黄色い花・訪問者
2009年03月07日
野原や河原に黄色い花が咲く時期になりました。
じっくり見ると、それぞれに違いがあります。
今回は、イヌガラシ(犬芥子)の花を。
じっくり見ると、それぞれに違いがあります。
今回は、イヌガラシ(犬芥子)の花を。
上昇志向
競い咲く
そうこうしているうちにハチがやってきて、花粉を集め始めました。
後足に花粉をためているので、黄色い塊が見えます。
後足に花粉をためているので、黄色い塊が見えます。
訪問者
食餌中
イヌガラシ(犬芥子)
学名:Rorippa indica アブラナ科イヌガラシ
道端や野原に普通。茎の高さ30~60㌢
花期:春~夏 花は小さく黄色
Posted by おっとしぃ at 05:44│Comments(4)
この記事へのコメント
★ミツバチって、花粉症にはなれへんのかなぁー?
ほな
ほな
Posted by 水鏡サ
at 2009年03月07日 07:42

菜の花に似ていますね~♪
言われないとわからないかも…。
でもハチもまさか食事中のプライベートな姿を
こんなにハッキリとスクープされているとは思わなかったでしょうね^^
言われないとわからないかも…。
でもハチもまさか食事中のプライベートな姿を
こんなにハッキリとスクープされているとは思わなかったでしょうね^^
Posted by ごまだんご
at 2009年03月07日 17:33

■ 水鏡サ さん
現在ハチの大量消失が農家の間で話題になってますが・・
そうか、花粉症で働くのが嫌になって家出したのか。
現在ハチの大量消失が農家の間で話題になってますが・・
そうか、花粉症で働くのが嫌になって家出したのか。
Posted by おっとしぃ at 2009年03月08日 09:54
■ ごまだんご さん
アブラナ科(旧名:十字花科)なので花の形はみんな十字架になっているんですよ。
花だけでは見分けが付きにくいんですだよ。
ハチの食餌をフライデーしたのは、単に飛び回ってるのにピントが追っ付かなかっただけですよ~ (^^ゞ
アブラナ科(旧名:十字花科)なので花の形はみんな十字架になっているんですよ。
花だけでは見分けが付きにくいんですだよ。
ハチの食餌をフライデーしたのは、単に飛び回ってるのにピントが追っ付かなかっただけですよ~ (^^ゞ
Posted by おっとしぃ at 2009年03月08日 10:12