えっ! これも稲?
2008年09月17日
こんな稲 見たことある?

一部の地域で昔から作られていた
「在来種」です
全体の高さは50センチほど
短稈の名前通りです
葉も茎も
全体が紫なので
珍しがられて
観賞用に栽培されることが多いようです
紫短稈(むらさきたんかん)
一部の地域で昔から作られていた
「在来種」です
全体の高さは50センチほど
短稈の名前通りです
葉も茎も
全体が紫なので
珍しがられて
観賞用に栽培されることが多いようです
Posted by おっとしぃ at 05:46│Comments(2)
この記事へのコメント
おっとしぃさん、おはようございます!
紫色の稲…初めて知りました!
在来種って何気に知らないので、すごく興味深いです(゜∀゜)
紫色の稲…初めて知りました!
在来種って何気に知らないので、すごく興味深いです(゜∀゜)
Posted by まる。
at 2008年09月17日 09:20

■ まる さん
あまり知られていませんよね。播磨では栽培している人は少ないそうです。
在来種:各地で昔から作られてきた品種で、品種改良が施されていないもの。
注)現在、赤米とか古代米と称する赤や黒の穂を持つ稲はここ10年くらいに品種改良されたものが多い。
(昨日の「神丹穂」も10年ほど前に作られた新品種)
あまり知られていませんよね。播磨では栽培している人は少ないそうです。
在来種:各地で昔から作られてきた品種で、品種改良が施されていないもの。
注)現在、赤米とか古代米と称する赤や黒の穂を持つ稲はここ10年くらいに品種改良されたものが多い。
(昨日の「神丹穂」も10年ほど前に作られた新品種)
Posted by おっとしぃ at 2008年09月17日 11:09