溝普請にて
2016年04月29日
本日おっとしい村では春の農作業の下準備として溝普請が行われました。
その途中に変わった花を見つけました。
昨年まではなかった花です。
水路いっぱいに広がった雑草です。
花

ちょっと「オオイヌノフグリ」の花に似ていますが
茎の様子が全く違います。

オオイヌノフグリの可憐な姿とは似ても似つかぬ
ぶっとい茎、大きさ
いったいコレは何?
しかも水路いっぱいに広がっています。

ヒーヒー言いながら全部を畦に上げました。
帰ってから調べてみると
どうやら「オオカワヂシャ」とわかりました。
オオカワヂシャ
ヨーロッパからアジア北部原産の帰化植物
在来の近縁種カワヂシャに比べ大きいのでオオカワヂシャと呼ばれる。
オオカワヂシャはカワヂシャと交雑してホナガカワヂシャと呼ばれる雑種を形成し
その雑種は発芽能力のある種子 を生産することが確認されており
在来種の遺伝的攪乱が生じているため、外来生物法の特定外来生物に指定されており
栽培や販売、運搬、譲渡などすべて禁止されている。
そんな植物がなんで、突然大繁殖したんだろう?
その途中に変わった花を見つけました。
昨年まではなかった花です。
水路いっぱいに広がった雑草です。
花
ちょっと「オオイヌノフグリ」の花に似ていますが
茎の様子が全く違います。
オオイヌノフグリの可憐な姿とは似ても似つかぬ
ぶっとい茎、大きさ
いったいコレは何?
しかも水路いっぱいに広がっています。
ヒーヒー言いながら全部を畦に上げました。
帰ってから調べてみると
どうやら「オオカワヂシャ」とわかりました。
オオカワヂシャ
ヨーロッパからアジア北部原産の帰化植物
在来の近縁種カワヂシャに比べ大きいのでオオカワヂシャと呼ばれる。
オオカワヂシャはカワヂシャと交雑してホナガカワヂシャと呼ばれる雑種を形成し
その雑種は発芽能力のある種子 を生産することが確認されており
在来種の遺伝的攪乱が生じているため、外来生物法の特定外来生物に指定されており
栽培や販売、運搬、譲渡などすべて禁止されている。
そんな植物がなんで、突然大繁殖したんだろう?