梅 定点観測の報告2月5日分

2009年02月06日

「定点観測地その1」の表情を報告します


もうすぐ開花の蕾





綻びかけた蕾





堅かったり綻んだり


つぼみがだいぶん膨らんできて

このぶんだと、もうすぐ花が開きそう。
  


Posted by おっとしぃ at 06:17Comments(2)

働く車(for 鉄オタ)

2009年02月05日

軌道作業車(ウニモグ)

JR加古川線 厄神車両庫にて





ウニモグ側面





鉄道用車輪


ベンツの作業車ウニモグ(Unimog) 「Universal-Motor-Gerät」
(多目的動力装置)
U400 軌陸車 

前後のタイヤの後ろに鉄道用車輪アタッチメントを装着することによって線路上を走ることができるようになっている。(軌陸車)  


Posted by おっとしぃ at 12:43Comments(0)

梅 定点観測の報告2月4日 

2009年02月04日

今日は朝から暖かい

「定点観測地その2」の梅は開き始めた。

梅 090204-1





梅 090204-2





梅 090204-3




「定点観測地その1」の梅はまだつぼみが堅い。

≪定点観測地の梅 1≫





≪定点観測地の梅 2≫





≪定点観測地の梅 3≫

  


Posted by おっとしぃ at 12:05Comments(0)

新聞の切り抜きから

2009年02月04日

こんな切り抜きを見つけました。

節分の寿司丸かぶりをすすめる記事ですが

チョット珍しいところがあるのでアップします。



変哲もない節分の記事ですがどこが変なのか分りますか?


方・揃て・廻て・言伝え等々

色をかえたところが変ですが、わかりました?

それもそのはず、この切り抜きは昭和25年の新聞の記事なんです。

節分に寿司を丸かぶりするのは、戦前に大阪の海苔問屋が広めて、始まったとされますが

当時はまだ珍しい習慣だったので、貴重な紙面を使ってこんな紹介記事になったのでしょう。

おっとしぃ 丸かぶりテ 新しい行事やったんや
  


Posted by おっとしぃ at 05:31Comments(0)

阿多福・鳥毛立女

2009年02月03日



昨夜のことです…

サイが突然に、阿多福(おたふく)の面をかぶって

「私と阿多福。どっちがかわいい?」ニコニコ

「ワシはあんたがかわいいけどな。 

昔から憧れてた正倉院の鳥毛立女に似てたから惚れたんやで」メロメロ

赤面 テレるなぁ~ 拍手これで夜のおかずはグ~ンとアップ アップしました。


こんな(アホな)会話をする夫婦も少ないでしょうナ



そうそう忘れるところでした。

父上様へ

毎度のことですが

貯古零糖は

母の分も含まれております

全部たべきらないように


ってな手紙が入っておりました。

おいおい

バレンタインで父にって

送ってくれたんじゃないのか?

娘よ
  


Posted by おっとしぃ at 12:11Comments(4)

娘から

2009年02月03日

荷物が届きました。

厄除招福と書かれた
シールを張った変形の函と
チョコが二種類
それと饅頭


 
早めのバレンタインと節分のプレゼントだそうです。


変形の函を開いてみると

おたふく(阿多福)の面と豆


函の包み紙がおたふくの福笑いになっています。  


Posted by おっとしぃ at 05:35Comments(0)

となりのポチ(仮名)との会話

2009年02月02日



だれがオッサンじゃムカッ

  せめてオッチャン 言うてみぃ




いつまで「オッサン」言うんや

遊んでやらんゾー




なんやねん






この後しばらく遊んだのは言うまでもありません。  


Posted by おっとしぃ at 14:42Comments(3)

畦焼 あぁシンド

2009年02月01日

炎 上



煙と灰




煙でいぶされて  「誰やぁー! 火ぃつけたんは?」  でもその直後、焚火のまわりで一服


ファイヤー!



今日は畦焼の日

昨日・一昨日と雨だったので中止かナっと思ってたら・・・

「決行!」の連絡

寒いしケムいし散々な日になりました。
  続きを読む


Posted by おっとしぃ at 20:31Comments(3)

蝋梅

2009年02月01日


ロウバイ  2009/01/30 撮影





ロウバイ Ⅱ  2009/01/30 撮影





雨上りのロウバイ   2009/01/31 撮影





ロウバイの木  2009/01/31 撮影


ロウバイ(蝋梅)・ソシンロウバイ(素心蝋梅)
学 名 : Chimonanthus praecox
分 類 : クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属
花言葉: 慈愛・ゆかしさ

≪豆知識≫
蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、
ロウバイは中国原産
花が蝋を塗ったように見えるのでこの名がついたとされる。
ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。
花全体が黄色いものはソシンロウバイである。
花期は12月~2月  


Posted by おっとしぃ at 05:17Comments(0)