もやしもん7

2008年12月31日

もやし=麹(こうじ)

菌が肉眼で見え、話もできる。

そんな青年「沢木直保」(さわきただやす・

もやしもん)がおりなす

ちょっぴりシュールな大学生活

時々顔を出す菌どもの

雑学的なお話も興味深い


何せ舞台が、某農大発酵教室

発酵の話から必然的にサケ・さけ・酒


ア~ 朝から酒が飲みたくなってきた。
  


Posted by おっとしぃ at 05:52Comments(0)

ハガレン21

2008年12月30日

「鋼の錬金術師」
略して
ハガレン


錬金術が普通な世界で

失われた体を求めるうちに

世界の謎に最も近づいてゆく兄弟

この21巻では

舞台はいよいよ中央(セントラル)へ

作者曰く

この巻から

最終章(のようなもの)開始

だそうです。




いやぁ、めちゃめちゃドキドキハラハラです。

ゆっくりと解かれていった謎が

しだいに世界の秘密をあぶり出してくる。

「荒川ワールド」全開!の感じです。

冒険活劇好きの人にオススメ


ちゃんとまとめて終れるんだろうか? ガンバレ荒川!!

ガンバレ エドワード・エルリック
  


Posted by おっとしぃ at 04:38Comments(0)

晴れのちシンデレラ

2008年12月29日

宮成 楽(みやなり がく) のマンガですが、ご存知ですか?

せっかく履けた

ガラスの靴が

重いんです

もと極貧のハルさん

いまや

お嬢様(若葉マーク) (笑


そんな晴姫の日常を綴った四コマ漫画

心の片隅でニコニコニコ っとできます。
  


Posted by おっとしぃ at 05:49Comments(0)

春の準備

2008年12月28日

寒くなって、枯れ葉ばかりの木になったと思っていたら

柔らかな産毛に包まれた芽が春の準備をしている。

泰山木の芽



足元を見ると、枯れ葉が舞っている。

冬の景色そのものの中で

木々は春に向けて準備をしている。



毎日の生活に追われて

明日のことを考える余裕もない。

そんな日々を過ごしている時に

少し立ち止まって考える時間を持てよ。

そう言われた気がして、しばらく芽を見ていました。
  


Posted by おっとしぃ at 11:18Comments(0)

黄金色に輝く

2008年12月27日


黄金色の波

久しぶりに夕焼けが見られそうなので

例によって

加古川の河川敷に来て見た。

雲が邪魔をして夕日は見えないが

川面が輝いている。


孤影・何思う

紺色の空に残照が残る・・・

何を思っているのだろう。
  


Posted by おっとしぃ at 21:46Comments(4)

お駄賃

2008年12月27日

今夜もヨメさんは送別会という名の飲み会

えーええ、迎えに行きましたとも。

で、そのお駄賃がこれ。


タバコと塩キャラメルコーヒー


晩酌もせずに

眠い目をこすりながら

迎えに行った、お駄賃がこれ・・・ガーン
  


Posted by おっとしぃ at 00:18Comments(4)

コンビニのポプラで・・・

2008年12月25日

700円以上でくじ引き一回引けます。

はずれ券が三枚で「こち亀」のグッズに応募できます。




元「こち亀」ファンとしては見逃せません。  


Posted by おっとしぃ at 13:18Comments(0)

「ごまだんご」さんへのお返事

2008年12月24日

カラスウリの種で頂きました、ご質問。

答えになるかどうか?

これがカラスウリの実です



この実を割ると  こんな風に種があります。
種を取って、水洗いするだけでいいんですよ。


花の写真が無いのですが、レース模様の目立つ花ですので、多くのブログの記事にもなっています。

もしよろしかったらこの種、送りましょうか?  


Posted by おっとしぃ at 19:48Comments(3)

ベストはぬくい

2008年12月24日

おお寒っ!!
温度計は

二度を切ってる


とうとう我慢できずに

ベストを引っ張り出した

おっさんが着ると

ベストというよりチョッキ

といったほうが似合う気がする・・・ガーン

ベストでもチョッキでもいい、とりあえずぬくいニコニコ


彼岸花の葉についた霜


霜も雪の結晶のようになっている
  


Posted by おっとしぃ at 12:52Comments(4)

鶴が舞い亀が昇る

2008年12月23日

今日は12月23日〔赤口〕

本当なら昨日の大安に

お祝いに行くべきでしたが・・・

姪っこの結婚のお祝いに今日行ってきました

小さい時から面倒を見ていたので

娘も同様の姪っこ

きっと結婚式には泣いちゃうだろうな


  


Posted by おっとしぃ at 22:03Comments(2)

これでお金持ちに?

2008年12月20日

「打ち出の小槌に見えるでしょ

これを財布に入れておくと

お金がたまるよ」

そういって

こんなものをいただきました。


カラスウリの種


実物の大きさはこんなものです

左の10円硬貨と

比べてもその大きさが分かるでしょう



早速財布に入れました

お金持ちになれるかなぁ
  


Posted by おっとしぃ at 18:45Comments(2)

うをー 寒い!

2008年12月20日

早朝散歩

夜明けが遅くて

真っ暗なので

カメラも持たずに出るんだけど

寒い・寒い

帰ってから温度計を見ると

五度以下 \(◎o◎)/!

さすがに、応えますわ~

ブルブル (T_T)




明るくなってから、田んぼを見ると

霜で真っ白でした。  体感的には今日が一番寒かった。


まだまだ寒い日が続くとの予報

皆様 風邪など 召しませんように。  


Posted by おっとしぃ at 10:49Comments(2)

白? 黄色?

2008年12月19日

白い花?





黄色い花?





合体したら
水仙だぁー!!(日本水仙)


でもって・・・
  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 22:43Comments(0)

身近な野草 ノキシノブ

2008年12月19日

ももしきや ふるきのきばのしのぶにも

             なほあまりある むかしなりけり 

百人一首  順徳院


お正月によくおこなわれる百人一首

最後の百番目の歌です



のきば(軒端)の、しのぶ(忍)草


ノキシノブ



ノキシノブ豆知識  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 14:11Comments(1)

檸檬の実

2008年12月18日

御近所を散歩中にふと目に入った黄色っぽい実

みかん?

いや「レモン」だ

これを撮ったのは12月1日


それが今日になるともう充分に黄色くなっている

檸 檬


あんまり手入れをしていない様子だが・・・

時期が来ると花開き

実りをもたらす

自然の働きに感謝


檸檬の香りは  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 12:12Comments(0)

ライ麦畑で出逢ったら

2008年12月17日

日が昇ってあたりが明るくなったころ

田んぼで何やらキラキラしている

露が光を反射して


一つ目小僧だゾー


麦が顔を出して

昔なら

麦踏のシーズン

子供のころ

学校帰りにやらされました

今はしないけどね


麦 畑


春になって

麦の背が伸びると・・・

ム フ フ・・・
  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 12:26Comments(0)

娘のおススメとコミック缶

2008年12月16日

ちょっと甘いものが欲しい時にいいよ
どら焼のチョコカスタード

ハァ~??

どら焼にチョコカスタード?!!

ありえんワー

そう言い合ってから一年。

やっと今日巡り合えました。



モンテールの「生どら チョコカスタード」

確かに洋菓子みたいに軽~い味です。

(ヨメさんは、前に食べたらしく、「うん、こんなもんかな」だって)


私としては

こちらの方が楽しみかな


マガジン・サンデーのコミック缶

  


Posted by おっとしぃ at 18:47Comments(2)

ヘコんでます orz

2008年12月15日

まぁ見事にへこんだ空き缶



イヤ
それ以上にへこんでいるのは
私の心

P.C.を触り出してから
暇にあかせて入力してきた
過去20年間のデータ

ぜ~んぶ
吹っ飛びました

どうしよう・・・(T_T)
  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 22:44Comments(9)

身近な花ナズナ

2008年12月15日



ナズナ:学名Capsella bursa-pastoris
別名:ペンペン草

畑や道ばたにごく普通の雑草。

こんな風に撮るとまた変わって見えます。


春の七草のうちのひとつ
  


Posted by おっとしぃ at 05:49Comments(0)

二頭のピンク海豚???

2008年12月14日

ピンクのイルカに見えませんか?




僧侶が二人                      僧侶がたくさん









こんな花です

ホトケノザ


ホトケノザ:学名 Lamium amplexicaule
      :別名 サンガイグサ(三階草)

春の七草にある「ホトケノザ」は、タビラコの仲間でこれとは別もの。  


Posted by おっとしぃ at 13:54Comments(2)