京都で食事(卒業式後)
2009年03月23日
遅くなりましたが卒業式後の報告です。
昼食を「上七軒 くろすけ」でいただきました。
昔の「お茶屋」をそのままに、

店内に入ると、芸妓さん・舞妓さんの団扇がかざってあって目を引きます。
階段タンスを登って、二階の座敷へ

いよいよ料理の登場です
まってました!

竹筒とうふ:竹筒の中にくみあげ豆腐が入っており、柚子の皮をみじんに切ったものが載せられています。なんと塩を自分の好みで振りかけていただくのですが、塩の効果か、豆本来の甘味が際立っていました。

胡麻風味の豆腐
さっぱりとして、ほんのりとゴマの風味が味わえます。

八寸
時計の12時の位置に卯の花
黄色い器には鯛・ヨコワの刺身とくみあげ湯葉
白い器には蛸のやわらか煮、鰆の幽庵焼、合鴨ロースの燻製、アユの稚魚の煮物、出し巻き卵、隠れていますが湯葉の南蛮漬け
中央左側の緑のものは春キャベツのお寿司です。
春キャベツを浅漬けにしたものを一口サイズの棒寿司にしたもので
キャベツの食感と塩味がすし飯とあいまってこれまた絶品。

甘鯛の若狭焼
甘鯛(グジ)の皮は真鯛の皮よりも硬くそれを生かした焼き方で、まろやかな塩味で香ばしさも素晴らしく全員がうなりました。

豆乳鍋
豆乳と出し汁の鍋で合鴨ロースをしゃぶしゃぶし葱・生姜を入れたたれ醤油でいただく料理でした。
さっぱりとおいしくいただきました。

牛肉の湯葉包み揚げ
柚子を絞りかけていただきました。やわらかい肉と湯葉の絶妙のハーモニーを感じました。

蒸し寿司
ユリ根を桜の花びら型に切っているのが印象的でした。

豆乳羹
木イチゴ(ラズベリー?)をのせた、牛乳プリン・バナナ入りブラマンジュ・豆乳プリンの三段重ね

天気がよくのどの渇きをいやすためと乾杯のために全員が声を合わせて「ビール、エビス!」(笑
その後、お店の名前を冠した清酒「くろすけ」を冷酒でいただきました。
さらりとした辛口で料理の味を損ねずたのしいひと時を過ごしました。
昼食を「上七軒 くろすけ」でいただきました。
昔の「お茶屋」をそのままに、
店内に入ると、芸妓さん・舞妓さんの団扇がかざってあって目を引きます。
階段タンスを登って、二階の座敷へ

いよいよ料理の登場です


竹筒とうふ:竹筒の中にくみあげ豆腐が入っており、柚子の皮をみじんに切ったものが載せられています。なんと塩を自分の好みで振りかけていただくのですが、塩の効果か、豆本来の甘味が際立っていました。
胡麻風味の豆腐
さっぱりとして、ほんのりとゴマの風味が味わえます。
八寸
時計の12時の位置に卯の花
黄色い器には鯛・ヨコワの刺身とくみあげ湯葉
白い器には蛸のやわらか煮、鰆の幽庵焼、合鴨ロースの燻製、アユの稚魚の煮物、出し巻き卵、隠れていますが湯葉の南蛮漬け
中央左側の緑のものは春キャベツのお寿司です。
春キャベツを浅漬けにしたものを一口サイズの棒寿司にしたもので
キャベツの食感と塩味がすし飯とあいまってこれまた絶品。
甘鯛の若狭焼
甘鯛(グジ)の皮は真鯛の皮よりも硬くそれを生かした焼き方で、まろやかな塩味で香ばしさも素晴らしく全員がうなりました。
豆乳鍋
豆乳と出し汁の鍋で合鴨ロースをしゃぶしゃぶし葱・生姜を入れたたれ醤油でいただく料理でした。
さっぱりとおいしくいただきました。
牛肉の湯葉包み揚げ
柚子を絞りかけていただきました。やわらかい肉と湯葉の絶妙のハーモニーを感じました。
蒸し寿司
ユリ根を桜の花びら型に切っているのが印象的でした。
豆乳羹
木イチゴ(ラズベリー?)をのせた、牛乳プリン・バナナ入りブラマンジュ・豆乳プリンの三段重ね
天気がよくのどの渇きをいやすためと乾杯のために全員が声を合わせて「ビール、エビス!」(笑
その後、お店の名前を冠した清酒「くろすけ」を冷酒でいただきました。
さらりとした辛口で料理の味を損ねずたのしいひと時を過ごしました。
Posted by おっとしぃ at 12:20│Comments(0)