よく冷えました
2017年10月31日
今朝は寒くて目が覚めました。
午前7時で6℃

今季初の一桁の温度です(おっとしぃの記録による)
昨日木枯らし一号が吹いた影響もあるようです。
昼には16℃を超えましたが、日差しの下では、体感で20度以上に思えました。
寒かったり、暑かったり風邪をひきやすい時期です、お体お大事に。
午前7時で6℃
今季初の一桁の温度です(おっとしぃの記録による)
昨日木枯らし一号が吹いた影響もあるようです。
昼には16℃を超えましたが、日差しの下では、体感で20度以上に思えました。
寒かったり、暑かったり風邪をひきやすい時期です、お体お大事に。
モズ
2017年10月30日
台風一過の青空のもと
もずが枯木で 鳴いている

百舌鳥というだけあって、いろんな鳥のさえずりを真似ている。
でも、地声の高鳴きのキー、キーという鳴き声は特徴的です。
はやにえ(速贄)

サンショウの棘にアゲハチョウの幼虫が突き刺されていました。
冬の間のエサにするとか言われていますが、忘れてしまうのか、
春までそのままのが多いです。
もずが枯木で 鳴いている
百舌鳥というだけあって、いろんな鳥のさえずりを真似ている。
でも、地声の高鳴きのキー、キーという鳴き声は特徴的です。
はやにえ(速贄)
サンショウの棘にアゲハチョウの幼虫が突き刺されていました。
冬の間のエサにするとか言われていますが、忘れてしまうのか、
春までそのままのが多いです。
今ここです
月齢6.3
カシオペア
2017年10月26日
昨夜、久しぶりに星空を見ました。
長らく曇・雨の日が続いてみることができなかったので・・・
この時期の夜空には「カシオペア」がよく似合っています。

見慣れた(?)Wの形ではなく、Mの形に見えています。
下部中央の星は、「ポラリス」(北極星)
白いモヤっとしたものは雲です。
今見ているポラリスは、約430年前の光
カシオペア座はバラバラで、近いもので50年遠いものだと650年前の光を見ていることになるそうです。
星を見ていると、現実の世界の不安やあせりを忘れさせてくれると思うのは私だけでしょうか?
長らく曇・雨の日が続いてみることができなかったので・・・
この時期の夜空には「カシオペア」がよく似合っています。

見慣れた(?)Wの形ではなく、Mの形に見えています。
下部中央の星は、「ポラリス」(北極星)
白いモヤっとしたものは雲です。
今見ているポラリスは、約430年前の光
カシオペア座はバラバラで、近いもので50年遠いものだと650年前の光を見ていることになるそうです。
星を見ていると、現実の世界の不安やあせりを忘れさせてくれると思うのは私だけでしょうか?
青空に干柿
2017年10月23日
台風一過、朝からおっとしぃ地区は久し振りの青空。

この青空を見越して、サイは渋柿を買ってきていました。
皮を剥いて、ヒモでつるして、干柿づくりに余念がありません。

早速、ブログネタに利用して
パシャリ

秋の風景の出来上がり
この青空を見越して、サイは渋柿を買ってきていました。
皮を剥いて、ヒモでつるして、干柿づくりに余念がありません。
早速、ブログネタに利用して
パシャリ
秋の風景の出来上がり
投票に行ってきました
2017年10月22日
衆議院議員総選挙に行ってきました。
投票所に一番乗り。
投票箱の中が空っぽなのを確認させていただいて
ちょいちばん(トップ)に投票してきました。
投票済証明書

台風が近づいてきています。
風雨が強くなる前に、投票を済ませてくださいね。
棄権はダメ
投票所に一番乗り。
投票箱の中が空っぽなのを確認させていただいて
ちょいちばん(トップ)に投票してきました。
投票済証明書

台風が近づいてきています。
風雨が強くなる前に、投票を済ませてくださいね。
棄権はダメ

満足感
2017年10月19日
連日のように雨が降ってます。
雨の合間に顔を出したお日様に挨拶をするように
金木犀が咲いていました。
キンモクセイ

咲き切るとパラパラと花が落ちていきます。
葉っぱの上に残るものや

アスファルトの上に落ちるもの

落ちた先は色々ですが
みんな咲き切ったと満足しているように見えます。
やり切ったと満足そうなのは、こちらも同じ
桜の落ち葉

緑のうちは、木に栄養を与え
枯かけると、紅葉して目を楽しませてくれます。
虫食いの穴があって、少しくたびれていますが
満足感が漂ってきます。
実りの秋のすぐ隣に、やり切ったと、満足している世界がひらけています。
雨の合間に顔を出したお日様に挨拶をするように
金木犀が咲いていました。
キンモクセイ
咲き切るとパラパラと花が落ちていきます。
葉っぱの上に残るものや
アスファルトの上に落ちるもの
落ちた先は色々ですが
みんな咲き切ったと満足しているように見えます。
やり切ったと満足そうなのは、こちらも同じ
桜の落ち葉
緑のうちは、木に栄養を与え
枯かけると、紅葉して目を楽しませてくれます。
虫食いの穴があって、少しくたびれていますが
満足感が漂ってきます。
実りの秋のすぐ隣に、やり切ったと、満足している世界がひらけています。
安全・安心まちづくり
白詰草と雨
雨
2017年10月15日
各地で秋祭りが行われている、この土日
あいにくの雨模様

刈り取りを待つ稲も雨に濡れています。

首を垂れて稲刈りOKのサインも出していますが、天気には勝てません。
稲作農家には頭の痛いことです。
あいにくの雨模様
刈り取りを待つ稲も雨に濡れています。
首を垂れて稲刈りOKのサインも出していますが、天気には勝てません。
稲作農家には頭の痛いことです。
三木の祭り
2017年10月14日
知り合いに三木の祭り(屋台の庫出)を見に行かないかと誘われまして
やってきました
三木・大塚

重量2㌧のモンスター級の屋台

さすがに、デカイ
屋台の庫出を見て
「次、行こう」
三木・芝町

屋台蔵の向いは「葵鶴」で有名な稲見酒造
出立ちの乾杯も「葵鶴」の鏡開き、豪気なもんです。
稲見酒造の前からスタート

見ていただけでも酔っぱらいそうでした。
時間切れで町内の巡行は見ることができませんでしたが
祭り気分は堪能できました。
やってきました
三木・大塚
重量2㌧のモンスター級の屋台
さすがに、デカイ
屋台の庫出を見て
「次、行こう」
三木・芝町
屋台蔵の向いは「葵鶴」で有名な稲見酒造
出立ちの乾杯も「葵鶴」の鏡開き、豪気なもんです。
稲見酒造の前からスタート
見ていただけでも酔っぱらいそうでした。
時間切れで町内の巡行は見ることができませんでしたが
祭り気分は堪能できました。
秋の呼び声
2017年10月13日
祭りで疲れはてて
いっぱい、いっぱいの状態が続いて
秋が呼び掛けてくる声も聞こえませんでした。
キィー・キィー、モズの叫びに気が付くと

周り中が「秋」
気が付かなかったアケビも充分に大きくなっています。

今年の秋は気が付かないうちに、駆け足で去っていきそうです。
いっぱい、いっぱいの状態が続いて
秋が呼び掛けてくる声も聞こえませんでした。
キィー・キィー、モズの叫びに気が付くと
周り中が「秋」
気が付かなかったアケビも充分に大きくなっています。
今年の秋は気が付かないうちに、駆け足で去っていきそうです。
中秋の名月
2017年10月04日
今日は中秋の名月
一生懸命になって
月とススキを撮ってみました。

う~ん
もう少し動きのある絵にできたんじゃなかったかな?
構図ももっと考えたらよかったのかな?
月並みな(文字どおり)月並みな写真であります。
反省
一生懸命になって
月とススキを撮ってみました。

う~ん
もう少し動きのある絵にできたんじゃなかったかな?
構図ももっと考えたらよかったのかな?
月並みな(文字どおり)月並みな写真であります。
反省
野葡萄と鈴蜂
2017年10月03日
ノブドウの実が色づいて

季節の移り変わりを知らせています。

緑色だった実が、徐々に色づいて色とりどりに変化して
その周りをハチが飛び回って、ちょっとうるさい。

狙ってみて
一枚だけ成功

後ろ向きですが、どうやら「スズバチ」と思われます。
子育てのためのエサとなる蛾類の幼虫を探しているようです。
季節の移り変わりを知らせています。
緑色だった実が、徐々に色づいて色とりどりに変化して
その周りをハチが飛び回って、ちょっとうるさい。
狙ってみて
一枚だけ成功

後ろ向きですが、どうやら「スズバチ」と思われます。
子育てのためのエサとなる蛾類の幼虫を探しているようです。
栗の渋皮煮
2017年10月02日
過日、サイの知り合いの山に栗拾いに行きまして

立派な栗がいっぱい実をつけていまして
たくさん採ってきて
栗の渋皮煮を作りました(サイが作りました)
大鍋一杯の栗(制作途上)

出来上がったものを味見すると

少し垂らしたブランデーの香とともに甘味が口いっぱいに広がって
栗の香が口に残って、まさに口福(こうふく)です。
秋の甘味を堪能できました。
立派な栗がいっぱい実をつけていまして
たくさん採ってきて
栗の渋皮煮を作りました(サイが作りました)
大鍋一杯の栗(制作途上)
出来上がったものを味見すると
少し垂らしたブランデーの香とともに甘味が口いっぱいに広がって
栗の香が口に残って、まさに口福(こうふく)です。
秋の甘味を堪能できました。