ちまき
2015年07月27日
元京都特派員が
「祇園祭に行ってきました
遅くなったけれども、コレおみやげ」
そう言って函谷鉾(かんこぼこ)のちまきをくれました。
ちまき

御承知のように
祇園祭の縁起物で、一年間玄関先に飾ります。
すると、厄除け全般・疫病除けのご利益があるといわれています。
そのことを知らずに「ちまき」を買った観光客の中には
食べようとしてみて、中身がないとビックリして
「京都はえげつない。
観光客をばかにした商売をしている」
と大騒ぎすることも、ときおり起こるとききました。
もちろんわが家では、玄関先に飾ります。
「祇園祭に行ってきました
遅くなったけれども、コレおみやげ」
そう言って函谷鉾(かんこぼこ)のちまきをくれました。
ちまき
函谷鉾
御承知のように
祇園祭の縁起物で、一年間玄関先に飾ります。
すると、厄除け全般・疫病除けのご利益があるといわれています。
そのことを知らずに「ちまき」を買った観光客の中には
食べようとしてみて、中身がないとビックリして
「京都はえげつない。
観光客をばかにした商売をしている」
と大騒ぎすることも、ときおり起こるとききました。
もちろんわが家では、玄関先に飾ります。
Posted by おっとしぃ at 14:08│Comments(2)
│祭
この記事へのコメント
私もちまきを剥いてしまったひとりです
何が入ってるのかなと思って(*^_^*)
因みにお守りの中身も気になって・・・
ご利益が無いわけですよね(^^ゞ
何が入ってるのかなと思って(*^_^*)
因みにお守りの中身も気になって・・・
ご利益が無いわけですよね(^^ゞ
Posted by sakurabana at 2015年07月29日 22:59
◆ sakurabana さん
コメントありがとうございます。
そうですよね、お守りって中身が気になるモンです。
でも・・・
「イワシの頭も信心から」
開けたらダメヨゥ、ダメ、ダメ。
コメントありがとうございます。
そうですよね、お守りって中身が気になるモンです。
でも・・・
「イワシの頭も信心から」
開けたらダメヨゥ、ダメ、ダメ。
Posted by おっとしぃ
at 2015年07月31日 19:27
