「の」と「に」の違い

2014年03月31日

世の中は三日見ぬ間の桜かな

世の中は三日見ぬ間に桜かな
大島蓼太の句


ちょっと違いますね
見ぬま と 見ぬま
「の」と「に」が違います。

「の」は、三日見ないで居たら満開の桜が散っちゃったという句ですが
「に」は、三日見ないで居たら桜が満開になったと言う句

いわば、無常観と隆盛に向かう勢いの違いとでも言うんでしょうか
今の時期の桜は
「に」の方が似合っているようです

七分咲き




三日前




本日


屋根の上の鬼瓦も顔がほころんでいるようです。



こんな桜を見ていたら
自然と顔もほころんできますよね。




ゆっくりと花見に行きたいものです。  


Posted by おっとしぃ at 15:09Comments(0)おっとしぃ;蘊蓄とか

花火撮影

2012年08月05日

昨夜、町内の納涼盆踊り大会にて

消防団の打ち上げ花火を撮影しました。



カメラはもちろん「コンデジ」です。

花火モードで撮影すると




シャッター速度は1/4秒に固定され

タイムラグ(シャッターを押してから写るまでの時間)も大きいので

うまく、花火の開いた瞬間は撮れません。



でも


加工をすればなんとかなるもので




上の九枚を合成してみました。

少しは、豪勢な花火の雰囲気が出たでしょうか?







花火は長時間露出をするときれいに撮れます。

幸い「星空モード」があるので、15秒露出に設定して

無謀にも手持ちで撮影(三脚が無かったので)










何とかなるものです。

今年は大きい花火大会が復活したのでチャンスがあればまた挑戦します。

(今度は機材をそろえて行かなくっちゃ ^^; )

  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 11:20Comments(0)おっとしぃ;蘊蓄とか

二十八宿によれば

2011年03月27日

昨日、26日にスリッパを買ってきました


おニュー





早速履こうとして、ふと日めくりを確認すると・・・


日めくり 26日


フムフム

腹は立て損、喧嘩は仕損
エエこと書いてます  参考までに( ..)φメモメモ





ちが~う、見る所は「二十八宿」


二十八宿  氐(テイ)  着初めは凶
        

という訳で、

履き初めは今からです。


けっこう信じやすいおっとしぃでした。


  


Posted by おっとしぃ at 07:20Comments(2)おっとしぃ;蘊蓄とか

正しい豆まき

2010年02月03日

今日 二月三日は節分

年中行事の一つとして豆まきをするご家庭も多いでしょう。


福 豆


エ~  そもそも・・・

(あかん、長い話になりそうや)

節分とはもともと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさし、

四季の分かれ目を意味していた。

旧暦によると春は一・ニ・三月、夏は四・五・六月、秋は七・八・九月、冬は十・十一・十二月

と、四つの節に区分されている。

その節の分かれ目で「節分」という訳である。


では!

なぜ節分に豆まきをするのか?

新しい春(新春=新年)を迎える前に

邪気をはらい、新年を清めるためであった。

(もともとは、季節にあわせて年が変わったとされていたが暦法の進歩により

朔日元旦の考えが主流となり、節分が晦日とはかぎらなくなった。

ちなみに、今年の節分は旧暦十二月二十日である)



さて、「豆まき」であるが

追儺(ついな・鬼やらい)が起源とする説と、豊作の予祝行事が起源とする説がある。

いずれも、節分(季節の変わり目)に、豆を用いる行事だったことからいつの間にか

習合したのではないだろうか。



家長が「鬼は外・福は内」と唱えながら家の内外に豆をまいて、邪気を祓い

撒いた豆を年の数だけ食べるのが正統的な豆まきです。

鬼役はいりません

邪気は目に見えないものですから。


小さいお子さんがいて、楽しみで豆まきをするなら

お父さんが鬼の面をかぶって鬼役をするのもよいでしょうが

厳粛な儀式として豆まきをしてみるのも伝統行事としては正しいのです。


余談ですが  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 05:58Comments(2)おっとしぃ;蘊蓄とか

あたりきしゃりき・・・

2010年01月06日

あたりき しゃりき くるまひき

こんな言い回し 知っとるケ?

省略した言い方で「あたりきよ!」ともいうんやけど・・・





「あたりき しゃりき・・・」ちゅうのんは、<あったりまえやんケ> てな意味で

あたりき = あたりまえ

「あたりき」以下は強調の意味でのつけくわえ。

あたり しゃり くるまひ と韻を踏んでます。

( くるまひき=車を引っぱること : 重い荷物を積んだり坂道を登るとき、車の前にロープを付けて引っ張る人のこと )


Hab & Spoke


さぁて

「あたりき」は分かったかな?

んならここで・・・

「しゃりき」って解るかな?



「しゃりき」=車力  つってもなぁ 解らんよね。

この壁にかかっているのが「しゃりき : 車力」


車 力


時代劇に出てくる大八(車)そのものです。

違うのは車輪にハブとスポークがあることぐらい。  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 05:25Comments(1)おっとしぃ;蘊蓄とか

ぼちぼち

2009年12月10日

新年の準備をする時期になりました

神棚にお祀りしてあるお札も新年までに入れ替えるのをお忘れなく。



ウチの村でも氏神様の役員さんが

天照皇大神宮 ( てんしょうこうたいじんぐう ) (お伊勢様=伊勢神宮)の御札と、

八幡神社(氏神様)の御札を配ってくださいました。




さて、

新年を迎えるにあたって

どのように神棚のお札を入れ替えればいいでしょう?  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 05:45Comments(0)おっとしぃ;蘊蓄とか

明日は十三夜

2009年10月29日


09/10/29 17:13


今夜は旧暦九月十二日

明日の月は十三夜

十五夜の月を見た人は

明日の十三夜も見ましょう




  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 23:06Comments(2)おっとしぃ;蘊蓄とか

Attention  please

2009年09月12日

これ な~んだ?





そう、月見だんご




このシールが貼ってあったので

誰が何といっても

月見だんご




もう、食べられました?



せっかくの 甘いものの時間を 邪魔するようですが

ちょっと待ったぁ~ パー
  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 04:35Comments(2)おっとしぃ;蘊蓄とか