なべて世は事もなし
2017年09月30日
朝

朝日を見て
西のかなたをながむれば
穏やかな雲

一日を終えて
♪夕焼け小焼けで日が暮れて・・・
カラスと一緒に帰りましょ

西の空には夕日が落ちる

ああ、良い一日でした。
なべて世は事もなし。
朝日を見て
西のかなたをながむれば
穏やかな雲
一日を終えて
♪夕焼け小焼けで日が暮れて・・・
カラスと一緒に帰りましょ
西の空には夕日が落ちる
ああ、良い一日でした。
なべて世は事もなし。
競う
2017年09月27日
白い彼岸花が道端で競い合っています。

でも、これは無謀でしょう。

群れを少し抜きんでて、白の女王

おなじく、赤の女王

過保護に育てられて、乳母日傘

染め分け

斜面を白・赤・白・赤と染め分けた彼岸花の様子をお伝えしました。
でも、これは無謀でしょう。
群れを少し抜きんでて、白の女王
おなじく、赤の女王
過保護に育てられて、乳母日傘
染め分け
斜面を白・赤・白・赤と染め分けた彼岸花の様子をお伝えしました。
タグ :彼岸花
望理里(まがりのさと)
2017年09月25日
東播磨道の工事に伴いおっとしぃ地区では遺跡の発掘が行われています。
参考⇒◆ 2017/7/10の記事
待望の「現地説明会」が9月23日(土)に行われました。
遅まきながら、その模様をば
播磨風土記 望理里(まがりのさと)の条

矢印から下二行
望理里(まがりのさと)土は中の上大帯日子(おおたらしひこ)の天皇(景行天皇)巡行の時
この村の川の曲がって流れるのを見て
「この川の曲がり方はとてもきれいだ」とおっしゃったので、望理(まがり)と名付けられた。
ざっと1300年前に編纂された「風土記」の記述から
この場所が加古川の流れのほとりに位置していたことが判ります。
全景

発掘遺物の説明

発掘遺物


発掘現場を見学する見学者

約120人が見学に訪れました。
発掘された土器の状態

住居跡 (白線部)

掘立柱建物跡 竪穴住居跡、地面の土が違うそうです。
なかでも、おっとしぃが気を引かれたものは


この二つの硯です。
奈良~平安初期の遺跡の層から出土したそうですが
大型建物跡とセットで考えると、官衙(役所)があったと考えられるはずです。
建物跡 (青で区切られた区画)

今は田舎ですが、弥生時代から続いた繁栄した土地だとも言えます。
まさに郷土の誇るべき内容を持つ遺跡です。
なんとか後世に残したいものです。
参考⇒◆ 2017/7/10の記事
待望の「現地説明会」が9月23日(土)に行われました。
遅まきながら、その模様をば
播磨風土記 望理里(まがりのさと)の条
江戸時代の写本より
矢印から下二行
望理里(まがりのさと)土は中の上大帯日子(おおたらしひこ)の天皇(景行天皇)巡行の時
この村の川の曲がって流れるのを見て
「この川の曲がり方はとてもきれいだ」とおっしゃったので、望理(まがり)と名付けられた。
ざっと1300年前に編纂された「風土記」の記述から
この場所が加古川の流れのほとりに位置していたことが判ります。
全景
発掘遺物の説明
発掘遺物
発掘現場を見学する見学者
約120人が見学に訪れました。
発掘された土器の状態
住居跡 (白線部)
なかでも、おっとしぃが気を引かれたものは
この二つの硯です。
奈良~平安初期の遺跡の層から出土したそうですが
大型建物跡とセットで考えると、官衙(役所)があったと考えられるはずです。
建物跡 (青で区切られた区画)
今は田舎ですが、弥生時代から続いた繁栄した土地だとも言えます。
まさに郷土の誇るべき内容を持つ遺跡です。
なんとか後世に残したいものです。
屋台肩合わせ
2017年09月24日
いよいよ間近に迫ってきた祭のために
屋台の肩合わせが行われました。
お祓い前の屋台

いよいよ
肩合わせ

多少よろついたものの
差し上げ

一通りの練習ができました。
これで本番も大丈夫。
屋台の肩合わせが行われました。
お祓い前の屋台
いよいよ
肩合わせ
多少よろついたものの
差し上げ
一通りの練習ができました。
これで本番も大丈夫。
のんびり行こうよ
待ってたよう
2017年09月19日
毎日見に行ってはまだか、と思っていた
川沿いの彼岸花がようやく満開です。

揚羽蝶も待ちかねたように飛んできました。

こんなに咲き乱れています。

一週間前はまだまだつぼみ

思えば、大きな変化です。
川沿いの彼岸花がようやく満開です。
揚羽蝶も待ちかねたように飛んできました。

こんなに咲き乱れています。
一週間前はまだまだつぼみ
思えば、大きな変化です。
タグ :彼岸花
太鼓の練習
ハギの花
曼殊沙華
2017年09月13日
9月も中旬になってぼちぼち彼岸花が咲き始めました。
時期には、時期の花が似合いますね。

彼岸花(曼殊沙華)
手腐れ・死人花などとさんざんな名前も付けられていますが
秋の訪れを告げてくれる「律儀」な花です。

まだ少し早い時期なので、つぼみもたくさんにあります。

間もなく畦いっぱいに咲く紅い彼岸花が目にできそうです。
時期には、時期の花が似合いますね。
彼岸花(曼殊沙華)
手腐れ・死人花などとさんざんな名前も付けられていますが
秋の訪れを告げてくれる「律儀」な花です。
まだ少し早い時期なので、つぼみもたくさんにあります。
間もなく畦いっぱいに咲く紅い彼岸花が目にできそうです。
秋空に
操法大会
2017年09月06日
いささか旧聞ですが
九月一日は「防災の日」
それにちなんで、九月三日(日)に
八幡町自主防災組織 ・加古川市消防団八幡分団合同で
操法大会が開催されました。

操法大会とは
消火用可搬ポンプを使用してホースを連結
いかに早く消火するかを競う競技(?)です。
走る

つなぐ

放水する

ここまでの時間と、行動をチェックして、総合点で順位を付けます。
暑い中消防団員の皆さんご苦労様でした。
できれば、起きてほしくない災害ですが
備えあれば患いなし
そんな思いを強くしました。
九月一日は「防災の日」
それにちなんで、九月三日(日)に
八幡町自主防災組織 ・加古川市消防団八幡分団合同で
操法大会が開催されました。
操法大会とは
消火用可搬ポンプを使用してホースを連結
いかに早く消火するかを競う競技(?)です。
走る
つなぐ
放水する
ここまでの時間と、行動をチェックして、総合点で順位を付けます。
暑い中消防団員の皆さんご苦労様でした。
できれば、起きてほしくない災害ですが
備えあれば患いなし
そんな思いを強くしました。
生まれて初めて
2017年09月03日
息子の嫁から電話がありまして
「お父さん、えらいことです。夏も終わりなのに娘に花火をさせてないんですぅ」
聞けば、まだ花火をしたことがないんだそうで・・・
「じゃあ連れておいで、花火をしよう」ということになりまして
いざ花火を始めると、「こわい、こわい」と逃げていましたが
しばらくすると慣れたのか、手に持ってみようとします。
生まれて初めての花火

ドキドキ

じぃじと一緒にした花火
憶えててくれるかな?
「お父さん、えらいことです。夏も終わりなのに娘に花火をさせてないんですぅ」
聞けば、まだ花火をしたことがないんだそうで・・・
「じゃあ連れておいで、花火をしよう」ということになりまして
いざ花火を始めると、「こわい、こわい」と逃げていましたが
しばらくすると慣れたのか、手に持ってみようとします。
生まれて初めての花火
ドキドキ

じぃじと一緒にした花火
憶えててくれるかな?