黒煙が
2021年05月15日
気が付いたのは1時頃
「黒い煙がモクモクとあがってるよ」となつばて君より電話があってから
外へ出てみるとなるほど真っ黒な煙がモクモクと

産廃業者の資材置き場(?)が燃えたようです。
消火のために水道水をガンガン使ったので、家庭の水道水は濁っています。
(もちろん、うちの水道も)
火事そのものも困りものですが、その周りの小さな不都合も困りものです。
「黒い煙がモクモクとあがってるよ」となつばて君より電話があってから
外へ出てみるとなるほど真っ黒な煙がモクモクと
産廃業者の資材置き場(?)が燃えたようです。
消火のために水道水をガンガン使ったので、家庭の水道水は濁っています。
(もちろん、うちの水道も)
火事そのものも困りものですが、その周りの小さな不都合も困りものです。
投票日
弥生~平安~戦国
2019年01月21日
20日に宗佐遺跡の現地説明会があって、見学に行きました。
発掘現場

説明会の模様

広い範囲の遺跡なので東播磨道の工事に合わせて少しづつの範囲で発掘が行われています。
今回はその4回目
弥生時代~平安時代~戦国時代にかけて人の生活があったようで
各時代の遺物が出土しました。

発掘現場
説明会の模様
広い範囲の遺跡なので東播磨道の工事に合わせて少しづつの範囲で発掘が行われています。
今回はその4回目
弥生時代~平安時代~戦国時代にかけて人の生活があったようで
各時代の遺物が出土しました。

ふれあい音楽会
2018年10月27日
今日は朝から小学校で行われた「ふれあい音楽会」に行ってきました。
あっ、孫が通っているとかではなく、地域のお付き合い。
会場入り口に設置された看板

こんな感じの会場です

「児童の演奏中の写真撮影・ビデオ録画は観客の方の迷惑にならないように行ってください
あとSNSなどに掲載するのは控えてください」
という案内がありましたので、演奏中の写真はナシ。
一年生から六年生まで、それぞれに合唱・合奏をこなしていました。
自身の小学生のころ(大昔ですが)を振り返ってみて
とてもこんな合唱・合奏はできなかったなぁ
児童もすごいけど、先生もたいへんだよ。
思わず隣の人と話が合ってしまいました。
あっ、孫が通っているとかではなく、地域のお付き合い。
会場入り口に設置された看板
こんな感じの会場です
「児童の演奏中の写真撮影・ビデオ録画は観客の方の迷惑にならないように行ってください
あとSNSなどに掲載するのは控えてください」
という案内がありましたので、演奏中の写真はナシ。
一年生から六年生まで、それぞれに合唱・合奏をこなしていました。
自身の小学生のころ(大昔ですが)を振り返ってみて
とてもこんな合唱・合奏はできなかったなぁ
児童もすごいけど、先生もたいへんだよ。
思わず隣の人と話が合ってしまいました。
加古川市総合防災訓練
2018年10月21日
本日は晴天なり
日曜の朝から「加古川市総合防災訓練」に出動いたしました。
参加者は、大雨による増水。
それに伴う土砂崩れ・避難勧告に対応して
国土交通省・兵庫県消防防災航空隊・加古川市消防隊・消防団・地元自治会・兵庫大学・etc.
大規模な防災訓練であります。
開始前

土嚢ならぬ水嚢作り

救護班

救急搬送

そして圧倒的迫力のヘリ救助

ヘリ救助のアップ

大規模な防災訓練に参加して
防災に対する心構えを新たにしました。
実際に災害が起これば、なかなか訓練通りには行動できないでしょうが
少しでも心構えがあれば、違うんじゃないかなと思った一日でした。
日曜の朝から「加古川市総合防災訓練」に出動いたしました。
参加者は、大雨による増水。
それに伴う土砂崩れ・避難勧告に対応して
国土交通省・兵庫県消防防災航空隊・加古川市消防隊・消防団・地元自治会・兵庫大学・etc.
大規模な防災訓練であります。
開始前
土嚢ならぬ水嚢作り
救護班
救急搬送
そして圧倒的迫力のヘリ救助
ヘリ救助のアップ
大規模な防災訓練に参加して
防災に対する心構えを新たにしました。
実際に災害が起これば、なかなか訓練通りには行動できないでしょうが
少しでも心構えがあれば、違うんじゃないかなと思った一日でした。
タグ :防災訓練
安全・安心まちづくり
雨が気になります
2018年09月10日
昨日午前10時19分から、加古川市は
「大雨警報」が出ずっぱりです。
気象情報 加古川市の警報・注意報

午前6時の段階で
積算雨量110ミリとなりました(byおっとしい測候所)
7月上旬の大雨の恐怖の記憶がよみがえります。
(その記事はこちらから ⇒ ◆)
雨が気になります。
「大雨警報」が出ずっぱりです。
気象情報 加古川市の警報・注意報
午前6時の段階で
積算雨量110ミリとなりました(byおっとしい測候所)
7月上旬の大雨の恐怖の記憶がよみがえります。
(その記事はこちらから ⇒ ◆)
雨が気になります。
タグ :大雨警報
地元がエライこってす その後
2018年07月22日
長雨で起きたがけ崩れ
道路が片側交互通行になっていましたが・・・
ようやく規制が解けて二車線が復活しました。
池側から見た図

コンテナの落ちていたところは

コンテナも引き上げられて、ちゃんと、土盛もされています。
もう一方の方は

土嚢が積まれて仮復旧がなされました。
本格的な復旧は、まだ先の事ですが、とりあえずは安心ですね。
道路が片側交互通行になっていましたが・・・
ようやく規制が解けて二車線が復活しました。
池側から見た図
コンテナの落ちていたところは
コンテナも引き上げられて、ちゃんと、土盛もされています。
もう一方の方は
土嚢が積まれて仮復旧がなされました。
本格的な復旧は、まだ先の事ですが、とりあえずは安心ですね。
タグ :災害復旧
地元がエライこってす その2
2018年07月08日
今朝はようやく雨も上がって雲の切れ間から青空が顔をのぞかせて

フ~、やれやれと思っていたら
県道にコーンが並べられて、片側交互通行の規制がかかっている。

何事ならんと思って見てみると



がけ崩れが発生している(崖の下は池)
町内会も、水利委員も大変だぁ
わが町内に長雨の残した爪痕であります。
けが人とか、大きな事故になっていないだけまだマシですか。
フ~、やれやれと思っていたら
県道にコーンが並べられて、片側交互通行の規制がかかっている。
何事ならんと思って見てみると
がけ崩れが発生している(崖の下は池)
町内会も、水利委員も大変だぁ
わが町内に長雨の残した爪痕であります。
けが人とか、大きな事故になっていないだけまだマシですか。
地元がエライこってす
加古川もエライことです
2018年07月06日
きのうは、美嚢川がエライこっちゃと言いましたが
今日は加古川がエライこってす。
加古川大堰

堰を全開にしていますが、堰を閉じて満水にしているときよりも水は多くなっています。
もう少し上流のJR加古川線厄神橋は

増水に耐えています。
これを見たら、加古川線が運行中止なのも納得です。
どうぞこれ以上に増水しませんように。
今日は加古川がエライこってす。
加古川大堰
堰を全開にしていますが、堰を閉じて満水にしているときよりも水は多くなっています。
もう少し上流のJR加古川線厄神橋は
増水に耐えています。
これを見たら、加古川線が運行中止なのも納得です。
どうぞこれ以上に増水しませんように。
タグ :加古川
避難勧告
2018年07月05日
昼の一時ごろ、用事がありまして三木市に居りました。
いきなり携帯が「フォ・フォ・フォ」と不穏な音を出して
概略、以下のような通知をよこしました。
「美嚢川の氾濫が予想されます。
以下の所は緊急に避難の準備を始めてください。
・・・、・・・、・・・、・・・(地名がたくさん)」
ちょうど居たところも該当します。
あわてて帰る途中、美嚢川の様子を確認しました。
(こんなことをすると、きっと、増水した川に流された老人が・・・)
こんな記事の元なんだろうなぁ
増水した美嚢川

もう少し下流の方が迫力があるかな

とにもかくにも、家に帰って一安心。
ネットで確認すると

さらに神戸新聞によりますと ⇒ ◆
えらいことになっている様子です。
これ以上大ごとになりませんように。
いきなり携帯が「フォ・フォ・フォ」と不穏な音を出して
概略、以下のような通知をよこしました。
「美嚢川の氾濫が予想されます。
以下の所は緊急に避難の準備を始めてください。
・・・、・・・、・・・、・・・(地名がたくさん)」
ちょうど居たところも該当します。
あわてて帰る途中、美嚢川の様子を確認しました。
(こんなことをすると、きっと、増水した川に流された老人が・・・)
こんな記事の元なんだろうなぁ
増水した美嚢川
もう少し下流の方が迫力があるかな
とにもかくにも、家に帰って一安心。
ネットで確認すると
さらに神戸新聞によりますと ⇒ ◆
えらいことになっている様子です。
これ以上大ごとになりませんように。
大規模工事?
2018年02月24日
ブルドーザーが入って、大規模な工事(?)が行われています。
工事中

大規模な工事の予定は聞いてないよ
ガードマンの人に確認してみると
「南北道路がらみの事前発掘を行います」
以前の発掘調査に隣接した場所なので第二次の発掘調査が行われるようです。
以前の発掘調査⇒ ◆ ◆
現地人のおっとしぃにとっては地元の過去が明らかになる発掘調査は大歓迎です。
工事中
大規模な工事の予定は聞いてないよ
ガードマンの人に確認してみると
「南北道路がらみの事前発掘を行います」
以前の発掘調査に隣接した場所なので第二次の発掘調査が行われるようです。
以前の発掘調査⇒ ◆ ◆
現地人のおっとしぃにとっては地元の過去が明らかになる発掘調査は大歓迎です。
今日は伊勢講の日
今ここです。
立体将棋
2017年12月04日
先日神戸新聞にも紹介されました
「立体将棋」の制作者と一緒になる機会がありまして
現物を見せていただきました。
立体将棋

全部の駒が立体になっています。
香車と歩にあたる駒には向きを示すために目玉模様が付いています。
うまいこと作ったものです。
「立体将棋」の制作者と一緒になる機会がありまして
現物を見せていただきました。
立体将棋
全部の駒が立体になっています。
香車と歩にあたる駒には向きを示すために目玉模様が付いています。
うまいこと作ったものです。
タグ :立体将棋
土器片
2017年11月29日
9月25日 11月24日の二度にわたって行われた
宗佐遺跡の現場説明会
発掘も南北道路の工事予定に従って埋め戻されます。
現場説明会の際にこんなものを拾いました。

弥生土器の欠片
大量生産ではなく、地元の土で、地元の人が、地元で使うために、作ったそうです。
地産地消の原型ですな。

だからかしら、小さな砂粒がいっぱい入っていますね。
宗佐遺跡の現場説明会
発掘も南北道路の工事予定に従って埋め戻されます。
現場説明会の際にこんなものを拾いました。
弥生土器の欠片
大量生産ではなく、地元の土で、地元の人が、地元で使うために、作ったそうです。
地産地消の原型ですな。
だからかしら、小さな砂粒がいっぱい入っていますね。