーフェン男爵
第一次大戦時の独軍パイロット。
最高の撃墜機記録(80機撃墜、ほか未公認3)を保持するエース・パイロット。
乗機を鮮紅色に塗装していたことから「レッド・バロン」や「赤い悪魔」の異名で呼ばれた。  


Posted by おっとしぃ at 07:13Comments(2)実験中

流し撮り

2013年09月25日

写真を撮ろうと、夕方に出かけたものの

いい被写体にめぐり合えずにトボトボと帰る道すがら

神鉄(神戸電鉄)の踏み切りで止められました。





思いついたのは

「この電車を写せないかなぁ・・・」ということ

じゃあやってみよう



おお!

やればできるじゃないか パナTZ



初の流し撮り、成功  かな  


Posted by おっとしぃ at 22:40Comments(2)実験中

月と教会

2013年01月31日

教会の屋根越しに月が見える。






チョットイイ風景でしょ

じつは

JTrimで合成したものです。




教会の写真と






月の写真を合成






下側の電柱が気になるのでカットして




ハイ

できあがり。









JTrim はお手軽な画像処理ソフト

便利に使ってます。




 ん、じゃ  ヾ(*'-'*)マタネー
  


Posted by おっとしぃ at 05:25Comments(0)実験中

レンズキャップ

2012年11月27日

はたして、コンデジにレンズキャップは必要か?

と思いながらも

こんなのを作ってみました。





レンズにはめるとこんな具合





あつらえたようにピッタリ

缶コーヒーのオマケが入っていたプラ筒を短く切りました。



ポケットに(裸で)放り込む事が多いので安心。

なぜこんなものを作ったのかって?
  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 05:52Comments(0)実験中

月に吠える

2012年10月27日

青虫が月に向かって吠えている


ウォ~ン???


いや、この写真 

ウ ソ ですから





最近始めたレタッチソフト GIMP の実験中なんです。



この月の写真と






青虫の写真




二枚を合成して、青虫の口元の枝を消去



まだまだうまく出来てるとはいえませんが

そこは初心者の実験中ってことで・・・  


Posted by おっとしぃ at 05:08Comments(2)実験中

超広角レンズが欲しい

2012年08月20日

超広角レンズが欲しい

でも、コンデジなもんでレンズ交換ができない orz

そこで「もどき」をでっち上げました。

これを使って撮影してみると


こんな写真が撮れました。

超広角(魚眼レンズ)っぽいかな?




種明かし




ドアスコープを買ってきて

細い胴体を発泡スチロールでカバー

カメラの鏡胴部分にくっつける




これだけのことで

28mmのレンズが12~14mm(推定)に化けました。




真っ直ぐなはずの電線が

みごとに歪曲しているのが分かりますか?

  


Posted by おっとしぃ at 05:12Comments(0)実験中

広角レンズ その二

2012年07月21日

手に入れたおもちゃ(広角レンズもどき)

コイツが面白くっていろいろ試しています。



少しは、広角風な絵が撮れたでしょうか?



風景





小さい花(シロツメクサ)







う~ん

いまいち、面白い絵じゃないなぁ
  


Posted by おっとしぃ at 16:34Comments(2)実験中

広角レンズ

2012年07月20日

もとより

レンズ交換のできようはずもない

単なるコンデジですが

広角レンズに使えるモノを入手


ただいま実験中


実験中 その1






実験中 その2



ん~

効果が発揮できてない



どうも、対象を選ぶようだ・・・  


Posted by おっとしぃ at 05:05Comments(0)実験中

ひさしぶり

2012年06月29日

昨夜は久しぶりに晴天で

お月様もきれいに見えました。


月齢 8.9





まだ半月なので星もきれいに見えます。

試作中のポータブル赤道儀を持ち出して長時間撮影を敢行。


北斗七星




柄の部分を拡大すると




肉眼では見えないような星までが写っていました。

やるじゃないか「ポタ赤」  


Posted by おっとしぃ at 05:18Comments(2)実験中

水中にて

2012年06月18日

梅雨なのに晴れて蒸し暑い日曜日

水を楽しむためにも何とか水中写真(もどき)を撮れないものかと

試行錯誤の実験開始




写真は頭の中で撮るんじゃない、現場で撮るもんだ。



ということで、今回の現場は目の前の田圃

いざ!   


水 底


水底の生き物は写せる。 よし・よし




水面ギリギリはどうかな








畦の雑草





幼 苗


まあまあ いけるじゃないか



生き物はっと


生き物


ボケボケながら

赤丸:ホウネンエビ
黄丸:カブトエビ




カブトエビ




思っていたほどにも難しいものでもなさそうで・・・

あとは、もう少し道具を改良すべきです

問題点がはっきりしました。  


Posted by おっとしぃ at 05:44Comments(4)実験中