葭始めて生ず
2016年04月20日
今日は七十二候の一つ「葭始めて生ず」(あしはじめてしょうず)
二十四節気の一つ穀雨が今日から始まりますが
更に三等分した七十二候では今日から「葭始めて生ず」
春も終盤にさしかかり様々な命が芽吹き、草花が順々に咲き、鳥が渡り…
季節はすっかり次の命を育む(はぐくむ)用意ができたころ
水辺の葭(あし)がすっくと姿をあらわし始めます。
葭

葭の姿は日々高くなり、太陽へとどくぞとばかりに成長していきます。
葭
あし [1] 【葦▼・蘆▼・葭▼】
イネ科の多年草。
温帯および暖帯に広く分布し,水辺に自生する。
地下の長い根茎から高さ2メートル 以上に達する稈(かん)(茎)を出し,群生する。
葉は二列に互生し,ササの葉に似る。
秋,ススキに似た大きな穂を出す。
稈は簾(すだれ)やよしずにする。
「あし」が「悪し」に通ずるのを忌んで,「よし」ともいう。
二十四節気の一つ穀雨が今日から始まりますが
(詳しくはこの方のページをどうぞ⇒■
更に三等分した七十二候では今日から「葭始めて生ず」
春も終盤にさしかかり様々な命が芽吹き、草花が順々に咲き、鳥が渡り…
季節はすっかり次の命を育む(はぐくむ)用意ができたころ
水辺の葭(あし)がすっくと姿をあらわし始めます。
葭
葭の姿は日々高くなり、太陽へとどくぞとばかりに成長していきます。
葭
あし [1] 【葦▼・蘆▼・葭▼】
イネ科の多年草。
温帯および暖帯に広く分布し,水辺に自生する。
地下の長い根茎から高さ2メートル 以上に達する稈(かん)(茎)を出し,群生する。
葉は二列に互生し,ササの葉に似る。
秋,ススキに似た大きな穂を出す。
稈は簾(すだれ)やよしずにする。
「あし」が「悪し」に通ずるのを忌んで,「よし」ともいう。
三省堂 大辞林より
Posted by おっとしぃ at 12:04│Comments(0)
│季節の行事