小宮八社祭
2017年05月24日
宗佐厄神八幡神社でおこなわれた小宮八社祭に参加しました。
小宮八社とは宗佐厄神八幡神社境内にある八社のお宮のお祭りです。
八社とは下記の通りです。
・稲荷社(いなりしゃ):おいなりさんで知られる保食神(うけもちのかみ)が祀られています
五社の宮
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ):お伊勢さん、伊勢神宮の神様です
・高良社(こうらしゃ):武内宿弥(たけうちのすくね)八幡さんの老臣で長老の神様
・若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):仁徳天皇、本殿のご祭神、八幡大神の子供
・武塔社(むとうしゃ):須佐男命(すさのおのみこと)、疫病除け、祇園さんの愛称で知られる、京都八坂神社が本宮
・愛宕社(あたごしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)愛宕さんの愛称で云われる火と台所の神様
二社の宮
・天満社(てんまんしゃ):菅原道真(845~903年)を祀る学問の神様
・秋葉社(あきばしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)秋葉さんの愛称で云われる火と台所の神様
小宮八社祭

さすがに、祭りの最中に写真撮影をするのははばかられて
祭終了後の片付けの様子です。
小宮八社とは宗佐厄神八幡神社境内にある八社のお宮のお祭りです。
八社とは下記の通りです。
・稲荷社(いなりしゃ):おいなりさんで知られる保食神(うけもちのかみ)が祀られています
五社の宮
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ):お伊勢さん、伊勢神宮の神様です
・高良社(こうらしゃ):武内宿弥(たけうちのすくね)八幡さんの老臣で長老の神様
・若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう):仁徳天皇、本殿のご祭神、八幡大神の子供
・武塔社(むとうしゃ):須佐男命(すさのおのみこと)、疫病除け、祇園さんの愛称で知られる、京都八坂神社が本宮
・愛宕社(あたごしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)愛宕さんの愛称で云われる火と台所の神様
二社の宮
・天満社(てんまんしゃ):菅原道真(845~903年)を祀る学問の神様
・秋葉社(あきばしゃ):火加具土神(ほのかぐつちのかみ)秋葉さんの愛称で云われる火と台所の神様
宗佐厄神八幡神社のH.P.より引用
小宮八社祭
さすがに、祭りの最中に写真撮影をするのははばかられて
祭終了後の片付けの様子です。
ちなみに、宗佐厄神八幡神社の伝説では
和気清麻呂がイノシシによって危難を免れたとのエピソードが伝えられています。
(このことから、厄除けの厄神さんと親しまれてきました)
それを意識してか「明治32年」発行の10円札には表に「和気清麻呂」
裏に「イノシシ」が描かれています(通称「いのしし札」)
表:和気清麻呂
裏:イノシシ
Posted by おっとしぃ at 14:39│Comments(0)
│祭