腕用消防ポンプ

2015年04月20日

昔々

エンジンがまだ無かった頃の消防ポンプ

想像できますか?


消防ポンプ
腕用消防ポンプ



シーソーのように付いている腕に棒を渡し

片方に2~3人 両方で4~6人がついて

ギッコンバッタン

腕木置き



二本のポンプで水を吸い上げて中央のタンク(?)で圧力をつけて放水します。

ポンプと圧力タンク




ホース乾燥用の電信柱に当時使われていたであろう「半鐘」が架けられていました。

半 鐘
腕用消防ポンプ



小野市垂井町にて




同じカテゴリー(名所とか遺跡とか)の記事画像
望理里(まがりのさと)
発掘現場
五輪堂
上村池遺跡
愛宕山古墳
名物に旨い物なし
同じカテゴリー(名所とか遺跡とか)の記事
 望理里(まがりのさと) (2017-09-25 09:42)
 発掘現場 (2017-07-10 15:26)
 五輪堂 (2017-06-13 11:30)
 上村池遺跡 (2017-03-06 06:11)
 愛宕山古墳 (2016-11-05 08:43)
 名物に旨い物なし (2016-09-09 12:53)

Posted by おっとしぃ at 05:57│Comments(0)名所とか遺跡とか構造物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。