水大葉子 これも白い花
2008年09月04日
三木市内へ向かう途中
目に入った水路に
白いものが・・・
即調査!
目に入った水路に
白いものが・・・
即調査!
水中からいきなり花が
二輪並んで
こちらにも
ミズオオバコ(水大葉子) 学名:Ottelia alismoides
[トチカガミ科]
道ばたに生えているオオバコにそっくりな草です。
しかし、ミズオオバコは水の中に完全に水没して生活しています。
また花の色・形は全くオオバコとは違います。
水路いっぱいに白い花が
水中の葉が広がって
水面を覆いつくした水路に
白い花がいっぱい咲いています
水面を覆いつくした水路に
白い花がいっぱい咲いています
近くで農作業をしているおじさんに聞くと
「今年は多いけれども、年によって増減がある。なんちゅう水草かいのう?」
不思議な事に、となりの水路には、まったくありません。
なんか条件が違うんでしょうね。
Posted by おっとしぃ at 13:13│Comments(2)
この記事へのコメント
かわいい!!
「可憐」って言葉がぴったりだと思います^^
オオバコってきいたことあるけど
どんなのか知らないです・・
「可憐」って言葉がぴったりだと思います^^
オオバコってきいたことあるけど
どんなのか知らないです・・
Posted by きんちゃん
at 2008年09月04日 17:56

■きんちゃんさん
オオバコは標準和名ですが他には、オンバコ、オバコ、ギャーロッパ、カエロッパ、ゲェーロッパ、マルコバなどとも呼ばれています。
子供のころに、草相撲といって茎を二つ折りにして組み合わせて引張りあう遊びをしませんでしたか?
これに使ったのがオオバコです.
オオバコは標準和名ですが他には、オンバコ、オバコ、ギャーロッパ、カエロッパ、ゲェーロッパ、マルコバなどとも呼ばれています。
子供のころに、草相撲といって茎を二つ折りにして組み合わせて引張りあう遊びをしませんでしたか?
これに使ったのがオオバコです.
Posted by おっとしぃ at 2008年09月05日 05:03