戦国時代には
2012年03月23日
各地にお城がありました。
姫路城や大阪城のような大掛かりなものではなく
村を守るため砦といったほうがいいようなもの( 構居 : こうきょ・かまえ )がほとんどですが。
江戸時代になって、それぞれの藩に「一国一城」の命令が出され
多くは跡形もなくなりましたが、わずかにお寺になったりして当時をしのぶ事が出来ます。
こちらの史跡は「石守構居:いしもりこうきょ ( いしもりかまえ )」として、わずかに残されています。



石守構居 : 加古川市神野町石守
姫路城や大阪城のような大掛かりなものではなく
村を守るため砦といったほうがいいようなもの( 構居 : こうきょ・かまえ )がほとんどですが。
江戸時代になって、それぞれの藩に「一国一城」の命令が出され
多くは跡形もなくなりましたが、わずかにお寺になったりして当時をしのぶ事が出来ます。
こちらの史跡は「石守構居:いしもりこうきょ ( いしもりかまえ )」として、わずかに残されています。
石守構居 : 加古川市神野町石守
江戸時代に編纂された地誌「播磨鑑:はりまかがみ」には
長 七十間 横 二十間
神納庄在石守村
と記事があります。
120~130m×30~40m程度の広さだったんでしょうか
長 七十間 横 二十間
神納庄在石守村
と記事があります。
120~130m×30~40m程度の広さだったんでしょうか
Posted by おっとしぃ at 06:09│Comments(2)
│名所とか遺跡とか
この記事へのコメント
こんにちは。
石守にこのような場所があったなんて初めて知りました。
大きな木は桜じゃないですよね。
どの辺りになるのか・・・
少し散策をしたくなりました。
石守にこのような場所があったなんて初めて知りました。
大きな木は桜じゃないですよね。
どの辺りになるのか・・・
少し散策をしたくなりました。
Posted by やな at 2012年03月24日 16:08
◆ やな さん
興味をもたれましたか?
池尻橋から稲美・天満大池方面に約一キロ
小さな橋(あおぞら橋)のすぐ近く(右側)にあります。
付近にはすこし離れていますが日岡公園もあり
春の散策にはよい所です。
>大きな木は桜じゃないですよね。
葉っぱもない裸でしたので木の種類はわかりません
桜でない事は確かですが ^^;
興味をもたれましたか?
池尻橋から稲美・天満大池方面に約一キロ
小さな橋(あおぞら橋)のすぐ近く(右側)にあります。
付近にはすこし離れていますが日岡公園もあり
春の散策にはよい所です。
>大きな木は桜じゃないですよね。
葉っぱもない裸でしたので木の種類はわかりません
桜でない事は確かですが ^^;
Posted by おっとしぃ
at 2012年03月25日 08:40
