カノープス撮影に成功
2010年02月07日
りゅうこつ座のカノープス(Canopus)の撮影ができました。

カノープス
撮影データ
・2010・02・06 21:36
・絞り f=4.8
・露出 30秒
・カメラ パナDMC-TZ5
撮影中に・・・

カノープスと・・・
飛行機が飛んできた。
りゅうこつ座 (竜骨座)は
南緯51度40分に位置するため
最高でも高度は3度くらいにしかならない
撮影に必要な条件は、南の方が開けていることと 明かりが少ない事
条件に合う場所は少ない。 続きを読む
カノープス
撮影データ
・2010・02・06 21:36
・絞り f=4.8
・露出 30秒
・カメラ パナDMC-TZ5
撮影中に・・・
カノープスと・・・
飛行機が飛んできた。
りゅうこつ座 (竜骨座)は
南緯51度40分に位置するため
最高でも高度は3度くらいにしかならない
撮影に必要な条件は、南の方が開けていることと 明かりが少ない事
条件に合う場所は少ない。 続きを読む
夕焼けの後
2010年02月06日
伝染した?
2010年02月05日
今日のことです
知り合いの事務所に寄ると
このブログを見たらしく
「エエとこに来た
これこれ、これをちょっと見て」
コリハびっくり

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
卵が二個も立ってる
「卵が立ったゆうて書いとるから
ホンマかいな思て、やってみたら、立ったワ
一個じゃ、何かの間違いかと思って
もう一個やってみた \(^▽^)/」
立春でなくとも立つんだ アレレレ!?(・_・;?
立つ卵がブログで伝染したのかな?
知り合いの事務所に寄ると
このブログを見たらしく
「エエとこに来た
これこれ、これをちょっと見て」
コリハびっくり
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
卵が二個も立ってる
「卵が立ったゆうて書いとるから
ホンマかいな思て、やってみたら、立ったワ
一個じゃ、何かの間違いかと思って
もう一個やってみた \(^▽^)/」
立春でなくとも立つんだ アレレレ!?(・_・;?
立つ卵がブログで伝染したのかな?
立春に立つ ∑( ̄ロ ̄|||)
2010年02月05日
二月四日の産経抄にこんな文を発見
▸昭和22年の立春は、卵の話題でもちきりだった。
中国の古書から「立春に卵が立つ」との記述が見つかったのが、騒ぎの始まりだ。
物理学者の中谷宇吉郎が、『立春の卵』と題した随筆のなかで、この話題を取り上げた。
「春さえ立つのだから、卵ぐらい立ってもよかろう」と面白がりながらも・・・以下略
ふ~ん
卵が立つのかぁ
やってみようじゃないか

コケッ Σ(T□T)
あえなく失敗
何度か繰り返して

スック O(≧▽≦)O
ヤッター アッルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
できると判っていることをやっても挑戦とは言わないんだろうけれど
(小さな)成功でもうれしいもんです。 続きを読む
▸昭和22年の立春は、卵の話題でもちきりだった。
中国の古書から「立春に卵が立つ」との記述が見つかったのが、騒ぎの始まりだ。
物理学者の中谷宇吉郎が、『立春の卵』と題した随筆のなかで、この話題を取り上げた。
「春さえ立つのだから、卵ぐらい立ってもよかろう」と面白がりながらも・・・以下略
ふ~ん
卵が立つのかぁ
やってみようじゃないか
コケッ Σ(T□T)
あえなく失敗
何度か繰り返して
スック O(≧▽≦)O
ヤッター アッルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
できると判っていることをやっても挑戦とは言わないんだろうけれど
(小さな)成功でもうれしいもんです。 続きを読む
立春大吉
2010年02月04日
今日 二月四日は「立春」、 暦の上では今日から春
まだまだ寒い日が続くのにもう春なの?
そう思われる方も多いでしょうが
「物事が極まり(新しい事態に)転ずる」
この時を、物事の(新しい)始まりと考えることからきています。
だからこの時期
寒さが極まった中にも春の兆しが訪れてくるのが感じられます

×印の入った氷
これを割って 光にかざすと
キラ・キラ・キラ

葉っぱについた露も
キラ・キラ・キラ

梅のつぼみも
ほころんで

立春って 春の始まりだぁ
以下は余談 続きを読む
まだまだ寒い日が続くのにもう春なの?
そう思われる方も多いでしょうが
「物事が極まり(新しい事態に)転ずる」
この時を、物事の(新しい)始まりと考えることからきています。
だからこの時期
寒さが極まった中にも春の兆しが訪れてくるのが感じられます
×印の入った氷
これを割って 光にかざすと
キラ・キラ・キラ
葉っぱについた露も
キラ・キラ・キラ
梅のつぼみも
ほころんで

立春って 春の始まりだぁ
以下は余談 続きを読む
節分の夜
正しい豆まき・作法編
2010年02月03日
福 豆
まず、大豆は炒って「福豆」にします。
福豆は三宝に載せ(なければ桝にいれて)神棚に
豆まきは夜に行います。
左手に豆の入った桝を持ち
右手で5・6~10粒の福豆を撒きます。
(この時、オーバースローで投げてはいけません)
家じゅうの戸・窓を開け放って
日本家屋でしたら神棚のある部屋から
(マンションなどでしたら玄関から遠い部屋から)
「福は内」と唱えながら、二度撒きます。
しだいに、玄関に近い部屋に移りながら
各部屋で同じ行為を繰り返し
最後に、玄関で外に向かって
「鬼は外」と唱えながら二度豆をまきます。
これで邪気を祓ったことになりますから
すぐに戸・窓など開け放していたところを閉じていきます
(新たに邪気が入らないようにするためです)
このあと、豆を年の数だけ食べます(年取り)が
この年の数は"かぞえ"ですので、今年の満年齢+1個になります。 続きを読む
Posted by おっとしぃ at
12:04
│Comments(0)
正しい豆まき
2010年02月03日
今日 二月三日は節分
年中行事の一つとして豆まきをするご家庭も多いでしょう。

福 豆
エ~ そもそも・・・
(あかん、長い話になりそうや)
節分とはもともと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさし、
四季の分かれ目を意味していた。
旧暦によると春は一・ニ・三月、夏は四・五・六月、秋は七・八・九月、冬は十・十一・十二月
と、四つの節に区分されている。
その節の分かれ目で「節分」という訳である。
では!
なぜ節分に豆まきをするのか?
新しい春(新春=新年)を迎える前に
邪気をはらい、新年を清めるためであった。
(もともとは、季節にあわせて年が変わったとされていたが暦法の進歩により
朔日元旦の考えが主流となり、節分が晦日とはかぎらなくなった。
ちなみに、今年の節分は旧暦十二月二十日である)
さて、「豆まき」であるが
追儺(ついな・鬼やらい)が起源とする説と、豊作の予祝行事が起源とする説がある。
いずれも、節分(季節の変わり目)に、豆を用いる行事だったことからいつの間にか
習合したのではないだろうか。
家長が「鬼は外・福は内」と唱えながら家の内外に豆をまいて、邪気を祓い
撒いた豆を年の数だけ食べるのが正統的な豆まきです。
鬼役はいりません
邪気は目に見えないものですから。
小さいお子さんがいて、楽しみで豆まきをするなら
お父さんが鬼の面をかぶって鬼役をするのもよいでしょうが
厳粛な儀式として豆まきをしてみるのも伝統行事としては正しいのです。
余談ですが 続きを読む
年中行事の一つとして豆まきをするご家庭も多いでしょう。
福 豆
エ~ そもそも・・・
(あかん、長い話になりそうや)
節分とはもともと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさし、
四季の分かれ目を意味していた。
旧暦によると春は一・ニ・三月、夏は四・五・六月、秋は七・八・九月、冬は十・十一・十二月
と、四つの節に区分されている。
その節の分かれ目で「節分」という訳である。
では!
なぜ節分に豆まきをするのか?
新しい春(新春=新年)を迎える前に
邪気をはらい、新年を清めるためであった。
(もともとは、季節にあわせて年が変わったとされていたが暦法の進歩により
朔日元旦の考えが主流となり、節分が晦日とはかぎらなくなった。
ちなみに、今年の節分は旧暦十二月二十日である)
さて、「豆まき」であるが
追儺(ついな・鬼やらい)が起源とする説と、豊作の予祝行事が起源とする説がある。
いずれも、節分(季節の変わり目)に、豆を用いる行事だったことからいつの間にか
習合したのではないだろうか。
家長が「鬼は外・福は内」と唱えながら家の内外に豆をまいて、邪気を祓い
撒いた豆を年の数だけ食べるのが正統的な豆まきです。
鬼役はいりません
邪気は目に見えないものですから。
小さいお子さんがいて、楽しみで豆まきをするなら
お父さんが鬼の面をかぶって鬼役をするのもよいでしょうが
厳粛な儀式として豆まきをしてみるのも伝統行事としては正しいのです。
余談ですが 続きを読む
稲美町の池は野鳥の楽園
2010年02月02日
先日、畏友の「なつばて」君より
野鳥の写真に添えて
「この時期、稲美町のため池のよさ見直した!!」
とのメールをいただいた
こらぁオモロイやないか。ちゅうこって
さっそく稲美町の池へ「鳥見んぐ」
いましたいました

キンクロハジロ・見谷上池

オオバン・茨池

マガモ(カップル)・見谷上池
いずれも、ボケボケなのは、コンデジの限界
(だって、池に近づくとヤツラ反対側に逃げるんだもの)
なかには、近づいてくるのもいたけどね
コイツは野鳥だろうか???

アヒル・八軒屋池
他にもいっぱい野鳥はいたけれど
遠すぎたり、飛んで逃げたりして写せませんでしたワ
恐るべし 稲美町のため池
野鳥の写真に添えて
「この時期、稲美町のため池のよさ見直した!!」
とのメールをいただいた
こらぁオモロイやないか。ちゅうこって
さっそく稲美町の池へ「鳥見んぐ」
いましたいました
キンクロハジロ・見谷上池
オオバン・茨池
マガモ(カップル)・見谷上池
いずれも、ボケボケなのは、コンデジの限界
(だって、池に近づくとヤツラ反対側に逃げるんだもの)
なかには、近づいてくるのもいたけどね
コイツは野鳥だろうか???
アヒル・八軒屋池
他にもいっぱい野鳥はいたけれど
遠すぎたり、飛んで逃げたりして写せませんでしたワ
恐るべし 稲美町のため池