けむい
2016年10月22日
なんだか煙が漂ってきて、けむい。

近くで「もみがら焼き」をやっている。
最近では見かけることが少なくなったもみがら焼き
米を収穫した後脱穀したもみ殻を焼いて
田畑に撒いて土質改良に役立てます。
おっとしぃの子供のころ冬の炬燵や行火(あんか)に入れる炭火の保温材(すばい)としても使われていてなじみ深いものでした。
近くで「もみがら焼き」をやっている。
最近では見かけることが少なくなったもみがら焼き
米を収穫した後脱穀したもみ殻を焼いて
田畑に撒いて土質改良に役立てます。
おっとしぃの子供のころ冬の炬燵や行火(あんか)に入れる炭火の保温材(すばい)としても使われていてなじみ深いものでした。
Posted by おっとしぃ at 06:48│Comments(3)
│季節の行事
この記事へのコメント
こんばんは。
子どもの頃、近所の親戚総出で田植えや稲刈りをしていました。
脱穀したあともみ殻(だったと思います)を焼き始めると
田んぼに落ちている稲穂を拾ってそこに入れ
弾けたお米を食べていた記憶があります。
懐かしいですね~ヾ(´ー`)ノ
子どもの頃、近所の親戚総出で田植えや稲刈りをしていました。
脱穀したあともみ殻(だったと思います)を焼き始めると
田んぼに落ちている稲穂を拾ってそこに入れ
弾けたお米を食べていた記憶があります。
懐かしいですね~ヾ(´ー`)ノ
Posted by ちばちゃん
at 2016年10月22日 17:40

◆ ちばちゃん さん
コメントありがとうございます。
稲穂を炙ると花が咲いたようになって、ポン菓子のように
サクサクした食感で食べたことを思い出しました。
なにぶんにも、古い古い記憶ですので間違っていたらごめんなさい。
コメントありがとうございます。
稲穂を炙ると花が咲いたようになって、ポン菓子のように
サクサクした食感で食べたことを思い出しました。
なにぶんにも、古い古い記憶ですので間違っていたらごめんなさい。
Posted by おっとしぃ
at 2016年10月23日 10:05

こんにちは。
古い古い記憶(ちょっと引っかかりますが)…
そうです、そのことですよ~♪
脱穀した後、地面に落ちている短い稲穂を見つけるのが楽しみでした。
あの頃はそれが美味しかったんですよね(*^▽^*)ノハーイ
古い古い記憶(ちょっと引っかかりますが)…
そうです、そのことですよ~♪
脱穀した後、地面に落ちている短い稲穂を見つけるのが楽しみでした。
あの頃はそれが美味しかったんですよね(*^▽^*)ノハーイ
Posted by ちばちゃん
at 2016年10月23日 17:12
