マツバウンラン

2014年04月28日

細い細い茎に結構大き目の花

ゴマノハグサ科に共通した花の形をしています。


マツバウンラン
マツバウンラン





茎を松葉に見立てたマツバウンラン(松葉海蘭)

由来そのままの細長い茎です。


花の形
マツバウンラン





マツバウンラン   ゴマノハグサ科ウンラン属

ランのつく名前を持っていますが ラン(蘭) (ラン科)とは関係ないんです。


同じカテゴリー(いきもの;花とか)の記事画像
つつじが咲き始めました
秋見っけ
咲きました
烏と雀、その間 : 忘れていました
烏と雀、その間
あ、桜が咲いてる
同じカテゴリー(いきもの;花とか)の記事
 つつじが咲き始めました (2021-04-14 21:38)
 秋見っけ (2020-09-17 11:34)
 咲きました (2020-08-02 13:06)
 烏と雀、その間 : 忘れていました (2020-05-16 10:23)
 烏と雀、その間 (2020-05-15 17:20)
 あ、桜が咲いてる (2020-04-06 18:47)

Posted by おっとしぃ at 06:11│Comments(4)いきもの;花とか
この記事へのコメント
おはようございます。

大きく写ると花の形が蘭みたいですね
知らない名前のちっちゃいお花可愛いです。
足元にこんな可愛い花が咲いてるんですね~^^
Posted by sakurabana at 2014年04月28日 10:08
マツバウンラン
はじめて知った花です。

どこかで見ていても見逃してるのかな・・・

おっとしぃさんのプロフのお写真
私、ずっと、動物のキリンだと思ってました。笑
木の形がそう見えてたみたいです。
Posted by ユトリロ at 2014年04月29日 01:25
◆ sakurabana さん
コメントありがとうございます。

明石公園でも見かけましたよ。
1940年頃に確認された帰化植物ですが
西日本中心にひろがり、最近では関東でも確認されているそうです。

ちっちゃいモノ、変な形のものに眼が行ってしまうのは習性になっているのかな???
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2014年04月29日 05:13
◆ ユトリロ さん
コメントありがとうございます。

東京方面ではまだ珍しい帰化植物かもしれませんね
京都伏見で最初に確認されたそうでまだ東京見物には行ってないのカモ (笑

プロフの写真、そう見えますか?
朽木の上に紅葉が着生して伸びだしているところです。
自分的には「まんが日本昔話」のオープニング「竜の子太郎」の乗る竜に似ていると思っています。
いや、勝手に想像して楽しくなって、ノリでプロフに使ってるんです。
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2014年04月29日 05:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。