お葬式のお手伝い
2013年03月26日
昨日、私の属している(町内会の)隣保でお葬式がありました。
最近は会館を借りてお葬式を執り行う事が多いのですが・・・
お寺を借りてのお葬式となりました。
町内会所有の祭壇を組み立てたり
(受付・参会者用の)テントを張ったりと隣保総出でお手伝いとあいなります。
ここまでは、下準備ですので体力勝負。
お通夜・告別式ではそれぞれに、役割が割り当てられます。

〇〇家 葬式手伝 役割
寺案内 (てらあんない)
寺院(僧侶)の案内
寺人足 (てらにんそく)
墓地の入り口にある六地蔵にお供えをします
(土葬していた頃は墓穴を掘っていました)
葬式係 (そうしきがかり)
会場の飾りつけ(生花・お供え等)
接待係 (せったいがかり)
参会者への湯茶の接待
香料受 (こうりょううけ)
受付係です 香料を受け取ったり、記帳をしていただきます
肝 煎 (きもいり)
総責任者(隣保長がつとめます)
皆慣れたもので、役割を決めるのも、どんなことをするのかも分っています。
共同体の長いお付き合いの賜物でしょうか (o^-')b グッ!
ともかくも、しめやかにお通夜・告別式を執り行う事ができました。
終了後は、祭壇の解体・収納、テントの撤収、会場の清掃
お通夜・告別式と、ほぼ二日費やしました。
〇〇さん やすらかに (-人-) ナムー
最近は会館を借りてお葬式を執り行う事が多いのですが・・・
お寺を借りてのお葬式となりました。
町内会所有の祭壇を組み立てたり
(受付・参会者用の)テントを張ったりと隣保総出でお手伝いとあいなります。
ここまでは、下準備ですので体力勝負。
お通夜・告別式ではそれぞれに、役割が割り当てられます。

〇〇家 葬式手伝 役割
寺案内 (てらあんない)
寺院(僧侶)の案内
寺人足 (てらにんそく)
墓地の入り口にある六地蔵にお供えをします
(土葬していた頃は墓穴を掘っていました)
葬式係 (そうしきがかり)
会場の飾りつけ(生花・お供え等)
接待係 (せったいがかり)
参会者への湯茶の接待
香料受 (こうりょううけ)
受付係です 香料を受け取ったり、記帳をしていただきます
肝 煎 (きもいり)
総責任者(隣保長がつとめます)
皆慣れたもので、役割を決めるのも、どんなことをするのかも分っています。
共同体の長いお付き合いの賜物でしょうか (o^-')b グッ!
ともかくも、しめやかにお通夜・告別式を執り行う事ができました。
終了後は、祭壇の解体・収納、テントの撤収、会場の清掃
お通夜・告別式と、ほぼ二日費やしました。
〇〇さん やすらかに (-人-) ナムー
Posted by おっとしぃ at 12:15│Comments(0)
│地元