サンガイグサの朝
264902
2017年12月27日
加古川市の総人口
市役所へ行ったときに玄関ホールに大きく表示されていました。

さて、この数字の表示からあなたは何を思いますか?
男女の数の差?
一世帯あたりの人数?
いろいろと考えてみる材料になりますね。
市役所へ行ったときに玄関ホールに大きく表示されていました。
さて、この数字の表示からあなたは何を思いますか?
男女の数の差?
一世帯あたりの人数?
いろいろと考えてみる材料になりますね。
光のDandelion
いただきました
2017白鳥 12月24日
2017年12月24日
朝から加西へ白鳥を見に行ってきました。
Mi池は不在、Sa池も不在
念のためにとNa池を覗いてみると
八羽

幼鳥を含め八羽の白鳥がいました。
白鳥(しろいとり)とはいえ、幼鳥はそれほど白くはなく灰色をしています。
幼鳥

嘴の黄色も白っぽいままですぐに分ります。
幼鳥2

三つの池で白鳥が不在なら、福崎方面まで足を延ばすつもりだったので
加西にいてくれて、よかった・よかった。
Mi池は不在、Sa池も不在
念のためにとNa池を覗いてみると
八羽
幼鳥を含め八羽の白鳥がいました。
白鳥(しろいとり)とはいえ、幼鳥はそれほど白くはなく灰色をしています。
幼鳥
嘴の黄色も白っぽいままですぐに分ります。
幼鳥2
三つの池で白鳥が不在なら、福崎方面まで足を延ばすつもりだったので
加西にいてくれて、よかった・よかった。
稲荷神社のお祭り
夜明けの空
12月20日 寒い朝
-4℃です
2017年12月18日
朝6時15分

もちろん、水は凍っています。
ガガブタも氷に閉じ込められて寒そうです。

この寒さの中で、植え付けるのが遅れて心配していた水仙が芽を出しました。

「冬来たりなば春遠からじ」を実感させてくれました。
もちろん、水は凍っています。
ガガブタも氷に閉じ込められて寒そうです。
この寒さの中で、植え付けるのが遅れて心配していた水仙が芽を出しました。
「冬来たりなば春遠からじ」を実感させてくれました。
2017白鳥 12月17日
2017年12月17日
今朝早く、雲もなく星が輝いています。
チャンスとばかりに加西に白鳥を見に行きました。
Su池に着くころにはほのかに明るくなって白鳥撮影に訪れた人影も
・・・
いつもより少ない
それもそのはず、水面には白鳥の影も見当たらない。
で
Sa池、Na池と巡ってみたものの、いずれの池にも姿がない
念のためにとSu池に取って返す途中で12・3羽の白鳥が飛び去って行きました。
どうやら、自衛隊駐屯地の池から福崎の長池に向かったようです。
この時点で時計は7時15分 残念ながら、時間切れです。
悔しいので、12月6日の写真をアップします。
遠いところで飛び立ちました

朝日の輝きの中

水面に映る月

昼過ぎに、もう一度白鳥を見に行くつもりです。
どうぞ、いてください。
お願い。
チャンスとばかりに加西に白鳥を見に行きました。
Su池に着くころにはほのかに明るくなって白鳥撮影に訪れた人影も
・・・
いつもより少ない
それもそのはず、水面には白鳥の影も見当たらない。
で
Sa池、Na池と巡ってみたものの、いずれの池にも姿がない
念のためにとSu池に取って返す途中で12・3羽の白鳥が飛び去って行きました。
どうやら、自衛隊駐屯地の池から福崎の長池に向かったようです。
この時点で時計は7時15分 残念ながら、時間切れです。
悔しいので、12月6日の写真をアップします。
遠いところで飛び立ちました
朝日の輝きの中
水面に映る月
昼過ぎに、もう一度白鳥を見に行くつもりです。
どうぞ、いてください。
お願い。
タグ :白鳥
お昼は
月と木星が並んでいました
今ここです。
五十回忌
今ここです。
推定樹齢100年
大雪(たいせつ)
2017年12月07日
12月7日(木)
今日は二十四節季では、大雪(たいせつ)
立冬から数えて30日ごろ。
山岳だけでなく、平地でも雪が降るなど目に見えて冬の訪れを感じる時期
ということで、今朝も寒い朝でした。
角砂糖?

ハリネズミ?

氷の峡谷

寒さが厳しくなると「霜」やら「ハクチョウ」やらで忙しくなるおっとしぃであります。
今日は二十四節季では、大雪(たいせつ)
立冬から数えて30日ごろ。
山岳だけでなく、平地でも雪が降るなど目に見えて冬の訪れを感じる時期
ということで、今朝も寒い朝でした。
角砂糖?
ハリネズミ?
氷の峡谷
寒さが厳しくなると「霜」やら「ハクチョウ」やらで忙しくなるおっとしぃであります。
2017白鳥 12月3日
2017年12月06日
なかなか行く機会がなかったもので
今年度初の白鳥は12月3日(日)となりました。
加西Su池(06:30)

画面中央、岸よりにオオハクチョウが二羽いるんですが、わかりませんね。
待つことしばし、二羽が近づいてきて
ツーショット

朝日が池面を明るくする頃に、飛び立ちました。
離水 1

離水 2

水 鏡

飛 行

飛んで行った方向から、Sa池に向かったようです。
残念ながら、ここで時間切れ。
泣く泣くSu池を後にしました。
今年度初の白鳥は12月3日(日)となりました。
加西Su池(06:30)
画面中央、岸よりにオオハクチョウが二羽いるんですが、わかりませんね。
待つことしばし、二羽が近づいてきて
ツーショット
朝日が池面を明るくする頃に、飛び立ちました。
離水 1
離水 2
水 鏡
飛 行
飛んで行った方向から、Sa池に向かったようです。
残念ながら、ここで時間切れ。
泣く泣くSu池を後にしました。
立体将棋
2017年12月04日
先日神戸新聞にも紹介されました
「立体将棋」の制作者と一緒になる機会がありまして
現物を見せていただきました。
立体将棋

全部の駒が立体になっています。
香車と歩にあたる駒には向きを示すために目玉模様が付いています。
うまいこと作ったものです。
「立体将棋」の制作者と一緒になる機会がありまして
現物を見せていただきました。
立体将棋
全部の駒が立体になっています。
香車と歩にあたる駒には向きを示すために目玉模様が付いています。
うまいこと作ったものです。
タグ :立体将棋