望理里(まがりのさと)
2017年09月25日
東播磨道の工事に伴いおっとしぃ地区では遺跡の発掘が行われています。
参考⇒◆ 2017/7/10の記事
待望の「現地説明会」が9月23日(土)に行われました。
遅まきながら、その模様をば
播磨風土記 望理里(まがりのさと)の条

矢印から下二行
望理里(まがりのさと)土は中の上大帯日子(おおたらしひこ)の天皇(景行天皇)巡行の時
この村の川の曲がって流れるのを見て
「この川の曲がり方はとてもきれいだ」とおっしゃったので、望理(まがり)と名付けられた。
ざっと1300年前に編纂された「風土記」の記述から
この場所が加古川の流れのほとりに位置していたことが判ります。
全景

発掘遺物の説明

発掘遺物


発掘現場を見学する見学者

約120人が見学に訪れました。
発掘された土器の状態

住居跡 (白線部)

掘立柱建物跡 竪穴住居跡、地面の土が違うそうです。
なかでも、おっとしぃが気を引かれたものは


この二つの硯です。
奈良~平安初期の遺跡の層から出土したそうですが
大型建物跡とセットで考えると、官衙(役所)があったと考えられるはずです。
建物跡 (青で区切られた区画)

今は田舎ですが、弥生時代から続いた繁栄した土地だとも言えます。
まさに郷土の誇るべき内容を持つ遺跡です。
なんとか後世に残したいものです。
参考⇒◆ 2017/7/10の記事
待望の「現地説明会」が9月23日(土)に行われました。
遅まきながら、その模様をば
播磨風土記 望理里(まがりのさと)の条
江戸時代の写本より
矢印から下二行
望理里(まがりのさと)土は中の上大帯日子(おおたらしひこ)の天皇(景行天皇)巡行の時
この村の川の曲がって流れるのを見て
「この川の曲がり方はとてもきれいだ」とおっしゃったので、望理(まがり)と名付けられた。
ざっと1300年前に編纂された「風土記」の記述から
この場所が加古川の流れのほとりに位置していたことが判ります。
全景
発掘遺物の説明
発掘遺物
発掘現場を見学する見学者
約120人が見学に訪れました。
発掘された土器の状態
住居跡 (白線部)
なかでも、おっとしぃが気を引かれたものは
この二つの硯です。
奈良~平安初期の遺跡の層から出土したそうですが
大型建物跡とセットで考えると、官衙(役所)があったと考えられるはずです。
建物跡 (青で区切られた区画)
今は田舎ですが、弥生時代から続いた繁栄した土地だとも言えます。
まさに郷土の誇るべき内容を持つ遺跡です。
なんとか後世に残したいものです。