11月3日のあんなことこんなこと
2008年11月03日
今日11月3日の日めくりをご覧ください
注目してほしいのは
〇 文 化 の 日
〇東京明治神宮祭
並べて描かれていますが
この二つに何かつながりがあるのでしょうか。
それとも偶然に同じ日になっただけ?
まずは「文化の日」から
昭和23年制定の「文化の日」
実はそれ以前にもこの日は祭日だったのです。
「明治節」という名前でした。
さらに明治時代には「天長節」(てんちょうせつ)と呼ばれる祭日でした。
今で言うところの「天皇誕生日」、ですから明治・大正・昭和・平成と天皇が代替わりする都度にこの祭日の日付は変わっていきます。
さあこっからややこしいはなしになりますよ。
明治天皇のお生まれになられたのは嘉永5年9月22日。
なんで11月3日が天長節(天皇誕生日)なの???
実は嘉永5年はまだ太陰太陽暦(旧暦)が使われていました。太陽暦(現在使われている暦)に変わったのは明治6年からで、この時に嘉永5年9月22日は1852年11月3日になることからこの日が天長節と変更されました。
(どの年の太陰暦の9月22日が太陽暦の11月3日になるわけではないので気をつけてください)
そうか
明治の「天長節」は大正になって「明治節」に、昭和の戦後に「文化の日」に変わったんだな。
そう思われたあなた、それは間違いなんです。
「文化の日」とは、憲法公布を祝い「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のが法定の趣旨だそうです。
(ちなみに5月3日の「憲法記念日」は施行の日)
なんか、日付を合わすために無理やりこじつけた理由のような気がしますがね。
続いて「東京明治神宮祭」
明治神宮:渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。
これだけの説明で、この日に祭りがおこなわれるわけも、「文化の日」と並べて記されている理由も納得していただけると思います。
〇 文 化 の 日
〇東京明治神宮祭
並べて描かれていますが
この二つに何かつながりがあるのでしょうか。
それとも偶然に同じ日になっただけ?
まずは「文化の日」から
昭和23年制定の「文化の日」
実はそれ以前にもこの日は祭日だったのです。
「明治節」という名前でした。
さらに明治時代には「天長節」(てんちょうせつ)と呼ばれる祭日でした。
今で言うところの「天皇誕生日」、ですから明治・大正・昭和・平成と天皇が代替わりする都度にこの祭日の日付は変わっていきます。
さあこっからややこしいはなしになりますよ。
明治天皇のお生まれになられたのは嘉永5年9月22日。
なんで11月3日が天長節(天皇誕生日)なの???
実は嘉永5年はまだ太陰太陽暦(旧暦)が使われていました。太陽暦(現在使われている暦)に変わったのは明治6年からで、この時に嘉永5年9月22日は1852年11月3日になることからこの日が天長節と変更されました。
(どの年の太陰暦の9月22日が太陽暦の11月3日になるわけではないので気をつけてください)
そうか
明治の「天長節」は大正になって「明治節」に、昭和の戦後に「文化の日」に変わったんだな。
そう思われたあなた、それは間違いなんです。
「文化の日」とは、憲法公布を祝い「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のが法定の趣旨だそうです。
(ちなみに5月3日の「憲法記念日」は施行の日)
なんか、日付を合わすために無理やりこじつけた理由のような気がしますがね。
続いて「東京明治神宮祭」
明治神宮:渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。
これだけの説明で、この日に祭りがおこなわれるわけも、「文化の日」と並べて記されている理由も納得していただけると思います。
Posted by おっとしぃ at 07:39│Comments(0)