ラプンツェル
2014年04月23日
もう一月ほど前の事ですが
地上波で「塔の上のラプンツェル」が放映されました。
原作のグリム童話によると
ラプンツェルの母親が妊娠したときにどうしてもノヂシャ(ラプンツェル)が食べたくなり
夫が魔女のゴーテルの庭からノヂシャを盗み出す。
それがばれて、生まれた娘をゴーテルに取り上げられてしまう。
そこから物語がスタートするのですが・・・
これが物語の発端となった
ノヂシャ(ラプンツェル)

一見雑草ですが、妊婦が食べるのによいとされる植物でヨーロッパでは人気。
小さな、かわいい花をつけます。

花の咲くのを待ってたら話題の時季をはずしてしまいました。
ノヂシャ (ラプンツェル) オミナエシ科
チシャ (レタス) キク科
地上波で「塔の上のラプンツェル」が放映されました。
原作のグリム童話によると
ラプンツェルの母親が妊娠したときにどうしてもノヂシャ(ラプンツェル)が食べたくなり
夫が魔女のゴーテルの庭からノヂシャを盗み出す。
それがばれて、生まれた娘をゴーテルに取り上げられてしまう。
そこから物語がスタートするのですが・・・
これが物語の発端となった
ノヂシャ(ラプンツェル)
一見雑草ですが、妊婦が食べるのによいとされる植物でヨーロッパでは人気。
小さな、かわいい花をつけます。
花の咲くのを待ってたら話題の時季をはずしてしまいました。
ノヂシャ (ラプンツェル) オミナエシ科
チシャ (レタス) キク科
Posted by おっとしぃ at 13:04│Comments(4)
│いきもの;花とか
この記事へのコメント
これは”ひよこ草”ですか?
子供のころ鶏のエサにきざんでいたように・・・・・?
今でも、そこここに生えていますが、別のものでしょうか?
子供のころ鶏のエサにきざんでいたように・・・・・?
今でも、そこここに生えていますが、別のものでしょうか?
Posted by はっちゃん
at 2014年04月23日 16:56

こんばんは おっとしぃさん
あたたかいメッセージにコメントを
いただきまして、ありがとうございました。
こちらこそ恐縮ございます^^
お言葉、励みにさせていただきますね。
ラプンツェル
妊婦さんによい植物なんですね。
どうやって食べるんでしょう、おひたしですかね。
あたたかいメッセージにコメントを
いただきまして、ありがとうございました。
こちらこそ恐縮ございます^^
お言葉、励みにさせていただきますね。
ラプンツェル
妊婦さんによい植物なんですね。
どうやって食べるんでしょう、おひたしですかね。
Posted by ユトリロ at 2014年04月23日 20:50
◆ はっちゃん さん
コメントありがとうございます。
”ひよこ草”ではないですね。
ひよこ草は春の七草の一つ「ハコベ」 (ナデシコ科ハコベ属)です。
こちら、ノジシャ(ラプンツェル)はオミナエシ科です。
ハコベについては3月21日付の記事(ハコベラ)に取り上げています。
ご覧あれ。
コメントありがとうございます。
”ひよこ草”ではないですね。
ひよこ草は春の七草の一つ「ハコベ」 (ナデシコ科ハコベ属)です。
こちら、ノジシャ(ラプンツェル)はオミナエシ科です。
ハコベについては3月21日付の記事(ハコベラ)に取り上げています。
ご覧あれ。
Posted by おっとしぃ
at 2014年04月25日 04:51

◆ ユトリロ さん
コメントありがとうございます。
ユトリロさんのブログにはちょくちょく寄らせていただいてます。
(読み逃げが多いのですが)
そのたびに、お写真の構図やら色使いに感心しきりです。
低カロリーでビタミンA、ビタミンC、カリウム、鉄分が豊富なラプンツェル
サラダ菜としての利用が多いそうです。
たしかに、野草として群生してる所をみつければ簡単に素材として利用できそうです。
一度食べてみたいものです。
コメントありがとうございます。
ユトリロさんのブログにはちょくちょく寄らせていただいてます。
(読み逃げが多いのですが)
そのたびに、お写真の構図やら色使いに感心しきりです。
低カロリーでビタミンA、ビタミンC、カリウム、鉄分が豊富なラプンツェル
サラダ菜としての利用が多いそうです。
たしかに、野草として群生してる所をみつければ簡単に素材として利用できそうです。
一度食べてみたいものです。
Posted by おっとしぃ
at 2014年04月25日 05:04
