健在です2
2017年08月31日
midget : 「小さい人」「極小型」 ミゼット、ミジェット
ダイハツ工業が1957年8月から1972年1月まで販売していた軽規格の車
なんと、まだ現役で活躍している車を見つけました。

荷台には野菜を積んで配送に使われている様子。

残念、バーハンドルではなく、丸ハンドルでした。

若く見積もっても、45歳。
値打ちがありますなぁ。 続きを読む
ダイハツ工業が1957年8月から1972年1月まで販売していた軽規格の車
なんと、まだ現役で活躍している車を見つけました。
荷台には野菜を積んで配送に使われている様子。
残念、バーハンドルではなく、丸ハンドルでした。
若く見積もっても、45歳。
値打ちがありますなぁ。 続きを読む
冬が来る前に
2017年08月28日
紙ふうせんのヒット曲「冬が来る前に」
歌詞のサビのぶぶんは
冬が来る前にもう一度あの人にめぐり合いたい
ですが・・・
今日は、冬が来る前に、腕を磨いておきたい
白鳥の飛び姿を撮るために。
そのためにも、練習あるのみ




シラサギを白鳥に見立てて
飛び姿を狙ってみました。
歌詞のサビのぶぶんは
冬が来る前にもう一度あの人にめぐり合いたい
ですが・・・
今日は、冬が来る前に、腕を磨いておきたい
白鳥の飛び姿を撮るために。
そのためにも、練習あるのみ
シラサギを白鳥に見立てて
飛び姿を狙ってみました。
あせらず くさらず
2017年08月25日
もう何年も前に稲美町の池で採集した「ガガブタ」
水槽とも言えない小さな容器に入れられて
あせらず、くさらず
葉を拡げて、時期になると花を咲かせます。

こんなに狭いところでも文句も言わずに頑張っています。

四月から置かれている状況にストレスの塊になっている自分自身の事と思い合わせてなんとかしないとなぁとの思いを強くしています。
水槽とも言えない小さな容器に入れられて
あせらず、くさらず
葉を拡げて、時期になると花を咲かせます。
こんなに狭いところでも文句も言わずに頑張っています。
四月から置かれている状況にストレスの塊になっている自分自身の事と思い合わせてなんとかしないとなぁとの思いを強くしています。
モニターのチェック
2017年08月17日
ちょっとじっとしてろよ!
そう言いたくなるほどに、群れて飛び回っています。
なにが?って
トンボですよ、トンボ。
トンボの群舞

判りますか?
モニターのごみかな?
これがトンボかい?
念のために、拡大してみますね。
拡 大

赤丸で囲ったところにトンボがいます。
判りましたよね。
モニターのチェックになりましたか。
じゃ。
そう言いたくなるほどに、群れて飛び回っています。
なにが?って
トンボですよ、トンボ。
トンボの群舞
判りますか?
モニターのごみかな?
これがトンボかい?
念のために、拡大してみますね。
拡 大
赤丸で囲ったところにトンボがいます。
判りましたよね。
モニターのチェックになりましたか。
じゃ。
あがりめ
2017年08月15日
♪あがりめ さがりめ ぐるりと まわって にゃんこの め
こんな手遊び唄をご存知でしょうか?
子供のころにやってたよ
あるいは
子供と一緒にやってたよ
そんな方も多いと思いますが
こちらはまた、豪快なにゃんこの目
にゃんこの目

二階の窓を「にゃんこの目」にしちゃってます。
これはもう、どう見ても「にゃんこの目」
誰が何と言っても「にゃんこの目」
周囲の人の目を意識した「確信犯」ですな。
畏友「夏バテ」くんに存在を教えてもらいました。
こんな手遊び唄をご存知でしょうか?
子供のころにやってたよ
あるいは
子供と一緒にやってたよ
そんな方も多いと思いますが
こちらはまた、豪快なにゃんこの目
にゃんこの目
二階の窓を「にゃんこの目」にしちゃってます。
これはもう、どう見ても「にゃんこの目」
誰が何と言っても「にゃんこの目」
周囲の人の目を意識した「確信犯」ですな。
畏友「夏バテ」くんに存在を教えてもらいました。
タグ :にゃんこの目
早稲です。
2017年08月14日
まだお盆なのに
おっとしぃ地区ではこんな風景が見られます。
穂を垂れる水田

もちろん、収穫時期をずらせて、作業の効率化を進めるために
早稲の品種を植え付けている水田ならではの風景です。
日本全国で早いところでは6月末には新米が出荷されますが
そこまではいかなくとも、かなり早い時期に出荷されると思います。
一方、すぐ近くの水田では
未出穂

まだまだ、苗が大きくなった状態です。
辺り一面、水田に黄金の穂がゆれる景色はもう見られませんが
早稲の植わっている水田ではもうすぐ新米の顔が見られます。

おっとしぃ地区ではこんな風景が見られます。
穂を垂れる水田
もちろん、収穫時期をずらせて、作業の効率化を進めるために
早稲の品種を植え付けている水田ならではの風景です。
日本全国で早いところでは6月末には新米が出荷されますが
そこまではいかなくとも、かなり早い時期に出荷されると思います。
一方、すぐ近くの水田では
未出穂
まだまだ、苗が大きくなった状態です。
辺り一面、水田に黄金の穂がゆれる景色はもう見られませんが
早稲の植わっている水田ではもうすぐ新米の顔が見られます。
盆踊り
今夜は盆踊
お盆の虫撮り
2017年08月11日
子供のころ、都会のいとこたちが帰省してきて
一緒になって、あぜ道を走り回って、昆虫を採って遊んでいました。
セミ・トンボ・チョウチョなどなど。
それを自慢したくていとこが爺ちゃんに見せては
「御先祖様が、帰ってくる乗り物だから、採っちゃダメ」と叱られたものです。
でも今日は、採らずに撮ってますから爺ちゃんも怒らないよね。
ツマグロヒョウモン

おなじく


家の周りをふわふわ飛んでいたから、爺ちゃんが乗って帰ってきたのかな?
一緒になって、あぜ道を走り回って、昆虫を採って遊んでいました。
セミ・トンボ・チョウチョなどなど。
それを自慢したくていとこが爺ちゃんに見せては
「御先祖様が、帰ってくる乗り物だから、採っちゃダメ」と叱られたものです。
でも今日は、採らずに撮ってますから爺ちゃんも怒らないよね。
ツマグロヒョウモン
おなじく
家の周りをふわふわ飛んでいたから、爺ちゃんが乗って帰ってきたのかな?
タグ :ツマグロヒョウモン
命のかぎり
2017年08月09日
NHKニュースより
台風5号の寿命 過去3番目に長く
8月9日 台風5号は、午前3時に東北の日本海側の沖合で温帯低気圧に変わりました。
台風5号が発生したのは、7月21日の午前9時で、発生してから18日と18時間が経過し、
気象庁が昭和26年に統計を取り始めてから3番目に長く続いた台風となりました。
おっとしぃ地方は大した被害もなく、一安心ですが
大きな被害にあわれた地域の皆様には、
普段の生活に一刻も早く戻れますようにお祈り申し上げます。
さて、台風も過ぎた青空の下
一年土中で過ごしていたセミが命の限りとばかりに泣きかわしています。
脱ぎ捨てた古い衣

命のかぎりに

過ぎゆく夏を惜しんでいるようです。
台風5号の寿命 過去3番目に長く
8月9日 台風5号は、午前3時に東北の日本海側の沖合で温帯低気圧に変わりました。
台風5号が発生したのは、7月21日の午前9時で、発生してから18日と18時間が経過し、
気象庁が昭和26年に統計を取り始めてから3番目に長く続いた台風となりました。
おっとしぃ地方は大した被害もなく、一安心ですが
大きな被害にあわれた地域の皆様には、
普段の生活に一刻も早く戻れますようにお祈り申し上げます。
さて、台風も過ぎた青空の下
一年土中で過ごしていたセミが命の限りとばかりに泣きかわしています。
脱ぎ捨てた古い衣
命のかぎりに
過ぎゆく夏を惜しんでいるようです。
台風の後
2017年08月08日
台風が行き過ぎて
青空が戻ってきました。

秋の台風のように
「台風一過の(涼しい)秋空」
とはいかず、暑い日差しの一日です。
そんな日差しの下、町内会の盆踊りの寄付を企業さんに頂きに回りました。
ふ~、暑かった。
青空が戻ってきました。
秋の台風のように
「台風一過の(涼しい)秋空」
とはいかず、暑い日差しの一日です。
そんな日差しの下、町内会の盆踊りの寄付を企業さんに頂きに回りました。
ふ~、暑かった。
嵐の前
2017年08月07日
台風5号が近づいています。
おっとしぃ地区でも朝から雨が降っていましたが
今は止んでます。

低く立ち込めた雲は重苦しい感じですが
時折雲の切れ間から薄日が差すこともあります。

今朝4時21分には
大雨・洪水・暴風警報が出されていますので
まさに、「嵐の前の静けさ」といったところでしょうか。
被害の出ないように祈るだけです。
おっとしぃ地区でも朝から雨が降っていましたが
今は止んでます。
低く立ち込めた雲は重苦しい感じですが
時折雲の切れ間から薄日が差すこともあります。
今朝4時21分には
大雨・洪水・暴風警報が出されていますので
まさに、「嵐の前の静けさ」といったところでしょうか。
被害の出ないように祈るだけです。
土用最後の朝
2017年08月06日
明日は立秋
暦の上ではもう秋
田舎のたんぼの朝の風景です。
育ってきた稲に朝露がついて朝日を浴びてきれい。

視点を低くするとこんな感じ。

嫌われ者の蜘蛛も、きれいに見えます。

もう少しで、夏を乗り切ることができます。
がんばるべ。
暦の上ではもう秋
田舎のたんぼの朝の風景です。
育ってきた稲に朝露がついて朝日を浴びてきれい。

視点を低くするとこんな感じ。
嫌われ者の蜘蛛も、きれいに見えます。
もう少しで、夏を乗り切ることができます。
がんばるべ。