2014 文月
2014年07月01日
七月一日
一年の半分が終わりました。
「もう」 と思うか、 「まだ」 と思うか
人それぞれでしょうが、仕切りなおすにはいい機会かも。

7月の暦
1日 富士山開き 世界文化遺産に登録されて二年目を迎えます。
2日 半夏生(雑節の一): 豊作を祈ってタコを食べる習慣があります
3日 博多祇園山笠
7日 七夕(五節句の一):願 い事を書いた短冊を笹の葉につるします
所により7月7日・8月7日・旧暦の7月7日の三度七夕祭りが行われる
(織姫と彦星、年に一回のデートのはずが、三回も???)
小暑(二十四節気の一):本格的な暑さの始まり
20日 土用(夏の土用) (雑節の一):立秋前の18日間
21日 海の日
23日 大暑(二十四節気の一):暑さが最も厳しくなる頃
25日 大阪天満天神祭
29日 土用の丑の日:土用の間のうち十二支が丑(うし)である日
(なぜか、この日にうなぎを食べる)
一年の半分が終わりました。
「もう」 と思うか、 「まだ」 と思うか
人それぞれでしょうが、仕切りなおすにはいい機会かも。

7月の暦
1日 富士山開き 世界文化遺産に登録されて二年目を迎えます。
2日 半夏生(雑節の一): 豊作を祈ってタコを食べる習慣があります
3日 博多祇園山笠
7日 七夕(五節句の一):願 い事を書いた短冊を笹の葉につるします
所により7月7日・8月7日・旧暦の7月7日の三度七夕祭りが行われる
(織姫と彦星、年に一回のデートのはずが、三回も???)
小暑(二十四節気の一):本格的な暑さの始まり
20日 土用(夏の土用) (雑節の一):立秋前の18日間
21日 海の日
23日 大暑(二十四節気の一):暑さが最も厳しくなる頃
25日 大阪天満天神祭
29日 土用の丑の日:土用の間のうち十二支が丑(うし)である日
(なぜか、この日にうなぎを食べる)
Posted by おっとしぃ at 14:24│Comments(2)
│季節の行事
この記事へのコメント
私は「もう」の方です
月日を早く感じるのは年ですね^m^
えぇ~!織姫さんと彦星さん3回もデートを(@_@)
月日を早く感じるのは年ですね^m^
えぇ~!織姫さんと彦星さん3回もデートを(@_@)
Posted by sakurabana at 2014年07月01日 22:06
◆ sakurabana さん
コメントありがとうございます。
7月7日・8月7日(月遅れ)・旧暦の7月7日と書きましたが
じつは、2006年はもっとすごくって
7月7日・8月7日・7月31日(旧暦7月7日)・8月30日(旧暦うるう7月7日)
なんと四回もあったのです。
コメントありがとうございます。
7月7日・8月7日(月遅れ)・旧暦の7月7日と書きましたが
じつは、2006年はもっとすごくって
7月7日・8月7日・7月31日(旧暦7月7日)・8月30日(旧暦うるう7月7日)
なんと四回もあったのです。
Posted by おっとしぃ
at 2014年07月03日 13:15
