大黒様
2008年07月25日
ガマの穂でなぜ大黒様かというと…
こんな童謡があるからです
一、大きなふくろを かたにかけ だいこくさまが きかかると
ここはいなばの しろうさぎ かわをむかれて あかはだか
二、だいこくさまは あわれがり 「きれいなみずに みをあらい
がまのほわたに くるまれ」 と よくよくおしえて やりました
三、だいこくさまの いうとおり きれいなみずに みをあらい
がまのほわたに くるまれば うさぎはもとの しろうさぎ
四、だいこくさまは だれだろう おおくにぬしの みこととて
くにをひらきて よのひとを たすけなされた かみさまよ
ガマの穂
ガマ 蒲 ガマ科 ガマ目
学名 Typha latifolia
草カンムリに浦と書くように全国の池・沼などの浅い水辺に自生する
花粉は生薬として「蒲黄」(ほおう):外用して傷薬・内服して利尿の作用がある
花言葉 救護・慈愛 (歌の文句どおりや!)
こんな童謡があるからです
一、大きなふくろを かたにかけ だいこくさまが きかかると
ここはいなばの しろうさぎ かわをむかれて あかはだか
二、だいこくさまは あわれがり 「きれいなみずに みをあらい
がまのほわたに くるまれ」 と よくよくおしえて やりました
三、だいこくさまの いうとおり きれいなみずに みをあらい
がまのほわたに くるまれば うさぎはもとの しろうさぎ
四、だいこくさまは だれだろう おおくにぬしの みこととて
くにをひらきて よのひとを たすけなされた かみさまよ
大黒様 作曲 田村 虎蔵 作詞 石原 和三郎
ガマの穂
ガマ 蒲 ガマ科 ガマ目
学名 Typha latifolia
草カンムリに浦と書くように全国の池・沼などの浅い水辺に自生する
花粉は生薬として「蒲黄」(ほおう):外用して傷薬・内服して利尿の作用がある
花言葉 救護・慈愛 (歌の文句どおりや!)
ガマを見るとついこんな「童謡」を思い出す。
(だからオッサンっていわれるのかな (+o+) )
余計なことですが…
高砂市荒井町に「白兎愛育園」という保育園があります。
ここの園歌はこの「大黒様」です。
小さな子がこえをあわせて
♪おおきなふくろをかたにかけ
と歌っている様子はとっても可愛いですよ。
(だからオッサンっていわれるのかな (+o+) )
余計なことですが…
高砂市荒井町に「白兎愛育園」という保育園があります。
ここの園歌はこの「大黒様」です。
小さな子がこえをあわせて
♪おおきなふくろをかたにかけ
と歌っている様子はとっても可愛いですよ。
Posted by おっとしぃ at 19:28│Comments(0)