雨に濡れながら
2017年06月30日
♪ 雨にぬれながら ・・・
・・・時間だけが 体をすりぬける・・・
・・・ じっと耐えるのが つとめと信じてる

雨に濡れながら
獲物を待つ気持ちって・・・
ガンバレ 絡新婦

・・・時間だけが 体をすりぬける・・・
・・・ じっと耐えるのが つとめと信じてる
雨に濡れながら
獲物を待つ気持ちって・・・
ガンバレ 絡新婦
ジョロウグモ
米を搗いてきました
2017年06月26日
「もうお米がないよ」
この一言で、お米を搗いてきました。
無人精米所で玄米を投入
コインを入れてスイッチを押すと

上から白米になって出てきます。
見ていて飽きません。
精米が終わるのがもったいないような時間です。
精米したてのお米は暖かいんですよ。
知ってました?

精米の終わったお米を足元のペダルを踏んで
袋の中に落とし込みます。
これがまた、あっけないんです。
もっともっと見ていたいのにあっという間に袋の中に入ってしまいます。
この一言で、お米を搗いてきました。
無人精米所で玄米を投入
コインを入れてスイッチを押すと
上から白米になって出てきます。
見ていて飽きません。
精米が終わるのがもったいないような時間です。
精米したてのお米は暖かいんですよ。
知ってました?
精米の終わったお米を足元のペダルを踏んで
袋の中に落とし込みます。
これがまた、あっけないんです。
もっともっと見ていたいのにあっという間に袋の中に入ってしまいます。
八幡宮にて草刈
スーパーにて
2017年06月24日
トイレの表示板
その上に黒い影が

よく見ると「ツバメ」

二羽で入れ替わり立ち代わり
泥と藁(?)を持って来ては

どうやら、新婚さんが新居を作っているようです。
人の動きが多いので外敵の心配をしなくてもよさそうなのでここに決めた様です。
その上に黒い影が
よく見ると「ツバメ」
二羽で入れ替わり立ち代わり
泥と藁(?)を持って来ては
どうやら、新婚さんが新居を作っているようです。
人の動きが多いので外敵の心配をしなくてもよさそうなのでここに決めた様です。
指導が入りました
2017年06月19日
ええ、ええ、わかってますとも
食べ物写真は苦手です。
いえ
ヘタクソです。
昨夜も食事に行った 先で
鯨ベーコンが出て一枚撮ると…

そんな写真しか取れないの?
見かねた娘の指導が・・・ 指導が・・・
結果

たしかに、見栄えは違いますよね。
う~ん _| ̄|○
・・・
食べ物写真は苦手です。
いえ
ヘタクソです。
昨夜も食事に行った 先で
鯨ベーコンが出て一枚撮ると…
そんな写真しか取れないの?
見かねた娘の指導が・・・ 指導が・・・
結果
たしかに、見栄えは違いますよね。
う~ん _| ̄|○
・・・
タグ :指導
サカキの花
ハラビロトンボ
2017年06月16日
一般的なシオカラトンボに似た色合いですが

異様なほど腹の幅が広いので
その名も「ハラビロトンボ」

少し気を付けて見てみると違いはすぐ判ります。
4月中旬ころから9月末ころまで見られます
シオカラトンボかな?と思ったら、すこし気を付けて見てください。
異様なほど腹の幅が広いので
その名も「ハラビロトンボ」
少し気を付けて見てみると違いはすぐ判ります。
4月中旬ころから9月末ころまで見られます
シオカラトンボかな?と思ったら、すこし気を付けて見てください。
タグ :ハラビロトンボ
怪鳥ⅹ
2017年06月15日
ⅹ字型に羽を広げた小鳥
世にいう「ツバメ」です。
メモによりますと、四月四日にツバメ初見と書いてますから
二ヶ月がたってようやく撮影できました。
ものの本によりますと
ツバメのオスは燕尾(しっぽの部分)が長いほどモテるそうですから
これがオスならさしずめ「イケメン」というところでしょうか?
五輪堂
2017年06月13日
今日は五輪堂のお祀りの日です。
今一つ、理由は定かではありませんが毎月13日がお祀りの日と決まっています。
花と五輪堂

当番で今日はおっとしぃの番
お花をお供えして、御膳をお供えして、般若心経を唱えます。

たくさんの五輪塔が納められた
小さな、小さなお堂ですが
隣保の人によって長くにわたって祭祀が継続しています。

いつまでも、絶えないように守っていきたいものです。
今一つ、理由は定かではありませんが毎月13日がお祀りの日と決まっています。
花と五輪堂
当番で今日はおっとしぃの番
お花をお供えして、御膳をお供えして、般若心経を唱えます。
たくさんの五輪塔が納められた
小さな、小さなお堂ですが
隣保の人によって長くにわたって祭祀が継続しています。
いつまでも、絶えないように守っていきたいものです。
タグ :五輪堂
八重柘榴
2017年06月12日
空に枝を伸ばして柘榴(ザクロ)が花開いています。

見事な八重咲で、花は見ごたえがあります。

でもこの柘榴は実を結びません。
観賞用の柘榴です。
昔々に食べたあの酸っぱい柘榴、宝石のような輝きを持ったはじけた柘榴は
本当に見かけなくなりました。
見事な八重咲で、花は見ごたえがあります。
でもこの柘榴は実を結びません。
観賞用の柘榴です。
昔々に食べたあの酸っぱい柘榴、宝石のような輝きを持ったはじけた柘榴は
本当に見かけなくなりました。
アジサイが咲き始めました
2017年06月11日
庭のアジサイが花を咲かせています。
隅田の花火

小さな鉢植えですが毎年花を咲かせています。

こちらは、伸び放題になって、手を抜かれている青系統のアジサイ
いずれも薄情な家主にいじめられて(水やりを忘れたりするものですから)
咲かなきゃ忘れられると恐怖感から一生懸命に咲いたのでしょう。
隅田の花火
小さな鉢植えですが毎年花を咲かせています。
こちらは、伸び放題になって、手を抜かれている青系統のアジサイ
いずれも薄情な家主にいじめられて(水やりを忘れたりするものですから)
咲かなきゃ忘れられると恐怖感から一生懸命に咲いたのでしょう。
梅を収穫しました
2017年06月10日
梅雨に入ったとは言うものの
いい天気の続くここ、二・三日
チャンスとばかりに、梅を収穫しました。

大粒の梅の実、約10㎏ありました。
大きすぎて、梅干しにはしづらいものは
梅酒に回します。
今年も、たっぷりの梅干しと梅酒ができそうです。
いい天気の続くここ、二・三日
チャンスとばかりに、梅を収穫しました。
大粒の梅の実、約10㎏ありました。
大きすぎて、梅干しにはしづらいものは
梅酒に回します。
今年も、たっぷりの梅干しと梅酒ができそうです。
久しぶりに
2017年06月09日
サイの勤め先で
創立80周年パーティがありました。
「こんなこともできますのよ」のアピールで
コサージュ

えらいさんの胸を飾るそうです。
本人曰く
「久しぶりに作ると、思ったようにはいかないものね」
残った一輪をカップに落としてみると

なかなかいい感じ
創立80周年パーティがありました。
「こんなこともできますのよ」のアピールで
コサージュ
えらいさんの胸を飾るそうです。
本人曰く
「久しぶりに作ると、思ったようにはいかないものね」
残った一輪をカップに落としてみると
なかなかいい感じ
タグ :コサージュ
宝物
2017年06月08日
今の私にとって一番の宝物

何という事もない、ただの石ころですが
先日ひょっこりと来た孫ちゃんが
「じぃじ、どうぞ」と呉れた石ころ
それまでも、「どうぞ」と言って手を出すと
手に渡してはくれていたのですが
こんな風に自分からプレゼントされたのは初めてです。
「じぃじ」感激
何という事もない、ただの石ころですが
先日ひょっこりと来た孫ちゃんが
「じぃじ、どうぞ」と呉れた石ころ
それまでも、「どうぞ」と言って手を出すと
手に渡してはくれていたのですが
こんな風に自分からプレゼントされたのは初めてです。
「じぃじ」感激
山桜桃梅
2017年06月07日
ご近所のお宅の庭に
赤い実がなっています。

ちょうど、サクランボくらいの大きさで枝に直接ついています。
山桜桃梅(ユスラウメ)の実です。
山桜なのか、桃なのか、はたまた梅なのか???
わけの分からない漢字が並んでいる名前ですが・・・

ともかく鈴生りに生っています。
子供のころには、ちょっといただいて、その甘酸っぱさを楽しんだものです。
一方、こちらの赤い実は

グミです。
食べた後口に少し「エグミ」が残るのでちょっと苦手な果実でした。
続きを読む
赤い実がなっています。
ちょうど、サクランボくらいの大きさで枝に直接ついています。
山桜桃梅(ユスラウメ)の実です。
山桜なのか、桃なのか、はたまた梅なのか???
わけの分からない漢字が並んでいる名前ですが・・・
ともかく鈴生りに生っています。
子供のころには、ちょっといただいて、その甘酸っぱさを楽しんだものです。
一方、こちらの赤い実は
グミです。
食べた後口に少し「エグミ」が残るのでちょっと苦手な果実でした。
続きを読む
意見の違い
2017年06月06日
おっとしい地方では
だんだんと田植えが進んで
こんな風景が広がってきました。

いい景色だなあ
ううん、私は田植え前の水面が鏡になって
周りの風景を映し出しているのが好き

そうですか
そうですよね
そんな風に取り繕っては見たものの・・・

こんな風に早苗が揃って
水面に風景が写っているのが好きなんですよ。
だんだんと田植えが進んで
こんな風景が広がってきました。
いい景色だなあ
ううん、私は田植え前の水面が鏡になって
周りの風景を映し出しているのが好き
そうですか
そうですよね
そんな風に取り繕っては見たものの・・・
こんな風に早苗が揃って
水面に風景が写っているのが好きなんですよ。
東播磨南北道路
2017年06月04日
本日、東播磨南北道路北工区の起工式がありまして

おっとしぃも参加してきました。
会場

鍬入れ

一時間ばかりの式典で
長い間期待し、要望を繰り返してきた事業が、これでようやく始まる。
そう思うと、拍子抜けするように簡単な式典でした。
未来予想図

早くできないかなぁ
おっとしぃも参加してきました。
会場
鍬入れ
一時間ばかりの式典で
長い間期待し、要望を繰り返してきた事業が、これでようやく始まる。
そう思うと、拍子抜けするように簡単な式典でした。
未来予想図
早くできないかなぁ
雨ニモマケズ
2017年06月03日
雨ニモマケズ風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル
・・・
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
彼女(?)は、そうなっているのでしょうか?

アスファルトの隙間で生きているブタナの花二輪
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル
・・・
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
彼女(?)は、そうなっているのでしょうか?
アスファルトの隙間で生きているブタナの花二輪