梅の土用干し
2017年07月30日
毎日暑い日が続きますねぇ
夏の土用ですもんね。
ということで、梅の土用干しをやっとります。

今年は6リットルの瓶三本に梅を漬けています。
ザル一個に乗せているのが一本分
お日様の力と夜露でまろやかな味になあれ。
夏の土用ですもんね。
ということで、梅の土用干しをやっとります。
今年は6リットルの瓶三本に梅を漬けています。
ザル一個に乗せているのが一本分
お日様の力と夜露でまろやかな味になあれ。
山へ芝刈りに
2017年07月03日
昨日は、山へ芝刈りに&川へ洗濯に、と
桃太郎の始まりの文句を実践しました。
投票を済ませて、恒例の溝普請二本
午前中は
山へ山へ


蒸し暑さも手伝って、ほんと、グロッキーになりました。
その代わりというように
午後は清流の流れる小川の清掃(本当の溝普請?)

川風と水の冷たさで気持ちはいいのですが

うかつに足を動かすと長靴が沈没して悲惨な事態となります。
清流の中に咲く水中花

珍しくなった日本ザリガニ

もっと珍しくなってしまったドジョウ

いろんな生き物を見つけながらのたのしい溝普請でした。
桃太郎の始まりの文句を実践しました。
投票を済ませて、恒例の溝普請二本
午前中は
山へ山へ
蒸し暑さも手伝って、ほんと、グロッキーになりました。
その代わりというように
午後は清流の流れる小川の清掃(本当の溝普請?)
川風と水の冷たさで気持ちはいいのですが
うかつに足を動かすと長靴が沈没して悲惨な事態となります。
清流の中に咲く水中花
珍しくなった日本ザリガニ
もっと珍しくなってしまったドジョウ
いろんな生き物を見つけながらのたのしい溝普請でした。
Straw
2017年05月30日
ストロー:飲み物などを飲む際に用いられる器具。
コップなどの容器に入った飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具
飲料水に挿したストローの先端を吸うことで、飲料水を口に運ぶ ...
こんな解説がしてありますが、なあに、要は「麦わら」のことであります。
麦刈りの終わったたんぼ

麦わらを束ねて

麦わらを畑の作物の足元に敷き詰めると
できた果実に泥はねなどが付かずにきれいなまま収穫することができます。
strawberry(ストロベリー・苺)は麦わら(straw)を敷き詰めて栽培したことから来た名前だという説があります。
古今東西、農家は身近にあるものを利用して生活 ・生産に利用したのですね。
コップなどの容器に入った飲料を飲む際に用いられる細い筒状の道具
飲料水に挿したストローの先端を吸うことで、飲料水を口に運ぶ ...
Wikipediaより
こんな解説がしてありますが、なあに、要は「麦わら」のことであります。
麦刈りの終わったたんぼ
麦わらを束ねて
麦わらを畑の作物の足元に敷き詰めると
できた果実に泥はねなどが付かずにきれいなまま収穫することができます。
strawberry(ストロベリー・苺)は麦わら(straw)を敷き詰めて栽培したことから来た名前だという説があります。
古今東西、農家は身近にあるものを利用して生活 ・生産に利用したのですね。
運動会
草刈三昧
2017年05月15日
季節は春から初夏に移っていってます
必然的に、生き物の活動も活発になって
結果、農地や空き地は伸びた草に覆われることとなります。
その対策として、一目でわかる結果を求めると
草刈が一番です。
ということで、日曜日は草刈三昧の一日となりました。


あまりのキツさに写真はほとんど撮ってません
一枚だけちょっと懐かしい(?)ものがありました。
野井戸

同世代、あるいは少し上の世代には
「子供のころ、こいつに、はまってえらいことになった」
そんな経験を持っている人が結構いるんですが
危険があぶない、そんな決まり文句で多くの野井戸は埋められてしまいました。
ちょっとしたスリルのあった野遊びができなくなったのは何時頃だったのでしょうか?
決まりを自分で作って、目いっぱい自然とたわむれる
もちろん、危険と弁当は自分持ち
そんな子供はもうでてこないんでしょうね。
必然的に、生き物の活動も活発になって
結果、農地や空き地は伸びた草に覆われることとなります。
その対策として、一目でわかる結果を求めると
草刈が一番です。
ということで、日曜日は草刈三昧の一日となりました。
あまりのキツさに写真はほとんど撮ってません
一枚だけちょっと懐かしい(?)ものがありました。
野井戸
同世代、あるいは少し上の世代には
「子供のころ、こいつに、はまってえらいことになった」
そんな経験を持っている人が結構いるんですが
危険があぶない、そんな決まり文句で多くの野井戸は埋められてしまいました。
ちょっとしたスリルのあった野遊びができなくなったのは何時頃だったのでしょうか?
決まりを自分で作って、目いっぱい自然とたわむれる
もちろん、危険と弁当は自分持ち
そんな子供はもうでてこないんでしょうね。
GW最終日
2017年05月07日
GW最終日
恒例の溝普請(※1)がありまして

こんなになった用水路をきれいにしていきます。

草刈機で刈っていった後について
じょうれん(※2)やフォーク(※3)で草を取り除いていきます。
途中、古い石標の近くで一服したり

蝶々やツツジに癒されながら
蝶々

ツツジ

また、進んでいくと
イノシシ除けの網に出会ったり

最後は水路がコンクリートで固められています。
が・・・

いかんせん、せ・狭い

なんやかやありましたがどうにか終了しました。
こんなGWの過ごし方もあるんですよ。
ああ、えらかった。(疲れた)
続きを読む
恒例の溝普請(※1)がありまして
こんなになった用水路をきれいにしていきます。
草刈機で刈っていった後について
じょうれん(※2)やフォーク(※3)で草を取り除いていきます。
途中、古い石標の近くで一服したり
蝶々やツツジに癒されながら
蝶々
ツツジ
また、進んでいくと
イノシシ除けの網に出会ったり
最後は水路がコンクリートで固められています。
が・・・
いかんせん、せ・狭い
なんやかやありましたがどうにか終了しました。
こんなGWの過ごし方もあるんですよ。
ああ、えらかった。(疲れた)
続きを読む
皐月(さつき)
ようやく
裏山で
2017年04月30日
裏山へサイと一緒に行きました。
朝8時頃、朝露に濡れた竹林の中を歩いていくと
筍

顔を出しているのはこの時期限定の筍。
掘り出しては用意していた袋に入れていきます。
掘ること20分
持ち帰って袋から開けると
筍・筍・筍

ちょっとしたものでしょう。
約12㎏ありました。
昼までかかって湯がいて、後は冷まして皮を剥くだけ。
おいしい筍ご飯、煮物、天ぷらなどに変身してくれます。
サイの一言
だれが湯がいて、変身させるのか解ってる?
ヘヘー ∑(゚ロ゚ノ)ノ
朝8時頃、朝露に濡れた竹林の中を歩いていくと
筍
顔を出しているのはこの時期限定の筍。
掘り出しては用意していた袋に入れていきます。
掘ること20分
持ち帰って袋から開けると
筍・筍・筍
ちょっとしたものでしょう。
約12㎏ありました。
昼までかかって湯がいて、後は冷まして皮を剥くだけ。
おいしい筍ご飯、煮物、天ぷらなどに変身してくれます。
サイの一言
だれが湯がいて、変身させるのか解ってる?
ヘヘー ∑(゚ロ゚ノ)ノ
BBQ
2017年04月16日
町内会の役員11名でBBQをしました。
残った桜を見ながらのお楽しみは
当然にこうなります。
菊水生原酒

生原酒なので19度もあって

桜酒としゃれこんでいたらよく廻りました。
いや~旨かった。
すっかり酔っぱらっちゃった。
残った桜を見ながらのお楽しみは
当然にこうなります。
菊水生原酒
生原酒なので19度もあって
桜酒としゃれこんでいたらよく廻りました。
いや~旨かった。
すっかり酔っぱらっちゃった。
小学校の入学式でした
春の全国交通安全運動
2017年04月09日
春の全国交通安全運動期間中ですので
今朝、交通安全の立ち番に出席しました。

交通安全 STOP 交通事故 と背中に書かれた黄色いジャンパーを着て
黄色い帽子をかぶって、ドライバーにティッシュを配り注意喚起をします。
今年度の実施期間は、4月6日(木)~15日(土)の10日間で
期間中の4月10日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
ドライバーの皆さん、運転には十分に注意してくださいね。
今朝、交通安全の立ち番に出席しました。
交通安全 STOP 交通事故 と背中に書かれた黄色いジャンパーを着て
黄色い帽子をかぶって、ドライバーにティッシュを配り注意喚起をします。
今年度の実施期間は、4月6日(木)~15日(土)の10日間で
期間中の4月10日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
ドライバーの皆さん、運転には十分に注意してくださいね。
四月・卯月(うづき)
2017年04月01日
一月は居ぬ
二月は逃げる
三月は去る
気が付くと、今日は四月一日
新年度の始まりです。

1日 エイプリルフール
4日 清明 (せいめい) 二十四節気の一
オカマの日 (3月3日ひなまつりと5月5日こどもの日の間にあるため)
6日 春の交通安全運動(15日まで)
7日 世界保健デー
8日 花まつり(潅仏会・お釈迦様の誕生日)
11日 メートル法公布記念日
12日 世界宇宙飛行の日(1961年4月12日、世界初の有人衛星
ヴォストーク1号を記念して)
18日 発明の日
20日 穀雨 (こくう) 二十四節気の一
郵政記念日
27日 長崎開港記念日
29日 昭和の日 (昭和天皇の御降誕を記念して)
二月は逃げる
三月は去る
気が付くと、今日は四月一日
新年度の始まりです。
四月の暦
1日 エイプリルフール
4日 清明 (せいめい) 二十四節気の一
オカマの日 (3月3日ひなまつりと5月5日こどもの日の間にあるため)
6日 春の交通安全運動(15日まで)
7日 世界保健デー
8日 花まつり(潅仏会・お釈迦様の誕生日)
11日 メートル法公布記念日
12日 世界宇宙飛行の日(1961年4月12日、世界初の有人衛星
ヴォストーク1号を記念して)
18日 発明の日
20日 穀雨 (こくう) 二十四節気の一
郵政記念日
27日 長崎開港記念日
29日 昭和の日 (昭和天皇の御降誕を記念して)
防火駅伝
2017年03月05日
消防記念日の7日にあわせて今日3月5日に
「防火駅伝」が行われました。
地区の消防分団総力を挙げてのイベントです。
走る・走る・走る

走って、走って
でも、差はついて
折り返し点ではすれ違い
すれ違い

ガンバレ
おおっ
交わす声が聞こえてきそうです。
ボヤキ

伴走に自転車はツライよぅ
選手の走り終わった後から
近隣の消防分団の消防車による防火パレード

消防団の若い衆
お疲れ様でした。
「防火駅伝」が行われました。
地区の消防分団総力を挙げてのイベントです。
走る・走る・走る
走って、走って
でも、差はついて
折り返し点ではすれ違い
すれ違い
ガンバレ
おおっ
交わす声が聞こえてきそうです。
ボヤキ
伴走に自転車はツライよぅ
選手の走り終わった後から
近隣の消防分団の消防車による防火パレード
消防団の若い衆
お疲れ様でした。
桃の節句
2017年03月03日
女児のすこやかな成長を祈る節句の行事「桃の節句」ということで
お雛様をば、三組アップ
厳めしい段飾り

ややくだけている段飾り

くだけた感じの段飾り

同じように見える段飾りも
並べてみればそれぞれに個性が豊かです。
お雛様をば、三組アップ
厳めしい段飾り
ややくだけている段飾り
くだけた感じの段飾り
同じように見える段飾りも
並べてみればそれぞれに個性が豊かです。
弥生 三月
2017年03月01日

三月の暦
3日 ひな祭 (旧暦に従うと今年は3月30日)
5日 啓蟄
7日 消防記念日 (前後の日に各地の消防団の行事があります)
12日 奈良東大寺二月堂お水取り
14日 ホワイトデー
17日 彼岸入り
20日 春分の日・彼岸の中日
23日 彼岸明け
31日 復活祭(イースター)
三月の異称
桜月 (さくらつき) 早花咲月 (さはなさづき)
染色月 (しめいろづき) 花津月 (はなつつき)
花見月 (はなみつき) 雛月 (ひいなつき)
夢見月 (ゆめみづき) 嘉月 (かげつ)
タグ :弥生
一足お先に
2017年02月07日
この時期「季節の行事」といえば
間もなくやってくる14日(バレンタイン)でしょうか
いつの間にか定着して、世間ではチョコが飛び交っています。
気の早いお方から頂きました。
淡路 無花果チョコ

中身は
チョコとホワイトチョコ

無花果の乾果にちょこっとチョコを付けています。
乾果とチョコの組み合わせはオレンジピールに似た歯ごたえで
無花果の香が少ないのが残念。
ぜいたくを言ってはいけません
美味しくいただきました。
間もなくやってくる14日(バレンタイン)でしょうか
いつの間にか定着して、世間ではチョコが飛び交っています。
気の早いお方から頂きました。
淡路 無花果チョコ
中身は
チョコとホワイトチョコ
無花果の乾果にちょこっとチョコを付けています。
乾果とチョコの組み合わせはオレンジピールに似た歯ごたえで
無花果の香が少ないのが残念。
ぜいたくを言ってはいけません
美味しくいただきました。
丸かぶりしました
2017年02月04日
二月の三日は節分
この夜に恵方を向いて無言で巻きずしを丸かぶりする。
幸運を巻き込む(幸せになる)ということで近年全国的に流行しています。
その例にもれず(というか、我が家では古くからやってますが)
これを丸かぶりしました。
普通巻きとサラダ巻き

無言で食べるのもしんどいもので
というのは
笑かそうとしてお互いにひょうきんな動作をしたり、TVをお笑い番組にしたりするのです。
まあ、黙々と食べることに専念しましたから、今年も幸運間違いなし。
この夜に恵方を向いて無言で巻きずしを丸かぶりする。
幸運を巻き込む(幸せになる)ということで近年全国的に流行しています。
その例にもれず(というか、我が家では古くからやってますが)
これを丸かぶりしました。
普通巻きとサラダ巻き
無言で食べるのもしんどいもので
というのは
笑かそうとしてお互いにひょうきんな動作をしたり、TVをお笑い番組にしたりするのです。
まあ、黙々と食べることに専念しましたから、今年も幸運間違いなし。
二月 如月
2017年02月01日
如月、衣更月(きさらぎ)
寒さがなお厳しいときでもあり
衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」という。
二月一日 (旧暦では 一月五日)

二月の暦
3日 節分・奈良春日大社「万灯篭」
4日 立春
7日 北方領土の日
8日 こと始め・針供養
11日 建国記念の日
12日 初午
14日 聖バレンタインデー
17日 伊勢神宮「祈年祭」
18日 雨水(うすい)
18・19日 宗佐厄神「厄除け大祭」 (わが郷土最大のイベント)
23日 皇太子誕生日
24日 二の午
25日 京都北野天満宮「梅花祭」
続きを読む
寒さがなお厳しいときでもあり
衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」という。
二月一日 (旧暦では 一月五日)

二月の暦
3日 節分・奈良春日大社「万灯篭」
4日 立春
7日 北方領土の日
8日 こと始め・針供養
11日 建国記念の日
12日 初午
14日 聖バレンタインデー
17日 伊勢神宮「祈年祭」
18日 雨水(うすい)
18・19日 宗佐厄神「厄除け大祭」 (わが郷土最大のイベント)
23日 皇太子誕生日
24日 二の午
25日 京都北野天満宮「梅花祭」
続きを読む
伊勢講
2017年01月09日
お伊勢参りを目的とした「伊勢講」
古くからある地域の共同体です。
そのお祭りが昨日ありました。
おっとしぃの村にはいろんな「講」が残っています。
お伊勢さんを目的とした共同体は「伊勢講」
大峰山にお参りするのを目的とするのは「山上講」
他にもお稲荷さんをお祭りする「稲荷講」などがあります。
おっとしぃはこの三つの「講」に参加しています。
村の共同体の役割を果たすためでもありますが
やっぱり、祭り好きの血が騒ぐんです。
タグ :伊勢講