田んぼダム
2014年08月07日
こんな幟(のぼり)がありました。

幟には
農家が取り組む総合治水活動
田んぼダム
農地の多面的機能の発揮
で
落ち溝を覗いてみると

こんな「コ」の字型の板が嵌めてありました。
田んぼダムとは
幟には
農家が取り組む総合治水活動
田んぼダム
農地の多面的機能の発揮
で
落ち溝を覗いてみると
こんな「コ」の字型の板が嵌めてありました。
田んぼダムとは
毎日新聞より
豪雨時に水田に雨水をため、下流の洪水を防ぐ「田んぼダム」が全国に広がっている。
水田の排水口に小さな板を取り付けるだけという手軽さが特徴だ。
新潟県で始まり、実際に水害を防ぐ効果があったことから、北海道や富山、福井、群馬、愛知、和歌山、兵庫などの農家が取り組んでいる。
豪雨災害の防止が課題となる中、専門家は「低コストで即効性もある」と普及を呼びかけている。
水田に深さ約10センチ分の雨水が貯水可能だとすると、約0.1ヘクタールで水約100トンに相当する。
兵庫県の場合
県内の整備された水田を全て利用すると、約4300万トンの貯水が可能(試算)
これは、日本一のダム「黒四」の有効貯水量の1/3に当たるという。
豪雨時に水田に雨水をため、下流の洪水を防ぐ「田んぼダム」が全国に広がっている。
水田の排水口に小さな板を取り付けるだけという手軽さが特徴だ。
新潟県で始まり、実際に水害を防ぐ効果があったことから、北海道や富山、福井、群馬、愛知、和歌山、兵庫などの農家が取り組んでいる。
豪雨災害の防止が課題となる中、専門家は「低コストで即効性もある」と普及を呼びかけている。
水田に深さ約10センチ分の雨水が貯水可能だとすると、約0.1ヘクタールで水約100トンに相当する。
兵庫県の場合
県内の整備された水田を全て利用すると、約4300万トンの貯水が可能(試算)
これは、日本一のダム「黒四」の有効貯水量の1/3に当たるという。