テイカカズラが咲きました
2014年05月22日
木やフェンスをよじ登ったツルに白い花が咲きました。
筒状の白い花の先が5枚に分かれてプロペラのようにねじれた特徴のある花です。
古事記にも登場する植物ですが、そこに出てくる名前は「マサキノカズラ」
テイカカズラの名前は鎌倉時代の歌人藤原定家にちなんで付けられたといいます。
花のない時期は地味なつる植物ですがね。
テイカカズラ (定家葛) 別名 : マサキノカズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木(有毒)
花言葉 栄誉、優雅、優美な女性、依存
なつばて君から御指摘をいただきまして
テイカカズラ ⇒ ケテイカカズラ に変更します。
毛(の多い)定家葛 = ケテイカカズラ (フン! 嫌味な名前)
Posted by おっとしぃ at 05:49│Comments(2)
│いきもの;花とか
この記事へのコメント
いつもお邪魔して済みません(__)
テイカカズラ^^風車みたいですね
風が吹けばまわりそう^^
花言葉は素敵ですが有毒とは・・・
テイカカズラ^^風車みたいですね
風が吹けばまわりそう^^
花言葉は素敵ですが有毒とは・・・
Posted by sakurabana at 2014年05月22日 22:42
◆ sakurabana さん
コメントありがとうございます。
>風車みたいですね
そうですね。
花をちぎって風車のようにしてみましたが・・・
回りませんでした、残念。
キョウチクトウ科なので有毒のアルカロイドを持っているようです。
小学校などの校庭にあったキョウチクトウが撤去されたのも有毒アルカロイドのせいでした。
コメントありがとうございます。
>風車みたいですね
そうですね。
花をちぎって風車のようにしてみましたが・・・
回りませんでした、残念。
キョウチクトウ科なので有毒のアルカロイドを持っているようです。
小学校などの校庭にあったキョウチクトウが撤去されたのも有毒アルカロイドのせいでした。
Posted by おっとしぃ
at 2014年05月24日 11:29
