benzaiten発見
2009年12月08日
benzaitenといっても この方 ではありません


これにはこんな伝説が・・・
稲美町の天満大池におわします
弁才天
弁才天
止まり木とでも思ったのか頭に鵜が一羽
こんな風に池の中に人工の島を作ってお祀りしています。
これにはこんな伝説が・・・
天満大池は 白鳳三年(675)に築かれたといわれています
時代が下り室町時代のころでした。(1390頃と言い伝えられています)
このころ池に雑魚(ざこ)が浮かんだりする怪異が良く起こりました。
人々は怪しんで、このことを僧に相談すると、僧は「大池に龍がいる
鎮めるために弁才天を祀ればよい」と告げました。
村人が池に島を築き弁才天を祀ると、怪しいことがビタリと止んだといいます。
池は最近に改修されましたが、弁天様は同じようにお祀りされています。

弁天様の琵琶の音に引き寄せられたのかゴイサギやカワウ等が集まっています。
時代が下り室町時代のころでした。(1390頃と言い伝えられています)
このころ池に雑魚(ざこ)が浮かんだりする怪異が良く起こりました。
人々は怪しんで、このことを僧に相談すると、僧は「大池に龍がいる
鎮めるために弁才天を祀ればよい」と告げました。
村人が池に島を築き弁才天を祀ると、怪しいことがビタリと止んだといいます。
池は最近に改修されましたが、弁天様は同じようにお祀りされています。
弁天様の琵琶の音に引き寄せられたのかゴイサギやカワウ等が集まっています。
Posted by おっとしぃ at 04:43│Comments(0)
│名所とか遺跡とか