共同作業の楽しみ
2009年04月30日
29日は朝からと昼からの二本
町内会の共同作業がありました。
ヘロヘロになりましたが、ひそかな楽しみもありました。
山際の水路を掃除している時に見つけた植物の写真です。
町内会の共同作業がありました。
ヘロヘロになりましたが、ひそかな楽しみもありました。
山際の水路を掃除している時に見つけた植物の写真です。
ツツジ(ピンク)
ツツジ(赤)
ヤマフジ
シダ
ガマズミ
Posted by おっとしぃ at 05:37│Comments(3)
この記事へのコメント
おはようございます(^0^)
山は 春を楽しんでるみたいにカラフルに
着飾ってるんですね。
おっとしぃさん・・・ちっちゃな声で質問なんですが・・
シダ・・・こごみ・・・別ものですか?
見た目 で判断 どうやってするのですか?
山は 春を楽しんでるみたいにカラフルに
着飾ってるんですね。
おっとしぃさん・・・ちっちゃな声で質問なんですが・・
シダ・・・こごみ・・・別ものですか?
見た目 で判断 どうやってするのですか?
Posted by さすけ
at 2009年05月01日 07:55

■ さすけ さん
おっきな声でお返事しますね。
こごみはクサソテツ(草蘇鉄)の若芽のことです。一方、シダは、お正月に使う「ヤマノクサ」(ウラジロ)のような格好をしたものの総称なんです。
もちろん、クサステツ(こごみ)もぜんまい・わらびもひっくるめてシダ類になります。
こっからは小さい声で言います。
実は、おっとしぃ区別がつかんのですわ。
昔っから行きなれた場所で採ってますので、ここに生えるのがゼンマイ、こちらはこごみ。あっちに生えてるのがワラビ。こんな区別しかできません。
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ
おっきな声でお返事しますね。
こごみはクサソテツ(草蘇鉄)の若芽のことです。一方、シダは、お正月に使う「ヤマノクサ」(ウラジロ)のような格好をしたものの総称なんです。
もちろん、クサステツ(こごみ)もぜんまい・わらびもひっくるめてシダ類になります。
こっからは小さい声で言います。
実は、おっとしぃ区別がつかんのですわ。
昔っから行きなれた場所で採ってますので、ここに生えるのがゼンマイ、こちらはこごみ。あっちに生えてるのがワラビ。こんな区別しかできません。
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ
Posted by おっとしぃ at 2009年05月02日 02:09
おはようございます (^0^)
おっきな声で・・
『ありがとうございました。』
山に入る時は、一人じゃないんで
おっとしぃさんみたいな感じでそこのは採っていいよ~
とか教えてもらいながらだから・・
私には見ても違いが???
めっさ わかりました(^^)
ありがとうございました。(^0^)
おっきな声で・・
『ありがとうございました。』
山に入る時は、一人じゃないんで
おっとしぃさんみたいな感じでそこのは採っていいよ~
とか教えてもらいながらだから・・
私には見ても違いが???
めっさ わかりました(^^)
ありがとうございました。(^0^)
Posted by さすけ
at 2009年05月02日 07:46
