花びら餅
餅つき大会
2019年01月12日
今日 朝早くから準備をして、餅つき大会をしました。
寒の餅つきです。
搗く

搗く2

丸める

丸める2

搗き上がった餅を、ぜんざい・きな粉餅・大根おろし餅などなどで美味しくいただきました。
どうやら子供たちは、食べることよりも「もちつき」の方に気が行っていたようで
杵を持つ順番をワクワクしながら待っていました。
世代間交流の一環として町内会で初めての取り組み
高齢者・保護者・子供たち、みんなの笑顔とがんばりが
町内に活気をもたらしました。
準備や片付けに費やした苦労も吹き飛ぶ笑顔・笑顔・笑顔でした。
寒の餅つきです。
搗く
搗く2
丸める
丸める2
搗き上がった餅を、ぜんざい・きな粉餅・大根おろし餅などなどで美味しくいただきました。
どうやら子供たちは、食べることよりも「もちつき」の方に気が行っていたようで
杵を持つ順番をワクワクしながら待っていました。
世代間交流の一環として町内会で初めての取り組み
高齢者・保護者・子供たち、みんなの笑顔とがんばりが
町内に活気をもたらしました。
準備や片付けに費やした苦労も吹き飛ぶ笑顔・笑顔・笑顔でした。
年賀交歓会のサプライズ
2019年01月05日
今日は地域の年賀交歓会に出席していました。

国会議員・県会議員・市会議員なども呼び
地域の各種団体の代表者も参加した、そこそこ大きな会合です。
宴たけなわの時、司会者の一言
「今日はサプライズを用意しております」
この方の登場 (この方⇒◆)

いやいやまったく「サプライズ」でありました。
年賀交歓会は今までにない盛り上がりで
時間を延長して、盛会の内にお開きとなりました。
いやいや
晴香うららさん、楽しい時間をありがとうございました。
国会議員・県会議員・市会議員なども呼び
地域の各種団体の代表者も参加した、そこそこ大きな会合です。
宴たけなわの時、司会者の一言
「今日はサプライズを用意しております」
この方の登場 (この方⇒◆)
いやいやまったく「サプライズ」でありました。
年賀交歓会は今までにない盛り上がりで
時間を延長して、盛会の内にお開きとなりました。
いやいや
晴香うららさん、楽しい時間をありがとうございました。
謹賀新年
メリークリスマス
餅つき大会見学
2018年12月16日
町内会で餅つきをしようという声が上がりまして
なにせ、初体験の事ですんで、どこかの町内会でやってるのを見学しよう。
そうだそうだ。 ということになりまして
隣の町内会の餅つき大会見学会となりました。

洗って浸水したもち米

もち米を蒸しています。

子供もぺったん

大人もぺったん

搗き上がった餅を大福にしてます
ほかにも、白餅やぜんざいを作っておられました。
必要な道具や、進行具合をしっかり見せていただきました。
町内会で初めての餅つき大会の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
なにせ、初体験の事ですんで、どこかの町内会でやってるのを見学しよう。
そうだそうだ。 ということになりまして
隣の町内会の餅つき大会見学会となりました。
ほかにも、白餅やぜんざいを作っておられました。
必要な道具や、進行具合をしっかり見せていただきました。
町内会で初めての餅つき大会の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
のんびりと
2018年09月07日
雑事に追われて更新ができないまま
気が付けば9月の上旬
防災の日(9月2日)の事です。
地元の消防団の防災訓練を見学していました。
訓 示

エライさんが訓示中。
全員がピリピリしておりました。
何やらその後ろを飛び回っています。
これだ

空を見ると
こんなにたくさん飛び回っています。
たくさんの群れ

エライさんの前で緊張している消防団員には悪いんですが
少しのんびりしてトンボを見ていました。
気が付けば9月の上旬
防災の日(9月2日)の事です。
地元の消防団の防災訓練を見学していました。
訓 示
エライさんが訓示中。
全員がピリピリしておりました。
何やらその後ろを飛び回っています。
これだ
空を見ると
こんなにたくさん飛び回っています。
たくさんの群れ
エライさんの前で緊張している消防団員には悪いんですが
少しのんびりしてトンボを見ていました。
ケーキ上げ
2018年06月07日
我が家の定番
ホールケーキの大当たり

お誕生日を迎えた人の好きなケーキを
ドドーンとホール丸ごと独り占め。
(色々あって)ちょっと落ち込んでいた気分を
ケーキで景気上げ
お誕生日おめでとう!
ホールケーキの大当たり
お誕生日を迎えた人の好きなケーキを
ドドーンとホール丸ごと独り占め。
(色々あって)ちょっと落ち込んでいた気分を
ケーキで景気上げ
お誕生日おめでとう!
タグ :ケーキ上げ
小学校入学式
2018年04月11日
小学校の入学式に行ってきました。

孫の入学式とかではなく、地域の役員としての参加です。
新入生を見ているとかわいいもんです。

緊張した中にも、新生活への期待がうかがわれます。
がんばれ、小学一年生。
孫の入学式とかではなく、地域の役員としての参加です。
新入生を見ているとかわいいもんです。
緊張した中にも、新生活への期待がうかがわれます。
がんばれ、小学一年生。
第71回卒業証書授与式
2018年03月09日
中学校の卒業式に行ってきました。

ン十年ぶりの中学校卒業式です。
見る位置が変わると、中学生という世代の見え方も変わるものですね。
なんだか、カワイイ。
お礼とともに頂いたものは

懐かしい「鹿児の餅」
PTAからの卒業祝いとして、もう何十年も変わっていません。
昔を思い出して味わってみようと思います。
ン十年ぶりの中学校卒業式です。
見る位置が変わると、中学生という世代の見え方も変わるものですね。
なんだか、カワイイ。
お礼とともに頂いたものは
懐かしい「鹿児の餅」
PTAからの卒業祝いとして、もう何十年も変わっていません。
昔を思い出して味わってみようと思います。
畦焼き
2018年01月28日
今日、小雪の舞う寒空の下
町内の畦焼きが行われて
これに参加してきました。
畦焼き開始

昨日の雪で、少し湿り気を帯びた草は大きく燃え上がりませんが
場所によってはこんなに大きく燃え上がります。

この大きく燃え上がる炎に対抗するのは

手に持った、この松の枝(笑
火が収まるのを待って、周りに飛び火しないように叩いて消火していきます。
もちろん、消防団のポンプも待機しているので
気休めの、消火部隊ですが・・・
町内の畦焼きが行われて
これに参加してきました。
畦焼き開始
昨日の雪で、少し湿り気を帯びた草は大きく燃え上がりませんが
場所によってはこんなに大きく燃え上がります。
この大きく燃え上がる炎に対抗するのは
手に持った、この松の枝(笑
火が収まるのを待って、周りに飛び火しないように叩いて消火していきます。
もちろん、消防団のポンプも待機しているので
気休めの、消火部隊ですが・・・
今日は伊勢講の日
年賀交歓会
初荷
謹賀新年
12月・師走
2017年12月01日
いよいよ、今年も終わりの12月となりました。

何かと気ぜわしく普段は落ち着いている「師」も走る『師走』です。
十二月の暦
1日 歳末助け合い運動
鉄の記念日 安政4年(1857)、南部藩の釜石市に
日本で最初の洋式高炉が造られた
3日 障碍者週間
4日 人権週間
7日 大雪 二十四節気の一 立春から数えて第21番目
8日 針供養 折れた針をこんにゃくや豆腐に刺して供養をする
太平洋戦争開戦日
9日 漱石忌 代表作:「吾輩は猫である」・「坊っちゃん」・「草枕」など
筆名の漱石は「漱石枕流」より採ったとされる。
10日 世界人権デー
14日 義士祭 赤穂義士祭(あこうぎしさい)は赤穂市で義士たちが討ち入りを果たした
12月14日に行われる祭り。1903年(明治36年)から行われている。
ちなみに旧暦12月14日は来年1月30日
(これだと、雪が降ってもおかしくない)
22日 冬至 日短きこと至〔きわま〕るという意味
23日 天皇誕生日 今上陛下御齢83歳
24日 クリスマスイブ
25日 クリスマス
蕪村忌 代表句:春の海 終日(ひねもす)のたりのたり哉
菜の花や月は東に日は西に
さみだれや大河を前に家二軒
28日 御用納め
31日 年越し・除夜の鐘
十二月の異称
弟月 (おとづき) 親子月 (おやこづき)
限月 (かぎりのつき) 暮来月 (くれこつき・くれこづき)

何かと気ぜわしく普段は落ち着いている「師」も走る『師走』です。
十二月の暦
1日 歳末助け合い運動
鉄の記念日 安政4年(1857)、南部藩の釜石市に
日本で最初の洋式高炉が造られた
3日 障碍者週間
4日 人権週間
7日 大雪 二十四節気の一 立春から数えて第21番目
8日 針供養 折れた針をこんにゃくや豆腐に刺して供養をする
太平洋戦争開戦日
9日 漱石忌 代表作:「吾輩は猫である」・「坊っちゃん」・「草枕」など
筆名の漱石は「漱石枕流」より採ったとされる。
10日 世界人権デー
14日 義士祭 赤穂義士祭(あこうぎしさい)は赤穂市で義士たちが討ち入りを果たした
12月14日に行われる祭り。1903年(明治36年)から行われている。
ちなみに旧暦12月14日は来年1月30日
(これだと、雪が降ってもおかしくない)
22日 冬至 日短きこと至〔きわま〕るという意味
23日 天皇誕生日 今上陛下御齢83歳
24日 クリスマスイブ
25日 クリスマス
蕪村忌 代表句:春の海 終日(ひねもす)のたりのたり哉
菜の花や月は東に日は西に
さみだれや大河を前に家二軒
28日 御用納め
31日 年越し・除夜の鐘
十二月の異称
弟月 (おとづき) 親子月 (おやこづき)
限月 (かぎりのつき) 暮来月 (くれこつき・くれこづき)
タグ :師走
こうなりました
青空に干柿
2017年10月23日
台風一過、朝からおっとしぃ地区は久し振りの青空。

この青空を見越して、サイは渋柿を買ってきていました。
皮を剥いて、ヒモでつるして、干柿づくりに余念がありません。

早速、ブログネタに利用して
パシャリ

秋の風景の出来上がり
この青空を見越して、サイは渋柿を買ってきていました。
皮を剥いて、ヒモでつるして、干柿づくりに余念がありません。
早速、ブログネタに利用して
パシャリ
秋の風景の出来上がり
栗の渋皮煮
2017年10月02日
過日、サイの知り合いの山に栗拾いに行きまして

立派な栗がいっぱい実をつけていまして
たくさん採ってきて
栗の渋皮煮を作りました(サイが作りました)
大鍋一杯の栗(制作途上)

出来上がったものを味見すると

少し垂らしたブランデーの香とともに甘味が口いっぱいに広がって
栗の香が口に残って、まさに口福(こうふく)です。
秋の甘味を堪能できました。
立派な栗がいっぱい実をつけていまして
たくさん採ってきて
栗の渋皮煮を作りました(サイが作りました)
大鍋一杯の栗(制作途上)
出来上がったものを味見すると
少し垂らしたブランデーの香とともに甘味が口いっぱいに広がって
栗の香が口に残って、まさに口福(こうふく)です。
秋の甘味を堪能できました。