蕃山隧道
2015年03月09日
日曜日にお出かけしました。
ナビに導かれるまま走っていると( あとでえらい目にあうんですが)
山の中のハイキングコース(?)を指示してきました。
車に出会うとすれ違うことも出来ないような細い道
対向車に気をつけながら走っていくとトンネルが現れました。
山道のトンネル

反対側から見ると
こんなトンネル

銘板には「道 隧 山 蕃」
あっ、右書きなので「蕃 山 隧 道」ですな
道 隧 山 蕃

岡山で「蕃山」といえば「熊沢蕃山」を連想しますが
(日生の近所の)この辺に「蕃山」 ( しげやま)という集落があって
そこに住んでいたそうです。
ナビに導かれるまま走っていると( あとでえらい目にあうんですが)
山の中のハイキングコース(?)を指示してきました。
車に出会うとすれ違うことも出来ないような細い道
対向車に気をつけながら走っていくとトンネルが現れました。
山道のトンネル
反対側から見ると
こんなトンネル
銘板には「道 隧 山 蕃」
あっ、右書きなので「蕃 山 隧 道」ですな
道 隧 山 蕃
岡山で「蕃山」といえば「熊沢蕃山」を連想しますが
(日生の近所の)この辺に「蕃山」 ( しげやま)という集落があって
そこに住んでいたそうです。
熊沢 蕃山 ( くまざわ ばんざん)
江戸時代初期の陽明学者
岡山藩に招かれて全国に先駆けて藩校「花畠教場」( 閑谷学校の前身)開校したり
藩の経営につくした。
幕末に再評価されて吉田松陰などが傾倒し、倒幕の( 思想的)原動力となった。
この記事へのコメント
岡山のブルーハイウエイにこの名前のインターがありましたね。
山陽道が出来てからあまり行ったことがありませんが
邑久のサービスエリアで野菜、魚を沢山買った思い出があります。
日生の海もきれいでした。
山陽道が出来てからあまり行ったことがありませんが
邑久のサービスエリアで野菜、魚を沢山買った思い出があります。
日生の海もきれいでした。
Posted by はっちゃん
at 2015年03月10日 13:14

◆ はっちゃん さん
コメントありがとうございます。
日生に行くのにナビまかせで走ったら
思いがけないところを走らされました。
ナビが無ければ絶対に行かないようなコースでした。
おかげで、たのしい遠出となりましたが・・・
コメントありがとうございます。
日生に行くのにナビまかせで走ったら
思いがけないところを走らされました。
ナビが無ければ絶対に行かないようなコースでした。
おかげで、たのしい遠出となりましたが・・・
Posted by おっとしぃ
at 2015年03月12日 13:26
