今日も一日孫ちゃんと
2017年01月30日
1月29日(日)
今日も朝から一日、孫ちゃんと遊んでいました。
(せっかく兵庫県に帰ってきているので忘れられないように)

一日中一緒にいたのは、ほぼ初めての経験で
楽しい反面きっつい一日でしたな。
夜は早くに寝ました。
今日も朝から一日、孫ちゃんと遊んでいました。
(せっかく兵庫県に帰ってきているので忘れられないように)
東加古川 子育てプラザにて
一日中一緒にいたのは、ほぼ初めての経験で
楽しい反面きっつい一日でしたな。
夜は早くに寝ました。
タグ :孫
今日は孫ちゃんと
海老で鯛を釣る?
2017年01月26日
2012年に作った梅酒
5年貯蔵していい塩梅になっています。
それを差し上げた人から「音衛門」のパウンドケーキを頂きました。

中身はこんな普通のパウンドケーキ

味は?
しっとりとしていて、洋酒の香が高くって、おいしいケーキです。
フランス・ブルターニュ地方の家庭向けのケーキ発
イギリスの高級ケーキ経由
日本の繊細さで仕上げた、とっても素敵なお味でした。
自家製の梅酒のお返しとしては
まさに「海老で鯛を釣った」気分ですなぁ
5年貯蔵していい塩梅になっています。
それを差し上げた人から「音衛門」のパウンドケーキを頂きました。
中身はこんな普通のパウンドケーキ
味は?
しっとりとしていて、洋酒の香が高くって、おいしいケーキです。
フランス・ブルターニュ地方の家庭向けのケーキ発
イギリスの高級ケーキ経由
日本の繊細さで仕上げた、とっても素敵なお味でした。
自家製の梅酒のお返しとしては
まさに「海老で鯛を釣った」気分ですなぁ
ムクドリ
2017年01月25日
すっかり鳥さんの記事ばかりになっていますが・・・
本日も鳥さんの記事です。
空き地に数羽の鳥がいまして

もう少し全身を見たいものです
待つことしばし

まだ全身を捉えられない
飛び上がって、電線に掴まっている姿を撮ると

間違いなく「ムクドリ」でありました。
本日も鳥さんの記事です。
空き地に数羽の鳥がいまして
もう少し全身を見たいものです
待つことしばし
まだ全身を捉えられない
飛び上がって、電線に掴まっている姿を撮ると
間違いなく「ムクドリ」でありました。
タグ :ムクドリ
加西の白鳥 その8
加西の白鳥 その7
2017年01月22日
今朝も今朝とて朝早くから加西のS池まで行ってきました。

待つこと一時間ほどで、群れが騒がしく鳴きかわしはじめて

肩(翼?)慣らし

そうこうしていると





飛び上がっていきました。
目の前を一斉に飛び上がるのは久しぶりです。
昨日カップルの邪魔をしなかったのがよかったのかもしれません。
待つこと一時間ほどで、群れが騒がしく鳴きかわしはじめて
肩(翼?)慣らし
そうこうしていると
飛び上がっていきました。
目の前を一斉に飛び上がるのは久しぶりです。
昨日カップルの邪魔をしなかったのがよかったのかもしれません。
加西の白鳥 その6
やっぱり大寒
2017年01月20日
今日1月20日は「大寒」
ここ何日か寒かったので油断していました。
ミサゴが首をすくめて
おお寒

寒そうにするのも道理
朝からチラホラと雪が舞いました。

本当にチラホラですが、それだけに風がより一層応えます。
暦通りの「大寒」の日です。
ここ何日か寒かったので油断していました。
ミサゴが首をすくめて
おお寒
寒そうにするのも道理
朝からチラホラと雪が舞いました。
本当にチラホラですが、それだけに風がより一層応えます。
暦通りの「大寒」の日です。
カシラダカ?
2017年01月19日
白鳥を見に行った加西市S池のほとり
ススキの中で見つけました。
たぶん「カシラダカ」

ピントも甘いし、向きもいまいち
かろうじて、あたまがモヒカンに近いし
自信はないのですが、カシラダカと思われます。
カシラダカ(頭高)
ホオジロの仲間の小鳥 (スズメ目ホオジロ科)
背、翼、尾は褐色で、黒褐色の斑があります。
腰は赤褐色、腹は白色。胸には褐色が、脇には褐色縦斑があります。
※ 緊張すると冠羽を立てるので、この形から「頭高(カシラダカ)」と名付けられています。
ススキの中で見つけました。
たぶん「カシラダカ」
ピントも甘いし、向きもいまいち
かろうじて、あたまがモヒカンに近いし
自信はないのですが、カシラダカと思われます。
カシラダカ(頭高)
ホオジロの仲間の小鳥 (スズメ目ホオジロ科)
背、翼、尾は褐色で、黒褐色の斑があります。
腰は赤褐色、腹は白色。胸には褐色が、脇には褐色縦斑があります。
※ 緊張すると冠羽を立てるので、この形から「頭高(カシラダカ)」と名付けられています。
「日本の鳥百科」より
タグ :カシラダカ
加西の白鳥 その5
2017年01月18日
昼前に加西市S池へ
平日の午前中だというのに6~7人カメラを構えています。
「オオハクチョウが八羽、コハクチョウが二羽。 合計十羽来ているよ」
どれどれ

親子に見えますがコハクチョウとオオハクチョウ
大きく息を吸って
ング

ブハァ

水草を採っています。
あっ、何か食べた
ちょうだい、ねえ、ちょうだい

だ~め
自分で採りなさい

やだ、やだ、やだ~
こんな白鳥の姿を見て「今日の処はこのくらいにしといてやる」
S池を後にしました。
平日の午前中だというのに6~7人カメラを構えています。
「オオハクチョウが八羽、コハクチョウが二羽。 合計十羽来ているよ」
どれどれ
親子に見えますがコハクチョウとオオハクチョウ
大きく息を吸って
ング
ブハァ
水草を採っています。
あっ、何か食べた
ちょうだい、ねえ、ちょうだい
だ~め
自分で採りなさい
やだ、やだ、やだ~
こんな白鳥の姿を見て「今日の処はこのくらいにしといてやる」
S池を後にしました。
霜玉
2017年01月17日
今朝もよく冷えていました(-1℃)
朝の景色は霜で真っ白。
霜写真師の出番であります。
亀甲模様

雷小僧

ヤモリ

南天の実(代理)

おすわり(むこう向き)

丸い霜玉ではなく、変わった霜玉を集めてみました。
朝の景色は霜で真っ白。
霜写真師の出番であります。
亀甲模様
雷小僧
ヤモリ
南天の実(代理)
おすわり(むこう向き)
丸い霜玉ではなく、変わった霜玉を集めてみました。
雪の朝 二日目
2017年01月16日
今季最強の寒波が来襲
昨夜からニュース・天気予報で叫んでいました。
備えあれば憂いなし、とばかりに車のフロントグラスに段ボールを置いてみたりしましたが
結 果

こんな程度でした。
郵便ポスト

水 鉢

昨日の方がはるかにたくさん積もっていました。
昨日の朝(車の屋根・ポスト)

それでも
「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」(田捨女)の雰囲気の場面を探してみると
雪の朝

「雪の朝 轍(わだち)の横に 靴の跡」
とでもいった風情です。
昨日の雪ですべったんでしょうか?
慎重になるのは、大事なことですね。
昨夜からニュース・天気予報で叫んでいました。
備えあれば憂いなし、とばかりに車のフロントグラスに段ボールを置いてみたりしましたが
結 果
こんな程度でした。
郵便ポスト
水 鉢
昨日の方がはるかにたくさん積もっていました。
昨日の朝(車の屋根・ポスト)
それでも
「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」(田捨女)の雰囲気の場面を探してみると
雪の朝
「雪の朝 轍(わだち)の横に 靴の跡」
とでもいった風情です。
昨日の雪ですべったんでしょうか?
慎重になるのは、大事なことですね。
雪の朝
2017年01月15日
昨夜からの雪が約二センチ積もりました。
おっとしぃ地方には珍しく大雪です。
雪の中ジョウビタキ(メス)が食事中です。

空腹で警戒心も忘れたのか何枚も撮影させてくれました。




こういう事があると、雪の朝も楽しいものです。
おっとしぃ地方には珍しく大雪です。
雪の中ジョウビタキ(メス)が食事中です。
空腹で警戒心も忘れたのか何枚も撮影させてくれました。
こういう事があると、雪の朝も楽しいものです。
白鳥だより
2017年01月14日
東北にいる息子が「こんなん撮りました」と送ってきた白鳥のたより

そしてコレ

ざっと見て50羽はいるでしょうか?
奥の方にも50羽ぐらいいたそうで
息子曰く「多すぎて、気持ち悪いくらいだった」
加西の15羽くらいがちょうどいいのかしら?
でも一度は多すぎるくらいの白鳥が見てみたい。
そしてコレ
ラムサール条約登録湿地 宮城県登米市の伊豆沼
ざっと見て50羽はいるでしょうか?
奥の方にも50羽ぐらいいたそうで
息子曰く「多すぎて、気持ち悪いくらいだった」
加西の15羽くらいがちょうどいいのかしら?
でも一度は多すぎるくらいの白鳥が見てみたい。
満月の夜には
2017年01月13日
12日(木曜日)の夜は満月
夕方には雲が多くって心配したのですが
満 月

見事な月を見ることができました。
でも、見事な月のおかげで
夜 空 19:10

空の星はかき消されて
金星のそばにあるはずの海王星は見えませんorz
火星と金星

もっとも、海王星は8等級の星ですから相当に条件が良くないと見えないんですけれどね。
夕方には雲が多くって心配したのですが
満 月
月齢13.8
見事な月を見ることができました。
でも、見事な月のおかげで
夜 空 19:10
空の星はかき消されて
金星のそばにあるはずの海王星は見えませんorz
火星と金星
もっとも、海王星は8等級の星ですから相当に条件が良くないと見えないんですけれどね。
月が沈む
2017年01月12日
本日1月12日
月の入りの時刻は午前6時26分
6時10分

日の出まで約一時間、あたりはまだ闇に沈んで街灯だけが輝いています。
満月(月齢12.8)が静かに山の端に沈むと間もなく夜明けです。
月の入りの時刻は午前6時26分
6時10分

日の出まで約一時間、あたりはまだ闇に沈んで街灯だけが輝いています。
満月(月齢12.8)が静かに山の端に沈むと間もなく夜明けです。
眼がテン
知らなんだ
2017年01月10日
サイがこんなことを聞いてきました
お正月の残りの串柿でゆず柿を作ろうと思ったら
「食用として製造したものではありません」って書いてあるの
食べてもいいのかな?
そう聞かれてドレドレと確認してみると
串 柿

その裏側

なるほど、「食用として製造したものではありません」と書いてある。
気になったので、青果業者に聞いてみると
「もう10年ばかり前からそんな表示がしてあるよ、賞味期限の記入ができないと
食品衛生法の関係で、こんな文言を入れるらしい。
でも、普通に干柿として作っているから食べられるよ。
ただし、自己責任でお願いします」
とのこと
普通に干柿として作ってるのに???
お正月の飾りとして長期間放置した後ではカビやらほこりやらで食用には不適ということでしょうか?
あくまでも自己責任ということで、「ゆず柿」作って~
お正月の残りの串柿でゆず柿を作ろうと思ったら
「食用として製造したものではありません」って書いてあるの
食べてもいいのかな?
そう聞かれてドレドレと確認してみると
串 柿
その裏側
なるほど、「食用として製造したものではありません」と書いてある。
気になったので、青果業者に聞いてみると
「もう10年ばかり前からそんな表示がしてあるよ、賞味期限の記入ができないと
食品衛生法の関係で、こんな文言を入れるらしい。
でも、普通に干柿として作っているから食べられるよ。
ただし、自己責任でお願いします」
とのこと
普通に干柿として作ってるのに???
お正月の飾りとして長期間放置した後ではカビやらほこりやらで食用には不適ということでしょうか?
あくまでも自己責任ということで、「ゆず柿」作って~
伊勢講
2017年01月09日
お伊勢参りを目的とした「伊勢講」
古くからある地域の共同体です。
そのお祭りが昨日ありました。
おっとしぃの村にはいろんな「講」が残っています。
お伊勢さんを目的とした共同体は「伊勢講」
大峰山にお参りするのを目的とするのは「山上講」
他にもお稲荷さんをお祭りする「稲荷講」などがあります。
おっとしぃはこの三つの「講」に参加しています。
村の共同体の役割を果たすためでもありますが
やっぱり、祭り好きの血が騒ぐんです。
タグ :伊勢講
年賀交歓会
2017年01月08日
昨日1月7日は連合町内会の年賀交歓会でした。
各地区の町内役員多数が集まって開催されました。
年賀交歓会

久しぶりに出会う顔見知りの役員さんも多くって
文字通りの「交歓会」を楽しみました。
各地区の町内役員多数が集まって開催されました。
年賀交歓会
久しぶりに出会う顔見知りの役員さんも多くって
文字通りの「交歓会」を楽しみました。
タグ :年賀交歓会