来し方 行く末
2009年12月31日
平成二十一年も残りわずか
今年はどんな年だったかなぁ?
来年はどんな年になるだろう?
大掃除の途中ちょっと手を止めて考えてしまいました。
人生は重き荷を背負い坂道を上るがごとし・・・
そういったのは 『徳川家康』ですが
まったく、今年はこんな見通しのつかない道でした

山の坂道
坂道を登りきったところに
石標が・・・
指さす方向に進むと
『薬師堂』がありますよと教えてくれています。

薬師堂はこっち
坂道を上ってきてホッと一息つく瞬間でしょうが、ここにある石標を見て
もうすぐ目的地 そう思って元気を取り戻した旅人も多かったでしょう。
同様に、まだまだ坂道を上っている最中ですが
平成二十二年こそ目標を見据えて一歩一歩進んでいきたいものです。
今年はどんな年だったかなぁ?
来年はどんな年になるだろう?
大掃除の途中ちょっと手を止めて考えてしまいました。
人生は重き荷を背負い坂道を上るがごとし・・・
そういったのは 『徳川家康』ですが
まったく、今年はこんな見通しのつかない道でした
山の坂道
坂道を登りきったところに
石標が・・・
指さす方向に進むと
『薬師堂』がありますよと教えてくれています。
薬師堂はこっち
坂道を上ってきてホッと一息つく瞬間でしょうが、ここにある石標を見て
もうすぐ目的地 そう思って元気を取り戻した旅人も多かったでしょう。
同様に、まだまだ坂道を上っている最中ですが
平成二十二年こそ目標を見据えて一歩一歩進んでいきたいものです。
(*^-^)ニコッ ってすると
2009年12月30日
毎日ニコニコと過ごすのは難しい
機嫌の悪い時もあるし
体調のすぐれない時もある。
でもね
笑顔ってすごいよ
笑顔を続けていると
病気に対する抵抗力が強くなるんだって
昔から『病は気から』っていうでしょう。
笑顔を実践してるとネ
もっといいこともあるよ
畑にいる人に ニコッっとしたら
「よっ これもってかえれ」

(*^-^)ニコッの戦果
機嫌の悪い時もあるし
体調のすぐれない時もある。
でもね
笑顔ってすごいよ
笑顔を続けていると
病気に対する抵抗力が強くなるんだって
昔から『病は気から』っていうでしょう。
笑顔を実践してるとネ
もっといいこともあるよ
畑にいる人に ニコッっとしたら
「よっ これもってかえれ」
(*^-^)ニコッの戦果
ごにょごにょ
2009年12月29日
世に鳩首協議という言葉がありますが
こちら 文字どおり ハトの集会

鳩首協議
電線に集まって
なにやら ごにょごにょ やってます。
その上では
サミット(頂上会談)も

サミット
協議がまとまったのか
それとも決裂したのか
あっという間に 解散しました

単に電線に止まってたハトがいきなり飛んでった。
それだけのハナシなんですけどね
こちら 文字どおり ハトの集会
鳩首協議
電線に集まって
なにやら ごにょごにょ やってます。
その上では
サミット(頂上会談)も
サミット
協議がまとまったのか
それとも決裂したのか
あっという間に 解散しました
単に電線に止まってたハトがいきなり飛んでった。
それだけのハナシなんですけどね
ブリの威力
2009年12月28日
帰省の予定だった娘から電話

「今日は帰れンかもしれん」
「えっ! なんで?」
「ン~ん、ごにょごにょ・・・」
「そっか、なら今夜のブリの刺身は、親父の腹に収まるんだ」
「えっ! 今夜はブリの刺身?」
「そう」
「遅くなっても帰ります!!」
嗚呼 偉大なり 鰤の威力 O(≧▽≦)O
このブリの威力もサイの腕があってのもの
大根のかつらむきから始めて刺身のツマを作り

かつらむき と ツマ
もちろんブリも皮から引いて
刺身にして 盛り付けてっと

デ~ン
え~っと
他にも料理はあったんだけど・・・
娘とサイの会話を聞きながらブリの刺身で呑んでたもんで写真もないし・・・
ともかく 美味しゅうございました
「今日は帰れンかもしれん」
「えっ! なんで?」
「ン~ん、ごにょごにょ・・・」
「そっか、なら今夜のブリの刺身は、親父の腹に収まるんだ」
「えっ! 今夜はブリの刺身?」
「そう」
「遅くなっても帰ります!!」
嗚呼 偉大なり 鰤の威力 O(≧▽≦)O
このブリの威力もサイの腕があってのもの
大根のかつらむきから始めて刺身のツマを作り
かつらむき と ツマ
もちろんブリも皮から引いて
刺身にして 盛り付けてっと
デ~ン
え~っと
他にも料理はあったんだけど・・・
娘とサイの会話を聞きながらブリの刺身で呑んでたもんで写真もないし・・・
ともかく 美味しゅうございました
寒い朝だけの美術館 その2
2009年12月27日
光る指・・・ (・_・?)
指が光ってる w(゚o゚*)wワォ

光る指
E.T.の指 ???
実は氷の柱なんですが氷柱(ツララ)ではありません
田んぼに残っていた水が橋を架けるように水平に伸びた柱です。
もうすこし広く写すと・・・ 続きを読む
指が光ってる w(゚o゚*)wワォ
光る指
E.T.の指 ???
実は氷の柱なんですが氷柱(ツララ)ではありません
田んぼに残っていた水が橋を架けるように水平に伸びた柱です。
もうすこし広く写すと・・・ 続きを読む
ぼうや~よいこだねんねしな
2009年12月26日
TV番組の「日本昔話」を覚えていますか。
♪ ぼうや~よいこだねんねしな いまもむかしもかわりなく・・・
オープニング曲がながれて龍に乗った子供のアニメが映されると
大人でもワクワクしながらT.V.にむかっていたものです。
その龍のそっくりサンを見つけました

龍
子どもの代わりに龍に乗っているのはナンテン
立ち枯れた木の上に
生えてきたナンテンですが
おかれた環境にまけずに
精一杯生きている姿に
「がんばってな」
と声をかけたくなりました
♪ ぼうや~よいこだねんねしな いまもむかしもかわりなく・・・
オープニング曲がながれて龍に乗った子供のアニメが映されると
大人でもワクワクしながらT.V.にむかっていたものです。
その龍のそっくりサンを見つけました
龍
子どもの代わりに龍に乗っているのはナンテン
立ち枯れた木の上に
生えてきたナンテンですが
おかれた環境にまけずに
精一杯生きている姿に
「がんばってな」
と声をかけたくなりました
野原のサファイヤ
2009年12月25日
サファイヤのようなブルーの色をした実を見つけました。

リュウノヒゲ
神社の境内や、庭のグランドカバーに使われて良く見かける植物です。
子供のころ、この実を弾に使って笹の軸を筒状に切ってスギ玉鉄砲のように遊んでいました。ポケットに実を入れすぎて潰れてズボンを青く染め叱られた記憶があります。
たしか青玉鉄砲と呼んでいたかなぁ。 続きを読む
リュウノヒゲ
神社の境内や、庭のグランドカバーに使われて良く見かける植物です。
子供のころ、この実を弾に使って笹の軸を筒状に切ってスギ玉鉄砲のように遊んでいました。ポケットに実を入れすぎて潰れてズボンを青く染め叱られた記憶があります。
たしか青玉鉄砲と呼んでいたかなぁ。 続きを読む
じょうやなべ
2009年12月24日
「せっかく昨夜 力を入れて つくったのにぃ
ブログネタにもなるだろうと思ったのにぃ
アップしてくれないんだもん」

泣き落としにかかっては かないません <(_ _)> ゴメリンコ
あらためて 昨夜の食事です。

松前漬に風呂吹き大根、ギンナン
ここまではわかったけど・・・
シメジ・エノキ・生椎茸
これはなんになるの?
じょうやなべ
じょうやなべ(常夜鍋)だよ~ん
だし汁に醤油+ゆず胡椒もいけそう
身も心も ポッカポカ な夜でした

村祭り その2
2009年12月24日
『にじゅうそう』※のお祭りが始まりました。
正一位 大嶋大明神
本殿も幕を張り巡らせて
お祭の準備は整いました
普段は閉ざされている本殿奥の祭壇も開放して
お供えを整え 祝詞(のりと)をあげて
『にじゅうそう』のお祭の始まりです
本殿奥の祭壇
朝の八時から午後三時ころまで
参詣の人を待ちうけて接待をしたり
世間話をしながら時間が過ぎてゆきます 続きを読む
村祭り
2009年12月23日
村の鎮守(ちんじゅ)の 神様の
今日はめでたい 御祭日(おまつりび)
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる 笛太鼓
今日はめでたい 御祭日(おまつりび)
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる 笛太鼓
ということで、今日はお稲荷様のお祭りです。
大嶋稲荷
昨日はお宮の掃除をしました。
今日は朝から準備をして、お祭をします。
このお稲荷様は・・・ 続きを読む
寒い (ρ゚∩゚)オーサム
2009年12月22日
ここ何日か急に冷え込んでいます。
寒いと思ったら田んぼの水たまりに
氷が張っています。

フラの女性
こんな模様や

波 紋
こんな模様を思いおもいに描いています。
中にはこんな「旗」をかかげたようなものも。

万国旗
自然の造形
自然は芸術家ですなぁ ヾ(@~▽~@)ノ
寒い朝だけの美術館
寒いと思ったら田んぼの水たまりに
氷が張っています。
フラの女性
こんな模様や
波 紋
こんな模様を思いおもいに描いています。
中にはこんな「旗」をかかげたようなものも。
万国旗
自然の造形
自然は芸術家ですなぁ ヾ(@~▽~@)ノ
寒い朝だけの美術館
鍋ものが美味しい
2009年12月21日
毎日寒い日が続いています。
こんな時には鍋もの が一番。
鍋と言って欠かせないものが 白菜

白 菜
寒くなって霜にあたり、より一層柔らかく、美味しくなっていきます。

霜の付いた白菜

白菜畑
畑で出番を待ってまぁ~す \(^▽^)/たくさんたべてね
ところで・・・ 続きを読む
こんな時には鍋もの が一番。
鍋と言って欠かせないものが 白菜
白 菜
寒くなって霜にあたり、より一層柔らかく、美味しくなっていきます。
霜の付いた白菜
白菜畑
畑で出番を待ってまぁ~す \(^▽^)/たくさんたべてね
ところで・・・ 続きを読む
尉 鶲
リース・ギャラリー
2009年12月19日
サイの友人に毎年リースを届けています。
友人はクリスマスが終わったからと捨てずに壁にかけていました。
気がつくと壁いっぱいにリースが繁殖して
さながら小さなリース・ギャラリーといった趣です

リース・ギャラリー
別のところにも、こんなのが飾ってありました

これだけ大事にしてくれてるんだから
毎年違ったものを作らないとね
サイが張り切るはずです
友人はクリスマスが終わったからと捨てずに壁にかけていました。
気がつくと壁いっぱいにリースが繁殖して
さながら小さなリース・ギャラリーといった趣です
リース・ギャラリー
別のところにも、こんなのが飾ってありました
これだけ大事にしてくれてるんだから
毎年違ったものを作らないとね
サイが張り切るはずです
波をかき分けて
2009年12月18日
寒い朝のことです
水辺に集まっていた鴨が目を覚まし
水辺に集まっていた鴨が目を覚まし
ファ~ もう朝か
さぁて 出勤すっか
おお冷た
♪ 波を ちゃぷ ちゃぷ ちゃぷ ちゃぷ かきわけて~ っと。
アァ~ン 待ってえな
桜満開 ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ ハテ?
2009年12月17日
先日も桜が咲いていると報告しましたが
別のところで満開の桜を見つけました。

満開の花
十二月も中旬になった今
ふしぎななぁと調べて見ると
「ヒマラヤザクラ」という品種であるとわかりました。

こちら ツボミ
まだまだツボミも多く、もうしばらく季節外れの花見が楽しめそうです。 続きを読む
別のところで満開の桜を見つけました。
満開の花
十二月も中旬になった今
ふしぎななぁと調べて見ると
「ヒマラヤザクラ」という品種であるとわかりました。
こちら ツボミ
まだまだツボミも多く、もうしばらく季節外れの花見が楽しめそうです。 続きを読む
日向ぼこ
さても見事な・・・
2009年12月15日
なんと立派に実ったブドウ
ベリーA それとも 巨峰

カミエビ
じつはこれ アオツヅラフジ というつる植物の実なんです。
別名 カミエビ
実の付き方・粉まで吹いた色形
大きさを言わずに写真だけ見せると
「ブドウ?」って思いますよね。 続きを読む
ベリーA それとも 巨峰
カミエビ
じつはこれ アオツヅラフジ というつる植物の実なんです。
別名 カミエビ
実の付き方・粉まで吹いた色形
大きさを言わずに写真だけ見せると
「ブドウ?」って思いますよね。 続きを読む
弁慶の硯石
2009年12月14日
稲美町の加古八幡神社に
「弁慶の硯石」
と伝えられる石造物があります。

弁慶の硯石
縦横約1.6×2.5メートルほどの平たい石です
浅く平らに掘られた形が習字に使う硯にも見えることから
こんなでっかい硯を使えるのは
豪力で知られた弁慶しかいないだろうということで
弁慶の硯石と名付けられたようです。
最近の調査で・・・ 続きを読む
「弁慶の硯石」
と伝えられる石造物があります。
弁慶の硯石
縦横約1.6×2.5メートルほどの平たい石です
浅く平らに掘られた形が習字に使う硯にも見えることから
こんなでっかい硯を使えるのは
豪力で知られた弁慶しかいないだろうということで
弁慶の硯石と名付けられたようです。
最近の調査で・・・ 続きを読む