大きくなったでしょ
2017年05月31日
「木遁の術」なんて言いながら遊んでいたアゲハチョウの幼虫
今度は、「大きくなったでしょ」だって
大きくなったでしょ

う~ん
大きくなったかどうかはさておいて

これだけ隣の枝を裸にしちゃったら

自慢の「木遁の術」ができないよ。
今度は、「大きくなったでしょ」だって
大きくなったでしょ
う~ん
大きくなったかどうかはさておいて
これだけ隣の枝を裸にしちゃったら
自慢の「木遁の術」ができないよ。
Straw
2017年05月30日
ストロー:飲み物などを飲む際に用いられる器具。
コップなどの容器に入った飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具
飲料水に挿したストローの先端を吸うことで、飲料水を口に運ぶ ...
こんな解説がしてありますが、なあに、要は「麦わら」のことであります。
麦刈りの終わったたんぼ

麦わらを束ねて

麦わらを畑の作物の足元に敷き詰めると
できた果実に泥はねなどが付かずにきれいなまま収穫することができます。
strawberry(ストロベリー・苺)は麦わら(straw)を敷き詰めて栽培したことから来た名前だという説があります。
古今東西、農家は身近にあるものを利用して生活 ・生産に利用したのですね。
コップなどの容器に入った飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具
飲料水に挿したストローの先端を吸うことで、飲料水を口に運ぶ ...
Wikipediaより
こんな解説がしてありますが、なあに、要は「麦わら」のことであります。
麦刈りの終わったたんぼ
麦わらを束ねて
麦わらを畑の作物の足元に敷き詰めると
できた果実に泥はねなどが付かずにきれいなまま収穫することができます。
strawberry(ストロベリー・苺)は麦わら(straw)を敷き詰めて栽培したことから来た名前だという説があります。
古今東西、農家は身近にあるものを利用して生活 ・生産に利用したのですね。
紫陽花と平田虻
2017年05月29日
アジサイの花がすこうし開き始めました。
まだまだ、緑のままでツボミがほころんだくらいですが。

どこから噂が広まったのか
気の早いヒラタアブが様子を見に来ました。

着陸して様子を探っています。

お気に召さなかったようで

どこかへ飛んで行ってしまいました。
またね~
まだまだ、緑のままでツボミがほころんだくらいですが。
どこから噂が広まったのか
気の早いヒラタアブが様子を見に来ました。
着陸して様子を探っています。
お気に召さなかったようで
どこかへ飛んで行ってしまいました。
またね~
運動会
田植えがはじまりました
雨のち晴れ
2017年05月25日
きょう午前中は久しぶりの雨でした。
雨が降って大喜び
それは、この方です。

つのだせ やりだせ あたまだせ
は~い
出しました。

そんなわけで、元気にしていたカタツムリでした。
雨が降って大喜び
それは、この方です。
つのだせ やりだせ あたまだせ
は~い
出しました。
そんなわけで、元気にしていたカタツムリでした。
小宮八社祭
2017年05月24日
宗佐厄神八幡神社でおこなわれた小宮八社祭に参加しました。
小宮八社とは宗佐厄神八幡神社境内にある八社のお宮のお祭りです。
八社とは下記の通りです。
・稲荷社(いなりしゃ):おいなりさんで知られる保食神(うけもちのかみ)が祀られています
五社の宮
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ):お伊勢さん、伊勢神宮の神様です
・高良社(こうらしゃ):武内宿弥(たけうちのすくね)八幡さんの老臣で長老の神様
・若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):仁徳天皇、本殿のご祭神、八幡大神の子供
・武塔社(むとうしゃ):須佐男命(すさのおのみこと)、疫病除け、祇園さんの愛称で知られる、京都八坂神社が本宮
・愛宕社(あたごしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)愛宕さんの愛称で云われる火と台所の神様
二社の宮
・天満社(てんまんしゃ):菅原道真(845~903年)を祀る学問の神様
・秋葉社(あきばしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)秋葉さんの愛称で云われる火と台所の神様
小宮八社祭

さすがに、祭りの最中に写真撮影をするのははばかられて
祭終了後の片付けの様子です。 続きを読む
小宮八社とは宗佐厄神八幡神社境内にある八社のお宮のお祭りです。
八社とは下記の通りです。
・稲荷社(いなりしゃ):おいなりさんで知られる保食神(うけもちのかみ)が祀られています
五社の宮
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ):お伊勢さん、伊勢神宮の神様です
・高良社(こうらしゃ):武内宿弥(たけうちのすくね)八幡さんの老臣で長老の神様
・若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):仁徳天皇、本殿のご祭神、八幡大神の子供
・武塔社(むとうしゃ):須佐男命(すさのおのみこと)、疫病除け、祇園さんの愛称で知られる、京都八坂神社が本宮
・愛宕社(あたごしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)愛宕さんの愛称で云われる火と台所の神様
二社の宮
・天満社(てんまんしゃ):菅原道真(845~903年)を祀る学問の神様
・秋葉社(あきばしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)秋葉さんの愛称で云われる火と台所の神様
宗佐厄神八幡神社のH.P.より引用
小宮八社祭
さすがに、祭りの最中に写真撮影をするのははばかられて
祭終了後の片付けの様子です。 続きを読む
麦秋
ペンキ塗りの一日
2017年05月22日
昨日の日曜日はよく晴れていいお天気でした。
そんな一日に
町内会の役員10人で
ごみステーションのごみ入れのペンキを塗りました。
まず、ペンキが垂れてもいいように養生シートを引いて
ごみ入れを移動して
①錆落とし

②ペンキ塗り

その後、元の位置に戻して一個終了
これを、二十回繰り返して(ごみ入れが二十個あるため)本日の作業終了となります。
口で言うのは簡単ですが、移動はペンキや刷毛・ローラーをもって徒歩での移動
カンカン照りの中キッツい作業となりました。
結局、昼食時間も含めて
08:00 作業開始 18:00作業終了
一日がかりの大仕事になりました。
ああ、しんどかった。
きれいになったごみ入れを見てみんなが喜んでくれたらうれしいんだけれど・・・
そんな一日に
町内会の役員10人で
ごみステーションのごみ入れのペンキを塗りました。
まず、ペンキが垂れてもいいように養生シートを引いて
ごみ入れを移動して
①錆落とし
②ペンキ塗り
その後、元の位置に戻して一個終了
これを、二十回繰り返して(ごみ入れが二十個あるため)本日の作業終了となります。
口で言うのは簡単ですが、移動はペンキや刷毛・ローラーをもって徒歩での移動
カンカン照りの中キッツい作業となりました。
結局、昼食時間も含めて
08:00 作業開始 18:00作業終了
一日がかりの大仕事になりました。
ああ、しんどかった。
きれいになったごみ入れを見てみんなが喜んでくれたらうれしいんだけれど・・・
右巻き?左巻き?
2017年05月21日
イタズラで撒いたヤマノイモのむかごからツルが伸びてきました。
思わぬところから伸びてきて
引き抜くのもかわいそうになって
支柱を立ててやると

喜んで巻き付いてきて

こんなになりました。
で、疑問に思ったのは
これって、右巻き? それとも、左巻き?
古い図鑑と新しい図鑑では異なっていることもあって
自分の中でも混乱しています。
思わぬところから伸びてきて
引き抜くのもかわいそうになって
支柱を立ててやると
喜んで巻き付いてきて
こんなになりました。
で、疑問に思ったのは
これって、右巻き? それとも、左巻き?
古い図鑑と新しい図鑑では異なっていることもあって
自分の中でも混乱しています。
ガリレオ衛星
2017年05月20日
ガリレオ衛星とは
イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイによって
1610年に発見された木星の4つの衛星のことを言います。
昨夜は天気が良かったので木星がくっきりと輝ていました。
で
木星に挑戦

目を凝らして、写真を見ていると
木星の両側に二個ずつ衛星が見えるような見えないような
思い切りトリミングしてみたら

ありました
左から、ガニメデ カリスト 木星 イオ エウロパ の順に並んでいます。
コンデジでも写せるものですね、やるじゃないか(マイ)コンデジ
イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイによって
1610年に発見された木星の4つの衛星のことを言います。
昨夜は天気が良かったので木星がくっきりと輝ていました。
で
木星に挑戦

目を凝らして、写真を見ていると
木星の両側に二個ずつ衛星が見えるような見えないような
思い切りトリミングしてみたら

ありました
左から、ガニメデ カリスト 木星 イオ エウロパ の順に並んでいます。
コンデジでも写せるものですね、やるじゃないか(マイ)コンデジ
庭のアヤメ(白)が満開です
2017年05月19日
およそ、60年ほど前から庭に生えているアヤメ
(何故か白い花ばかりですが)
ちょうど満開の時期を迎えました。
満開のアヤメ(白)

一つ一つの花の命は短くて1・2日でしおれますが
続いて第二弾が同じ花茎に控えています。

開いた花に隠れるように
蕾が寄り添って順番を待っています。
ソフトクリームのようになったつぼみ

足元には
「私もアヤメ科なんですけどね」
とばかりに、ニワゼキショウが咲き乱れています。

ごめんごめん、つい目立っているアヤメの方に目が向いちゃいました。
(何故か白い花ばかりですが)
ちょうど満開の時期を迎えました。
満開のアヤメ(白)
一つ一つの花の命は短くて1・2日でしおれますが
続いて第二弾が同じ花茎に控えています。
開いた花に隠れるように
蕾が寄り添って順番を待っています。
ソフトクリームのようになったつぼみ
足元には
「私もアヤメ科なんですけどね」
とばかりに、ニワゼキショウが咲き乱れています。
ごめんごめん、つい目立っているアヤメの方に目が向いちゃいました。
石楠花
2017年05月17日
石楠花と書いてシャクナゲ
ツツジに似たこんな花です。
シャクナゲ

見た目 ツツジやサツキに似ていますが
葉っぱ

葉っぱがだいぶ違います。
花も先端に集まって咲くところが違います。
分類上は
ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属 と、ここまでツツジと一緒
亜属がシャクナゲ亜属と、異なっているだけですから似ているのも道理です。

それにしても、よく似ていますね。
ツツジに似たこんな花です。
シャクナゲ
見た目 ツツジやサツキに似ていますが
葉っぱ
葉っぱがだいぶ違います。
花も先端に集まって咲くところが違います。
分類上は
ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属 と、ここまでツツジと一緒
亜属がシャクナゲ亜属と、異なっているだけですから似ているのも道理です。
それにしても、よく似ていますね。
木遁
草刈三昧
2017年05月15日
季節は春から初夏に移っていってます
必然的に、生き物の活動も活発になって
結果、農地や空き地は伸びた草に覆われることとなります。
その対策として、一目でわかる結果を求めると
草刈が一番です。
ということで、日曜日は草刈三昧の一日となりました。


あまりのキツさに写真はほとんど撮ってません
一枚だけちょっと懐かしい(?)ものがありました。
野井戸

同世代、あるいは少し上の世代には
「子供のころ、こいつに、はまってえらいことになった」
そんな経験を持っている人が結構いるんですが
危険があぶない、そんな決まり文句で多くの野井戸は埋められてしまいました。
ちょっとしたスリルのあった野遊びができなくなったのは何時頃だったのでしょうか?
決まりを自分で作って、目いっぱい自然とたわむれる
もちろん、危険と弁当は自分持ち
そんな子供はもうでてこないんでしょうね。
必然的に、生き物の活動も活発になって
結果、農地や空き地は伸びた草に覆われることとなります。
その対策として、一目でわかる結果を求めると
草刈が一番です。
ということで、日曜日は草刈三昧の一日となりました。
あまりのキツさに写真はほとんど撮ってません
一枚だけちょっと懐かしい(?)ものがありました。
野井戸
同世代、あるいは少し上の世代には
「子供のころ、こいつに、はまってえらいことになった」
そんな経験を持っている人が結構いるんですが
危険があぶない、そんな決まり文句で多くの野井戸は埋められてしまいました。
ちょっとしたスリルのあった野遊びができなくなったのは何時頃だったのでしょうか?
決まりを自分で作って、目いっぱい自然とたわむれる
もちろん、危険と弁当は自分持ち
そんな子供はもうでてこないんでしょうね。
古典的?
揚羽蝶
2017年05月11日
今年最初の揚羽蝶(アゲハチョウ)
何度も見かけていましたが、ようやく姿を収めることができました。

タンポポの花にヒラヒラリ
狙ってみるとシャッターを押す寸前に飛び立ってしまいます。

このくらいが精いっぱい
失敗

こんな写真を量産した挙句の上に掲げた二枚です。
まあ、こんなもんでしょう。
何度も見かけていましたが、ようやく姿を収めることができました。
タンポポの花にヒラヒラリ
狙ってみるとシャッターを押す寸前に飛び立ってしまいます。
このくらいが精いっぱい
失敗
こんな写真を量産した挙句の上に掲げた二枚です。
まあ、こんなもんでしょう。
日本は奥ゆかしい
2017年05月09日
道端・荒地で黄色い花を咲かせるタンポポ

よく見かける光景です
が・・・
在来種の日本タンポポと外来種の西洋タンポポがあることでも知られています。
こちら日本

こちらは西洋

よく似ていますが、ここで見分けます。
日 本

西 洋

花の下の総苞と呼ばれる部分が反り返っていないのが日本タンポポ
反り返っているのは西洋タンポポ
他にも、花の時期が違うなどの差がありますが、一見してわかるのは総苞の反り返り方です。
花の時期
日本タンポポ 3月~5月
西洋タンポポ 3月~10月
ここでも西洋は「厚かましく」、日本は「奥ゆかしい」の差が感じられます。
※ あくまで、個人の感想です ( ´艸`)ププ
よく見かける光景です
が・・・
在来種の日本タンポポと外来種の西洋タンポポがあることでも知られています。
こちら日本
こちらは西洋
よく似ていますが、ここで見分けます。
日 本
西 洋
花の下の総苞と呼ばれる部分が反り返っていないのが日本タンポポ
反り返っているのは西洋タンポポ
他にも、花の時期が違うなどの差がありますが、一見してわかるのは総苞の反り返り方です。
花の時期
日本タンポポ 3月~5月
西洋タンポポ 3月~10月
ここでも西洋は「厚かましく」、日本は「奥ゆかしい」の差が感じられます。
※ あくまで、個人の感想です ( ´艸`)ププ
GW最終日
2017年05月07日
GW最終日
恒例の溝普請(※1)がありまして

こんなになった用水路をきれいにしていきます。

草刈機で刈っていった後について
じょうれん(※2)やフォーク(※3)で草を取り除いていきます。
途中、古い石標の近くで一服したり

蝶々やツツジに癒されながら
蝶々

ツツジ

また、進んでいくと
イノシシ除けの網に出会ったり

最後は水路がコンクリートで固められています。
が・・・

いかんせん、せ・狭い

なんやかやありましたがどうにか終了しました。
こんなGWの過ごし方もあるんですよ。
ああ、えらかった。(疲れた)
続きを読む
恒例の溝普請(※1)がありまして
こんなになった用水路をきれいにしていきます。
草刈機で刈っていった後について
じょうれん(※2)やフォーク(※3)で草を取り除いていきます。
途中、古い石標の近くで一服したり
蝶々やツツジに癒されながら
蝶々
ツツジ
また、進んでいくと
イノシシ除けの網に出会ったり
最後は水路がコンクリートで固められています。
が・・・
いかんせん、せ・狭い
なんやかやありましたがどうにか終了しました。
こんなGWの過ごし方もあるんですよ。
ああ、えらかった。(疲れた)
続きを読む