まきまき
2010年03月30日
♪ いとまきまき いとまきまき
ひいてひいて トントントン
いとまきまき いとまきまき
ひいてひいて トントントン
・・・
ひいてひいて トントントン
いとまきまき いとまきまき
ひいてひいて トントントン
・・・
こんな童謡がありましたが
確か、この後にこびとさんが出てきたと思います
これも 春の小人さんの仕業かな?
確か、この後にこびとさんが出てきたと思います
これも 春の小人さんの仕業かな?
まき まき
かたく巻かれていた葉っぱが伸びをして
もうすぐ 春の香りを伝えてくれます
う~ん
サイが大事にしている山椒が葉を広げ出しました 続きを読む
光り輝く
2010年03月29日
光り輝くっていっても「おっとしぃ」の光頭部後頭部ではおまへん。
(ここんとこ、大・大・大強調 ・・・自滅したかも (ノ_-;)ハア… )
今朝4時頃には星が見えるほど晴れ渡っていたのに
5時頃に一転、土砂降りになって
朝日の昇るころには晴天
濡れた道路が朝日を浴びて光り輝いています。
(ソウ コレガイイタカッタノ・・・)

光る道
間もなく新年度
新しい道を歩むあなたへ
願わくば、その道を「あなた自身」で輝かせることができますように。 続きを読む
(ここんとこ、大・大・大強調 ・・・自滅したかも (ノ_-;)ハア… )
今朝4時頃には星が見えるほど晴れ渡っていたのに
5時頃に一転、土砂降りになって
朝日の昇るころには晴天
濡れた道路が朝日を浴びて光り輝いています。
(ソウ コレガイイタカッタノ・・・)
光る道
間もなく新年度
新しい道を歩むあなたへ
願わくば、その道を「あなた自身」で輝かせることができますように。 続きを読む
これがわかるかな?
2010年03月29日
少し暖かくなった昨日
近所でこんなものを見つけました
なんだかわかりますか?
近所でこんなものを見つけました
なんだかわかりますか?
謎の花(つぼみ)
寄り集まっているのは雄花
左側上下のやや大きいのは雌花
さ~て
これは何の花(つぼみ)でしょう?
左側上下のやや大きいのは雌花
さ~て
これは何の花(つぼみ)でしょう?
>>>>> ==================== <<<<<

この花(つぼみ)のヒントは・・・ 続きを読む
ブログカフェ in 加古川 開催のお知らせ
2010年03月28日

ブログをやってる方
やりたいと思っている方
大集合!!
いろんな悩みや疑問を解消しませんか。
ブログカフェ in 加古川を開催します。
第一回ブログカフェ in 加古川
【 日 時 】
平成22年4月11日(日)14:00~
【 場 所 】
明日香加古川店
〒675-0039
加古川市加古川町粟津初辺90-2
【テーマ】
・写真を上手く撮るには
・新しくブログを始める・始めた方へブログの基本
【参加費用】
500円(会場費・お菓子・飲み物代等)
【持参する物】
ノートパソコン(施設内は無線LANが利用可能です。)
その他、皆さんが必要とされる物(デジカメ、携帯電話など)
※ノートパソコンが無い方も一緒にご利用して頂きますので、お気軽にどうぞ。
※お車で来られる方は、駐車場はお店に併設されています。
時間は、14時からの3時間を予定しています。その時間内であれば遅れてもOKですので、どんどん足を運んでくださいね
こちらものぞいてね
もちろん、こちらも
タグ :ブログカフェ in 加古川
春に旅立つ
2010年03月28日
桜に先だって満開を迎えたアーモンド
ちらほらと花びらが舞い落ちています
ちらほらと花びらが舞い落ちています
満開のアーモンド
ひと足先に「引っ越し」をした花びらは
満開の雪柳と出合い
満開の雪柳と出合い
邂 逅
さらに一陣の風に飛ばされて
水の上に
水の上に
“それはどんなに 幸せだったことだろう”
そう思いながら眠りについてるだろうか
また来年、春がめぐってきますように
そう思いながら眠りについてるだろうか
また来年、春がめぐってきますように
久しぶりの青空
2010年03月27日
ひさびさにお日様が顔を出した一日でした
小川の川面もキラキラと輝いています
小川の川面もキラキラと輝いています
春の小川
岸辺にはすみれやれんげならぬ
桃がつぼみを膨らませてきました
間もなくあでやかな満開を迎えるでしょう
桃がつぼみを膨らませてきました
間もなくあでやかな満開を迎えるでしょう
もも
いっぽうこちらには
桜によく似たアーモンドが満開になっています
桜によく似たアーモンドが満開になっています
青空とアーモンド
春は青空がいいですね。
青空つながりですが 続きを読む
すごい! w(゚o゚*)w
2010年03月26日
造形の妙
こんな言葉がありますが
ほんとうに、自然の構造は
不思議なものがあります。
たとえば、小さく折りたたまれた
布のようにも見えますが
こんな言葉がありますが
ほんとうに、自然の構造は
不思議なものがあります。
たとえば、小さく折りたたまれた
布のようにも見えますが
折畳み
これが開いていくと
ン??
メシベ?
花の一部か・・・
ン??
メシベ?
花の一部か・・・
メシベ
こんな花のつぼみでした
水 仙
いま我が家で唯一咲いている花です。
あ~した天気になぁ~れ
2010年03月25日
何日も続いた菜種梅雨にうんざりしている、この頃
今日の夕方の空の様子です
雲の切れ間がすこし赤くなって
チョットだけ夕焼け
今日の夕方の空の様子です
雲の切れ間がすこし赤くなって
チョットだけ夕焼け
あ~した天気になぁ~れ
思わず、そう願っている自分がいて
ちょっと、ビックリ
雨の降る日は
2010年03月25日
雨の降る日は天気が悪い
悪いはずだよ雨が降る
そんなざれ歌を唱えながら・・・
連日の雨にもメゲズ
水滴写真師は行くのであった マル
悪いはずだよ雨が降る
そんなざれ歌を唱えながら・・・
連日の雨にもメゲズ
水滴写真師は行くのであった マル
家出のドリッピー:寸前
家出のドリッピー:逡巡
家出のドリッピー:決意
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
・・・
・・・
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
食べちゃいました
おそとでディナー ♪
2010年03月23日
娘のところからの帰り道
また立ち寄った西宮・名塩SA(下り)にて
レストラン「官兵衛」でカツに再挑戦
もっとも今回は
『ミソカツ丼』ではなく『カツ丼』
また立ち寄った西宮・名塩SA(下り)にて
レストラン「官兵衛」でカツに再挑戦
もっとも今回は
『ミソカツ丼』ではなく『カツ丼』
カツ丼
関西人にとっての「丼物」は
卵とじが標準
この言葉を実感する時間でした。
卵とじが標準
この言葉を実感する時間でした。
卒業 着物に袴
2010年03月22日
娘の大学卒業に
親ばか丸出しで
参加してきました
卒業式の前に友人たちと
親ばか丸出しで
参加してきました
卒業式の前に友人たちと
袴・袴・袴
女子大ではないので、男子学生もいるのですが
やっぱりこういう時には華やかな女学生に目が行きます ((^┰^))ゞ テヘヘ
やっぱりこういう時には華やかな女学生に目が行きます ((^┰^))ゞ テヘヘ
卒業証書
無事に卒業式も終わって、記念に一枚
その後
夕方から始まる謝恩会に向けて
お色直し・・・
その後
夕方から始まる謝恩会に向けて
お色直し・・・

振り袖姿
娘のたっての希望により振り袖姿に
ホテルまで送って行って
ホテルまで送って行って
謝恩会が終わるまでサイと食事をして時間つぶし
親ばか丸出しで疲れた一日でした
親ばか丸出しで疲れた一日でした
今こんな所にいます
おそとでディナー (TmT)
2010年03月19日
チト用事がありまして
昨日 20時頃中国道を走っていました
休憩で立ち寄った西宮・名塩SA(下り)にて
昨日 20時頃中国道を走っていました
休憩で立ち寄った西宮・名塩SA(下り)にて
レストルームの生け花
時間も遅いしここで夕食をすまそうか
そうおもってレストラン「官兵衛」へ
そこにはオイシそうなミソかつ丼のメニューが・・・
よし、今夜は、ミソかつ丼に初挑戦だ
そうおもってレストラン「官兵衛」へ
そこにはオイシそうなミソかつ丼のメニューが・・・
よし、今夜は、ミソかつ丼に初挑戦だ

ミソかつ丼
初挑戦の印象ですが
味噌がからまった御飯の味が濃くなってしまって・・・
口に合いませんでした
御飯とカツの間にキャベツを敷いてはいますが、それでも味が濃いんです
一軒だけの印象で申し訳ないんですが
ホンマに中京圏のお人はこれが好みなんですか?
味噌がからまった御飯の味が濃くなってしまって・・・
口に合いませんでした

御飯とカツの間にキャベツを敷いてはいますが、それでも味が濃いんです
一軒だけの印象で申し訳ないんですが
ホンマに中京圏のお人はこれが好みなんですか?
彼岸の入り
2010年03月18日
3月18日 彼岸の入り
春の彼岸は春分の日を挟んだ前後3日間の合計7日
今日はその初めの日
先祖の霊を供養し、お墓参りを行う時期です。
卒業・入学・就職の時期でもあり
御先祖様に近況報告をするのもいいでしょう。

金盞花
御先祖様のおかげで今日の自分がいるのですから
春の彼岸は春分の日を挟んだ前後3日間の合計7日
今日はその初めの日
先祖の霊を供養し、お墓参りを行う時期です。
卒業・入学・就職の時期でもあり
御先祖様に近況報告をするのもいいでしょう。
金盞花
御先祖様のおかげで今日の自分がいるのですから
せんとくん・まんとくん
2010年03月17日
なんと立派な平城京 (710年平城京遷都)
歴史の時間に丸暗記したことがあるでしょう
710年から数えてちょうど1300年ということで
平城遷都1300年祭がおこなわれています。
そんな奈良からのお土産
歴史の時間に丸暗記したことがあるでしょう
710年から数えてちょうど1300年ということで
平城遷都1300年祭がおこなわれています。
そんな奈良からのお土産
大佛せんべい
「せんとくん」と「まんとくん」カクカクシカジカありました
ここは大佛サンの顔を立てて仲ようしなはれ
そう言いたいように思える『岡崎松光堂』の「大佛せんべい」です。 続きを読む
夜桜
2010年03月16日
夕方に桜の咲いているところを通りかかったので
少し寄り道をして
夜桜としゃれこんでみました
少し寄り道をして
夜桜としゃれこんでみました
妖 花
ヘッドライトに照らされて
いかにも夜桜
妖艶さが漂っています
いかにも夜桜
妖艶さが漂っています
一本だけの満開ですがね
ス・キ
今朝の朝日
2010年03月14日
黄色いポンポン
2010年03月13日
青空に向かって応援しているかのような
黄色いポンポン
フレー・フレー 春の光
黄色いポンポン
フレー・フレー 春の光
ポンポン
いっぱい 房になって
どこまでも陽気な
どこまでも陽気な
ミモザ
全体が黄色くなって
全身で春を謳歌しています
全身で春を謳歌しています
じつは 続きを読む