加古川検定
2011年11月07日
ご当地検定の一つとして
加古川検定なるものがあるのをつい最近に知りました。
加古川検定の目的
兵庫県加古川市の歴史や文化、豊かな自然などの魅力をPRするとともに加古川を愛する
市民や加古川ファンを増やしていくことを目的に実施されます。
合格者には「かこがわ人認定証」が交付されます。
2011年版 中級の問題を入手して挑戦してみました。
そのうちの一問に
問
日本武尊命(やまと たけるのみこと) の産湯に使ったとされる石の盥(たらい)が残されている地域は次のどれでしょうか。
① 加古川町大野
② 加古川町美乃利
③ 加古川町中津
④ 野口町水足
答は②番 加古川町美乃利
なんですが・・・
日本武尊命が加古川出身???
早速にどこにあるのか確かめに行きましたよ
ありました

消えかかった説明板

これは、凝灰岩(竜山石)製で昔から「石のタライ」または「石臼」といわれて、
この場所から20~30メートル東に、10メートルほどの距離をおいて
置かれていたのです。
伝説によれば、昔、景行天皇のお后 稲日太郎姫(いなびのおおいらつめ)が
お産の時、大変難産で7日間苦しまれましたが、7日目の真夜中頃に
無事双生児の王子が誕生しました。
二人の王子は、この「石のタライ」で産湯を使われましたが
大きなタライを使われた王子は大碓命(おおうすのみこと)
小さいタライを使われた王子は小碓命(おうすのみこと)と呼ばれたというのです。
そして、この小碓命が後の日本武尊命だといわれています。
しかし、事実は何に使用されたものかはっきりしていません。
===以下略===

加古川検定なるものがあるのをつい最近に知りました。
加古川検定の目的
兵庫県加古川市の歴史や文化、豊かな自然などの魅力をPRするとともに加古川を愛する
市民や加古川ファンを増やしていくことを目的に実施されます。
合格者には「かこがわ人認定証」が交付されます。
加古川観光協会
2011年版 中級の問題を入手して挑戦してみました。
そのうちの一問に
問
日本武尊命(やまと たけるのみこと) の産湯に使ったとされる石の盥(たらい)が残されている地域は次のどれでしょうか。
① 加古川町大野
② 加古川町美乃利
③ 加古川町中津
④ 野口町水足
答は②番 加古川町美乃利
なんですが・・・
日本武尊命が加古川出身???
早速にどこにあるのか確かめに行きましたよ
ありました
消えかかった説明板
石のタライ
これは、凝灰岩(竜山石)製で昔から「石のタライ」または「石臼」といわれて、
この場所から20~30メートル東に、10メートルほどの距離をおいて
置かれていたのです。
伝説によれば、昔、景行天皇のお后 稲日太郎姫(いなびのおおいらつめ)が
お産の時、大変難産で7日間苦しまれましたが、7日目の真夜中頃に
無事双生児の王子が誕生しました。
二人の王子は、この「石のタライ」で産湯を使われましたが
大きなタライを使われた王子は大碓命(おおうすのみこと)
小さいタライを使われた王子は小碓命(おうすのみこと)と呼ばれたというのです。
そして、この小碓命が後の日本武尊命だといわれています。
しかし、事実は何に使用されたものかはっきりしていません。
===以下略===

検定の結果はどうなったって?
残念ながら・・・
合格点には届きませんでした。 (ノω・、) ウゥ・・・
Posted by おっとしぃ at 05:14│Comments(2)
│名所とか遺跡とか
この記事へのコメント
おぉ!加古川出身の有名人。
有名人の中でもすごすぎるので別格やな
有名人の中でもすごすぎるので別格やな
Posted by なつばて at 2011年11月07日 09:29
◆ なつばて さん
日本の古代史(古事記・日本書紀)の中では最大級の英雄ですが・・・
いかんせん、神話の世界になっちゃいますからね。
播磨地方は古くから開けていた事の証明ですかね。
日本の古代史(古事記・日本書紀)の中では最大級の英雄ですが・・・
いかんせん、神話の世界になっちゃいますからね。
播磨地方は古くから開けていた事の証明ですかね。
Posted by おっとしぃ
at 2011年11月08日 12:18
