Attention please
2009年09月12日
これ な~んだ?

そう、月見だんご

このシールが貼ってあったので
誰が何といっても
月見だんご
もう、食べられました?
そう、月見だんご
このシールが貼ってあったので
誰が何といっても
月見だんご
もう、食べられました?
せっかくの 甘いものの時間を 邪魔するようですが
ちょっと待ったぁ~
ちょっと待ったぁ~

もうすぐ9月15日
9月15日と言えば「中秋の名月」
この日も近いことだし「月見だんご」を食ってどこが悪い?
そうおっしゃらずに、ここからの記事を読んでください。
9月15日が「中秋の名月」
これは正しいんです。 陰暦ではね・・・
じつは、今年は閏月が入って、陰暦9月15日(中秋の名月)は10月の3日。
(新暦)9月15日は陰暦ですと7月27日にあたっていて、ほぼ新月なんです。
↓↓↓


↑↑↑
こんな満月を楽しみたい方、今年の「中秋の名月」は10月3日ですよ
なぜこんなことになるのかといえば
陰暦の1日は必ず「新月」の日から始まると決まっているからです。
月の満ちかけが一巡するのは約29.5日
そこで「大の月」と「小の月」をつくって「大の月」は30日「小の月」は29日と決めました。
ところがこのままだと一年の日数が足りなくなるので(陰暦の十二か月=354日)
何年かおきに閏(うるう)月を入れています。
(細かいルールがあって、たまたま今年は五月の後に閏五月がはいっています)
♪ うーさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月さん 見て跳ねる という歌にあるように
陰暦の15日は必ず満月。(絶対に)
人工の光の少なかったころ、月夜の明かりはとっても大事なもので
いつも意識していた事柄でした。
話は飛びますが
赤穂浪士の討ち入りは元禄15年12月14日(当然に陰暦)
なぜこの日になったのでしょうか?
それは、夜討ちであるために、「同志討ち」を避ける必要上から満月の日を選んだからです。
単なる日付もこう考えると意味を持っているんですね。
以上 おっとしぃの蘊蓄話 でした。
9月15日と言えば「中秋の名月」
この日も近いことだし「月見だんご」を食ってどこが悪い?
そうおっしゃらずに、ここからの記事を読んでください。
9月15日が「中秋の名月」
これは正しいんです。 陰暦ではね・・・
じつは、今年は閏月が入って、陰暦9月15日(中秋の名月)は10月の3日。
(新暦)9月15日は陰暦ですと7月27日にあたっていて、ほぼ新月なんです。
↓↓↓
↑↑↑
こんな満月を楽しみたい方、今年の「中秋の名月」は10月3日ですよ
なぜこんなことになるのかといえば
陰暦の1日は必ず「新月」の日から始まると決まっているからです。
月の満ちかけが一巡するのは約29.5日
そこで「大の月」と「小の月」をつくって「大の月」は30日「小の月」は29日と決めました。
ところがこのままだと一年の日数が足りなくなるので(陰暦の十二か月=354日)
何年かおきに閏(うるう)月を入れています。
(細かいルールがあって、たまたま今年は五月の後に閏五月がはいっています)
♪ うーさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月さん 見て跳ねる という歌にあるように
陰暦の15日は必ず満月。(絶対に)
人工の光の少なかったころ、月夜の明かりはとっても大事なもので
いつも意識していた事柄でした。
話は飛びますが
赤穂浪士の討ち入りは元禄15年12月14日(当然に陰暦)
なぜこの日になったのでしょうか?
それは、夜討ちであるために、「同志討ち」を避ける必要上から満月の日を選んだからです。
単なる日付もこう考えると意味を持っているんですね。
以上 おっとしぃの蘊蓄話 でした。
Posted by おっとしぃ at 04:35│Comments(2)
│おっとしぃ;蘊蓄とか
この記事へのコメント
薀蓄話、参考になります。
また、いろいろ聴かせてくださいね。
また、いろいろ聴かせてくださいね。
Posted by はっちゃん
at 2009年09月12日 18:37

■ はっちゃん さん
いえいえ、お恥ずかしい。
こんなんでよろしければ、またそのうちに。
いえいえ、お恥ずかしい。
こんなんでよろしければ、またそのうちに。
Posted by おっとしぃ
at 2009年09月12日 22:06
