稲美町の池は野鳥の楽園
2010年02月02日
先日、畏友の「なつばて」君より
野鳥の写真に添えて
「この時期、稲美町のため池のよさ見直した!!」
とのメールをいただいた
こらぁオモロイやないか。ちゅうこって
さっそく稲美町の池へ「鳥見んぐ」
いましたいました

キンクロハジロ・見谷上池

オオバン・茨池

マガモ(カップル)・見谷上池
いずれも、ボケボケなのは、コンデジの限界
(だって、池に近づくとヤツラ反対側に逃げるんだもの)
なかには、近づいてくるのもいたけどね
コイツは野鳥だろうか???

アヒル・八軒屋池
他にもいっぱい野鳥はいたけれど
遠すぎたり、飛んで逃げたりして写せませんでしたワ
恐るべし 稲美町のため池
野鳥の写真に添えて
「この時期、稲美町のため池のよさ見直した!!」
とのメールをいただいた
こらぁオモロイやないか。ちゅうこって
さっそく稲美町の池へ「鳥見んぐ」
いましたいました
キンクロハジロ・見谷上池
オオバン・茨池
マガモ(カップル)・見谷上池
いずれも、ボケボケなのは、コンデジの限界
(だって、池に近づくとヤツラ反対側に逃げるんだもの)
なかには、近づいてくるのもいたけどね
コイツは野鳥だろうか???
アヒル・八軒屋池
他にもいっぱい野鳥はいたけれど
遠すぎたり、飛んで逃げたりして写せませんでしたワ
恐るべし 稲美町のため池
Posted by おっとしぃ at 05:37│Comments(5)
│いきもの;鳥とか
この記事へのコメント
そういえば、天満大池(だったと思います)に野鳥を観察する施設(ただの塀ですけど)があって、子供と少し体験した記憶があります。
Posted by ヒツジ at 2010年02月02日 06:54
「わたしはじんちくむがいだからにげなくていいのよ〜」 ビームを送りながら撮っています。 まだ効き目弱いです もっとビームの修行します。
Posted by なつばて at 2010年02月02日 08:11
◆ ヒツジ さん
あります、あります。ただの塀が(笑
こんどは、カモフラージュに迷彩服でも着ていこうかナ
不審者に思われるかしら??
あります、あります。ただの塀が(笑
こんどは、カモフラージュに迷彩服でも着ていこうかナ
不審者に思われるかしら??
Posted by おっとしぃ
at 2010年02月03日 06:02

◆ なつばて さん
こういう場面では望遠レンズの付いたイチデジが欲しくなりますが・・・
そうか、「人畜無害ビーム」という手があったか。
またこんど、教えてくだされ <(_ _)>
こういう場面では望遠レンズの付いたイチデジが欲しくなりますが・・・
そうか、「人畜無害ビーム」という手があったか。
またこんど、教えてくだされ <(_ _)>
Posted by おっとしぃ
at 2010年02月03日 06:06

私はおっとしぃ氏に異議申し立てをすることを
モットーにしていますが、
今回については大いなる同意をしたいと思います。
「こいつは野鳥か?」という感想を述べて
おられますが、
それは八軒屋池のアヒルのことではなかったでしょうか?
一年前の冬、夕陽を眺めながら、八軒屋池の周囲をめぐる遊歩道を
歩いていました。
突然、足元から「ガァ」という変な鳴き声がして
大きな白い鳥が二羽、池に飛び込みました。
「日向ぼっこをしていたのに・・・ったく!」という
不機嫌そうな顔でした。
太陽に気をとられていた私は足元のアヒル夫婦が
目に入らず、踏んづける直前だったようです。
驚かされた私も腹が立ち、
「お前たちは野鳥だろ。野鳥なら早めに逃げろ!
四、五十年前なら人間か犬に食われてしまうところだ」
と言いたくなりました。
誰かが餌付けをしているのかも知れませんが、
人間を怖がらないアヒルが出現するような
時代になったということに複雑な心境です。
モットーにしていますが、
今回については大いなる同意をしたいと思います。
「こいつは野鳥か?」という感想を述べて
おられますが、
それは八軒屋池のアヒルのことではなかったでしょうか?
一年前の冬、夕陽を眺めながら、八軒屋池の周囲をめぐる遊歩道を
歩いていました。
突然、足元から「ガァ」という変な鳴き声がして
大きな白い鳥が二羽、池に飛び込みました。
「日向ぼっこをしていたのに・・・ったく!」という
不機嫌そうな顔でした。
太陽に気をとられていた私は足元のアヒル夫婦が
目に入らず、踏んづける直前だったようです。
驚かされた私も腹が立ち、
「お前たちは野鳥だろ。野鳥なら早めに逃げろ!
四、五十年前なら人間か犬に食われてしまうところだ」
と言いたくなりました。
誰かが餌付けをしているのかも知れませんが、
人間を怖がらないアヒルが出現するような
時代になったということに複雑な心境です。
Posted by セブン・ハウシーズ at 2010年03月01日 12:24