霧の朝に
2021年01月15日
今朝はあんまり冷えなくて
楽っちゃ楽だったんですが・・・
霧の出る条件を満たしていたようで
濃い霧に包まれる場所がありました。
霧の中の「樋門」

「樋門」とは、池の水を田畑へ流すための装置・設備
霧でオブジェになっていました。
楽っちゃ楽だったんですが・・・
霧の出る条件を満たしていたようで
濃い霧に包まれる場所がありました。
霧の中の「樋門」
「樋門」とは、池の水を田畑へ流すための装置・設備
霧でオブジェになっていました。
部分日食
2020年06月21日
本日6月21日
部分日食があると聞き、期待しておりました。
が、
撮影できたのは、こんなモノ

だってさ、こんな曇り空なんだもの。

なんとか撮れただけで良しとしますか。

テレビのニュースで見たら奇麗でしたな。
部分日食があると聞き、期待しておりました。
が、
撮影できたのは、こんなモノ

だってさ、こんな曇り空なんだもの。
なんとか撮れただけで良しとしますか。
テレビのニュースで見たら奇麗でしたな。
虹が見えました
木・金・月・土・?
2019年11月29日
まずはこの写真をば

右下から
木星・金星・月・土星
そして、その左上は・・・
ひょっとするとひょっとして冥王星???
自信はありませんorz
月が丸く見えますが、月齢は2.5
長時間露出(1/5秒 ISO400)だったのでかぶっています。
ほんとはこんな感じ

いい天気で雲がなく非常にきれいに見えました。
17:30頃の天文ショーでした。

右下から
木星・金星・月・土星
そして、その左上は・・・
ひょっとするとひょっとして冥王星???
自信はありませんorz
月が丸く見えますが、月齢は2.5
長時間露出(1/5秒 ISO400)だったのでかぶっています。
ほんとはこんな感じ
いい天気で雲がなく非常にきれいに見えました。
17:30頃の天文ショーでした。
タグ :天文ショー
初霜
2019年11月29日
今朝早く気温は0度

さぶー
こんな時期になりました。
と、言うことは・・・

クローバーについた霜
そうです、霜です。
こちら、ワルナスビの花も

ホトケノザも

シモっています。
こちら、ガガブタの水槽は

凍っています。
寒さの中、朝からカメラを抱えて霜を追いかける。
そんな時期になりました。
おお寒。
さぶー
こんな時期になりました。
と、言うことは・・・
そうです、霜です。
こちら、ワルナスビの花も
ホトケノザも
シモっています。
こちら、ガガブタの水槽は
凍っています。
寒さの中、朝からカメラを抱えて霜を追いかける。
そんな時期になりました。
おお寒。
スーパームーン
2019年02月21日
どうも、おっとしぃです。
2月20日はスーパームーンということで。
雲の隙間から見えたお月さまを撮ってみました。
でも調べてみると、スーパームーンって明確な定義はないんですね。
天文分野で頼りにしている「つるプラ」ではこんな風に言っておられます。
満月の日付にこだわると20日が満月ですので、20日がスーパームーンとなります。
しかし、2月19日の夜に見た方が月が大きく見える上に満月となる時間にも近く、
当サイトでは19日の夜をオススメします。少しでも大きくて丸い月をご覧いただきたいので。

残念ながら19日はしっかり曇っていたので20日の満月となりました。

少し大きいですかね?
2月20日はスーパームーンということで。
雲の隙間から見えたお月さまを撮ってみました。
でも調べてみると、スーパームーンって明確な定義はないんですね。
天文分野で頼りにしている「つるプラ」ではこんな風に言っておられます。
満月の日付にこだわると20日が満月ですので、20日がスーパームーンとなります。
しかし、2月19日の夜に見た方が月が大きく見える上に満月となる時間にも近く、
当サイトでは19日の夜をオススメします。少しでも大きくて丸い月をご覧いただきたいので。
残念ながら19日はしっかり曇っていたので20日の満月となりました。
少し大きいですかね?
月・金星・木星
2019年02月01日
今朝早く、月・金星・木星が東の空に輝いていました。
月・金星・木星

東の方向にこんな具合でした。

天体の移動は計算で判るのですが、判っていても実際に目にするとうれしくなります。
昨日1月31日は月と木星の接近が曇って見られなかっただけに・・・
おまけ

月と金星
月・金星・木星

東の方向にこんな具合でした。
天体の移動は計算で判るのですが、判っていても実際に目にするとうれしくなります。
昨日1月31日は月と木星の接近が曇って見られなかっただけに・・・
おまけ
月と金星
くまなく晴れた
2019年01月22日
今朝早く、寒いけれどもよく晴れて月が輝いています。
正に
「くまなく晴れた月こよい・・・」
こんな風なお月さま

ちゃう!
見たいのはもっと東
東の空に輝く星二つ、金星と木星

夜が明けかけた東の空で、金星と木星が競っていました。
正に
「くまなく晴れた月こよい・・・」
こんな風なお月さま
ちゃう!
見たいのはもっと東
東の空に輝く星二つ、金星と木星
夜が明けかけた東の空で、金星と木星が競っていました。
朝の空 1月10日
2019年01月10日
今朝早く東の空が焼けていました。
07:01

今日の日の出は7時07分
すぐに朝焼けは消えてしまい、日の出に期待したのですが
残念ながら、雲が厚くって日の出は見ることができませんでした。
「朝焼けは雨」という俚諺がありますが
その通り、12時過ぎの今もキッチリと雲に覆われた空です。
07:01
今日の日の出は7時07分
すぐに朝焼けは消えてしまい、日の出に期待したのですが
残念ながら、雲が厚くって日の出は見ることができませんでした。
「朝焼けは雨」という俚諺がありますが
その通り、12時過ぎの今もキッチリと雲に覆われた空です。
有明の月と金星
美は細部に宿る
2018年12月31日
野原が霜で白く変身した朝

目に飛び込んできたのが、タンポポの花
黄色く咲いた花冠の先に霜が降りています。

ぐっと接近して、花冠の先についた霜をよく見ると

六角柱の重なり
朝日が当たるとすぐに溶けてしまう
小さな小さな美術品が隠れていました。
目に飛び込んできたのが、タンポポの花
黄色く咲いた花冠の先に霜が降りています。
ぐっと接近して、花冠の先についた霜をよく見ると
六角柱の重なり
朝日が当たるとすぐに溶けてしまう
小さな小さな美術品が隠れていました。
早朝に
2018年12月25日
いやぁ、今朝は冷えましたね。
6時の段階でおっとしぃ観測所は-1℃でした。
それはさておき、コンデジの話です。

東の空が明るんで金星の光が目立たなくなったころ
中天のお月さまを狙ってみると

月齢17.8
結構ピントが合っています。
同じ写真をピクセル等倍に切り取ってみると

クレーターがはっきりと分ります。
コンデジと言って、馬鹿にはできません。
これで、合焦速度がもう少し向上すれば
鳥の飛翔にも対応しやすくなるんだけどなぁ (-公- ;)んもぅ
6時の段階でおっとしぃ観測所は-1℃でした。
それはさておき、コンデジの話です。
東の空が明るんで金星の光が目立たなくなったころ
中天のお月さまを狙ってみると
結構ピントが合っています。
同じ写真をピクセル等倍に切り取ってみると

クレーターがはっきりと分ります。
コンデジと言って、馬鹿にはできません。
これで、合焦速度がもう少し向上すれば
鳥の飛翔にも対応しやすくなるんだけどなぁ (-公- ;)んもぅ
ふたご座流星群
2018年12月15日
祈りが通じたのでしょうか?
極大時刻の午後九時頃には雲が切れ
見事な星空が見えました。
星空はね。
オリオン座辺り

ぎょしゃ座辺り

一時間ほどで雲が出てきて本日の流星ショーはお開きに。
この間に流星は目視で三個
もちろん、お約束通り、カメラの向きとは別方向。
結構な星空観察一人会でした。
極大時刻の午後九時頃には雲が切れ
見事な星空が見えました。
星空はね。
オリオン座辺り
ぎょしゃ座辺り
一時間ほどで雲が出てきて本日の流星ショーはお開きに。
この間に流星は目視で三個
もちろん、お約束通り、カメラの向きとは別方向。
結構な星空観察一人会でした。
ふたご座流星群 前夜祭
2018年12月14日
いよいよ「ふたご座流星群」が今夜になりました。
期待値が上がって、今朝3時頃から外へ出て
空を見上げておりました。
残念ながら、雲が多くわずかに見えたのは流星四個。
しかも、カメラがそちらを向いていない方向で、です。
とりあえず、ふたご座近辺

おまけ 北斗七星

いずれも、白く流れているのは雲です。
今夜に期待していますが・・・
予報は曇り
頼んます、切れ間でいいから流星群を見せてください。
期待値が上がって、今朝3時頃から外へ出て
空を見上げておりました。
残念ながら、雲が多くわずかに見えたのは流星四個。
しかも、カメラがそちらを向いていない方向で、です。
とりあえず、ふたご座近辺
おまけ 北斗七星
いずれも、白く流れているのは雲です。
今夜に期待していますが・・・
予報は曇り
頼んます、切れ間でいいから流星群を見せてください。
朝の空
2018年12月13日
朝
日の出前の一瞬の光景

この後すぐに日の出となって
雲の焼けているのは見えなくなりました。
わずかな時間に起こった出来事とそれを目にすることができた喜びと。
振り返ってみれば、今日もいい一日でした。
日の出前の一瞬の光景
この後すぐに日の出となって
雲の焼けているのは見えなくなりました。
わずかな時間に起こった出来事とそれを目にすることができた喜びと。
振り返ってみれば、今日もいい一日でした。
金星 Ⅱ
2018年12月08日
前回から一週間ぶりの金星です。
最大の明るさからは少し落ちたものの
明けの明星の名を裏切らずに夜明けの空に輝いています。

朝方はよく冷えていますが
早起きして東の空を探してみるのもいいものですよ。
最大の明るさからは少し落ちたものの
明けの明星の名を裏切らずに夜明けの空に輝いています。

朝方はよく冷えていますが
早起きして東の空を探してみるのもいいものですよ。
タグ :金星
金星が
2018年11月30日
早朝に東側の空を見上げてください。
30度くらいの高さに、ひときわ明るい星を見ることができます。

写真右上に見えるのが金星です。
これから徐々に高度を上げていき、12月5日頃に最も高くなります。
さらに、12月2日には最大光輝を迎えて、-4.7等まで明るくなります。
今からが見頃ですよ。
30度くらいの高さに、ひときわ明るい星を見ることができます。
6時20分 明るくなりかけた東の空に見える金星
写真右上に見えるのが金星です。
これから徐々に高度を上げていき、12月5日頃に最も高くなります。
さらに、12月2日には最大光輝を迎えて、-4.7等まで明るくなります。
今からが見頃ですよ。
朝方中天に
2018年11月01日
良く晴れた朝方
中天に半分ほどの大きさになったお月さまが
日の光の中で薄く透き通るように浮かんでいました。
八時半の月(月齢24)

とっても薄くなって
向こうが透けて見えそうな感じです。
中天に半分ほどの大きさになったお月さまが
日の光の中で薄く透き通るように浮かんでいました。
八時半の月(月齢24)
とっても薄くなって
向こうが透けて見えそうな感じです。
タグ :月齢24