お勉強
2008年07月01日
古い本を引っ張り出してみました
ホンマに古いわ
いまどき硫酸紙のカバーなんか無いもんね
しかも黄色く焼けてるし
えーと奥付は昭和45年7月30日初版だって
いやぁ
ホンマに古いわ
いまどき硫酸紙のカバーなんか無いもんね
しかも黄色く焼けてるし
えーと奥付は昭和45年7月30日初版だって
何でこんな本を引っ張り出したかというと
文部科学省が小学1・2年生で「神話・伝承」を学ぶと決め
その例として「風土記」をあげているからです
「やさしく書き換えたものをとりあげる」
といっているから
ひょっとしたら
「てんこもり劇場播磨国風土記」が
取り上げられるかも
文部科学省が小学1・2年生で「神話・伝承」を学ぶと決め
その例として「風土記」をあげているからです
「やさしく書き換えたものをとりあげる」
といっているから
ひょっとしたら
「てんこもり劇場播磨国風土記」が
取り上げられるかも
文部科学省が6月30日に発表した
新学習指導要領(11年度完全実施)の解説書
そのなかで
国語 : 1・2年生で「神話・伝承」を学ぶ、その例として「古事記」・「日本書紀」・「風土記」をあげています
(伝統や文化に関する教育の充実 その一環だそうです)
自分の住んでいる地域や国に親しみを持ち愛着の情を深めるのは大変結構なことですが、例示した書物を(しかも「やさしく書き換えたもの」)を読んで、はたして身につくものでしょうか。
まあ 社会科で日本の歴史の一環として教えるよりはまだマシでしょうけど。
新学習指導要領(11年度完全実施)の解説書
そのなかで
国語 : 1・2年生で「神話・伝承」を学ぶ、その例として「古事記」・「日本書紀」・「風土記」をあげています
(伝統や文化に関する教育の充実 その一環だそうです)
自分の住んでいる地域や国に親しみを持ち愛着の情を深めるのは大変結構なことですが、例示した書物を(しかも「やさしく書き換えたもの」)を読んで、はたして身につくものでしょうか。
まあ 社会科で日本の歴史の一環として教えるよりはまだマシでしょうけど。
Posted by おっとしぃ at 20:03│Comments(0)